「妊る」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇る」です。
「身籠もる」と書いているのを見るのが多いかもしれません。
さて、読み方はもうわかりましたか?
「妊る」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「みごもる」
です!
身籠もると書くと、身をひそめて隠れるという意味もあるので、人に伝える時には「妊る」の方がいいかもしれませんね。
ぜひ、覚えておきましょう。
3つ目の漢字は「恁う」です!
「恁う」を何と読みますか?
漢字で書くことは珍しいですが、日常的によく使う言葉です。
早速ヒントを見てみましょう!
「恁う」の読み方のヒントは?
1.「恁う」をひらがなにすると「〇う」2文字です!
2.『恁うなれば見えも外聞もありゃしない」』徳田秋声「あらくれ」より引用
3.旧仮名遣いの小説を読む人はピンと来るかもしれません…
正解は…
正解は「こう」でした!
こうする、ああする、の「恁う(こう)」です。「かう」でも正解ですよ!
旧仮名遣いの「恁う」のふりがなは「かう」ですが、実際の発音は時代と共に「こう」に変化しました。
ややこしいですね!
平安時代の「てふてふ」の発音が、江戸時代にかけて「ちょおちょお」に変化したようなものです。
「恁」の漢字について詳しく!
「恁」の音読みは「ジン」「イン」「ニン」、訓読みは「恁う(こう・かう)」です。また、「恁」の一文字を「このような」と読むケースもあります。
「恁」の漢字は最近あまり目にしませんが、昔の純文学にはよく用いられます。
『恁う(どう)した』『恁(かく)て』『恁(もた)れた』『恁(こん)な』『恁(かか)る』
当時は意訳や当て字に近かったのでしょうか?非常にさまざまな読み方をしたようです。
4つ目の漢字は「鉄槌」です!
「鉄槌」の読み方をご存じでしょうか?
「てつつち」や「てつづち」ではありませんよ。
おそらく一度は聞いたことのある言葉だと思いますが、漢字はなかなか思い浮かばないかもしれません。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「鉄槌」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です。
- 鉄槌とは、大きな金づちやハンマーのことです。
- 「悪人に正義の鉄槌を下す」のように使います。
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「鉄槌」の読み方!正解は!?
正解は「てっつい」です!
「鉄槌(てっつい)」とは、大きな金づちやハンマーのことで、かなりの大きさと重さがあるものをいいます。
「鉄槌」は、「鉄槌を下す」や「鉄槌が下された」のように慣用句として使われる言葉です。
意味は、厳しい処罰や制裁を与えること。
以下は「鉄槌」を使った例文です。
- 悪の根源を打ち砕くには、正義の鉄槌を下すしかないでしょう。
- 不倫が明らかになった議員には党から鉄槌が下された
- 賄賂で私腹を肥やしていた役人には懲戒免職という鉄槌が下った