マンションの立地を検討する際、新宿・渋谷・池袋ならすぐにイメージできますが、地名に「武蔵」が付くとイメージが湧かなくなるという人がいるかもしれません。しかし、歴史を紐解くと武蔵とは今でいう首都圏にあたるエリアだったのです。武蔵の意味を知れば、マンション購入の選択肢はさらに広がるかもしれません。

武蔵とはどこのエリアを指すのか

小平市立図書館のホームページによると、武蔵の国は豊島郡から秩父郡まで元は22の郡に分かれていました(天正10年頃)。豊島郡は今の豊島、新宿と、渋谷、千代田、港の一部を含んでいます。埼玉も各郡に分かれており、神奈川の川崎、鶴見、保土ヶ谷、横浜なども含んで、武蔵の国が成り立っていたのです。東京と埼玉が元は1つだったというのは、意外に思う人がいるかもしれません。

周辺の国も、山梨県が甲斐の国、千葉県が上総の国、神奈川県が相模の国など、NHKの大河ドラマではお馴染みの地名が並びます。したがって、武蔵、上総、相模などは今も鉄道の駅名として名残を遺しているのです。

武蔵は人気のエリアをほぼカバーしている

武蔵の国の成り立ちを見れば明らかなように、武蔵は現在の首都圏にあたる地域を多く含んでいるのがわかります。東京都と埼玉県に加え、神奈川県の人気エリアである横浜市と川崎市も含まれますので、マンション経営の人気エリアをほぼカバーしています。

武蔵という地名は決して立地として劣るものではなく、駅歩10分以内の物件であれば十分に入居者の確保が見込めるエリアと考えてよいでしょう。

南武線は駅名に武蔵が付く宝庫

鉄道の沿線では、JR南武線が駅名に武蔵が付く宝庫といえます。武蔵小杉、武蔵中原、武蔵新城、武蔵溝ノ口と4駅連続で並ぶことはよく知られています。これは、武蔵が付かない小杉、中原、新城、溝口(ノが付かない)がいずれもJRに同名の駅が存在していたために、武蔵を冠して区別したのが理由といわれています。

この4駅は、武蔵小杉、武蔵中原、武蔵新城が川崎市中原区、武蔵溝ノ口が川崎市高津区と、いずれも川崎市に所在しています。したがって、この駅名を見れば、川崎市が武蔵の国であったことがわかります。