予告動画によると、家康の湯浴みをお万が手伝う場面や、酒井忠次(大森南朋さん)や石川数正(松重豊さん)らが恐らく家康に「信長が敵を蹴散らしている時に」「何を考えておられるんじゃ~!」と説教している場面が出てきたので、番組のあらすじどおり、「信玄との激戦で大きな犠牲を払ったショックから、立ち直れないでいた」家康が、「美しい侍女のお万に介抱され、つい心を許してしまう」エピソードが、信玄の死とその後の政治的な変化よりも重点的に描かれるのでしょう。
史実の於万こと於万の方は、天文17年(1548年/前年生まれという説もあり)、永見貞英と刈谷の水野忠政の女(むすめ)との間に生まれたと考えられます。つまり、於万と家康は母方の親戚同士という関係です(於万の母は、家康の母である於大の方の妹にあたる)。於万については、その出自を大坂の町医者・村田意竹の娘とし、ある男性と離婚した後に縁あって築山殿に仕えることになったとする説もありますが、こちらは後世に成立する家康の後家好みに合わせた創作でしょう。
NHK公式サイトによればドラマのお万は「池鯉鮒(ちりゅう)神社神主の娘」(=永見貞英の娘)で、「戦災を逃れ、瀬名仕えの侍女となり、やがて浜松城で暮らす家康のそばに仕える」と説明されています。史料で見るかぎり、実際に於万は岡崎城で家康と別居していた時期の築山殿(瀬名)に仕える侍女でした。
史実の家康は、自らは浜松城で暮らし、正室の築山殿や長男・信康らは浜松城から離れた岡崎城に住まわせ、時々対面しに行くだけだったようですね。家康をはじめ、歴代将軍の正室・側室など女性関係について記した『以貴小伝』『幕府祚胤伝』などの史料には家康と於万の方のなれそめについて具体的な記述はありませんが、当初は築山殿や信康と定期的に顔を合わせるため義務的に岡崎城に行っていただけの家康が、築山殿の侍女に於万の方という魅力的な女性がいることを知り、恐らく親戚のよしみもあって個人的に交流するうち、いつしか築山殿の目を盗んで男女の関係になっていったのではないかと推察されます。