5月5日はこどもの日。 こどもの日は、国民の祝日の1つで5月5日に制定されている記念日です! こどもの健やかな成長を願い、お祝いをするこどもの日には、こどもが喜ぶお祝いメニューを作ってあげたいですよね。 今回はそんなこどもの日におすすめなこどもが喜ぶメニューをご紹介します。 ぜひ参考にし、作ってみてくださいね。

みなさん、こんにちは♡

神奈川県ご当地ライターのmanaです*

5月5日はこどもの日♪

こどもの日は、国民の祝日の1つで5月5日に制定されている記念日です!

こどもの健やかな成長を願い、お祝いをするこどもの日には、こどもが喜ぶお祝いメニューを作ってあげたいですよね♡ 今回はそんなこどもの日におすすめなこどもが喜ぶメニューをご紹介します♪ ぜひ参考にし、作ってみてくださいね**

こどもの日とは?

『DRESSY』より引用
(画像=photoAC,『DRESSY』より引用)

みなさん、こどもの日と端午の節句の違いはご存知ですか?

「男の子のお祝いの日」というイメージが根強く残っているこどもの日!

5月5日はもともと中国から伝来した「端午の節句」として、病気や災いを避けるための宮中行事でした**

江戸時代以降になると、男の子の健やかな成長を願い、家族の繁栄を願うお祝いの日へと変化し、その後1948年(昭和23)に 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした国民の祝日とされ、こどもの日が制定されました♪

このことから、「端午の節句」は古くからの伝統行事、「こどもの日」は国が制定した国民の祝日という違いがあることがわかりますね*

こどもの日の代表的な食べ物

柏餅

『DRESSY』より引用
(画像=photoAC,『DRESSY』より引用)

こどもの日の食べ物として有名な柏餅!

上新粉を使って作った餅の生地にあんこをはさみ、柏の葉で包んで蒸したお餅です♡

端午の節句に柏餅を食べる風習は、江戸時代に始まったと言われ、跡継ぎを大事に考える武家が江戸に多く存在していたことから関東を中心に東日本へ広がりました!

柏の葉は新芽が出てくる頃まで落ちないことから、子孫にわたって繁栄し家系が絶えないことを願う意味があるとされています♪

※柏の代わりにサルトリイバラや朴葉などの葉を代用する地方もあります。

ちまき

『DRESSY』より引用
(画像=photoAC,『DRESSY』より引用)

ちまきは、竹の皮にもち米を三角形に包んで蒸したもの**

平安時代に中国から伝わってきたものといわれており、ちまきを食べる風習は当時の都があった関西・近畿を中心に西日本へ広がりました!

古くは邪気を払うと考えられている『茅(ちがや)』という葉を使っていましたが、各地に広まる中で、笹の葉が使われるようになったそう♪

また、邪気を祓う意味を持つ「五色の糸」で束ねて作られ、こどもの無事成長を願って食べられてきたそうですよ*

その他には鰹、草餅、筍などもこどもの日の代表的な食べ物です♡

続いてこどもが喜ぶメニューを紹介していきます!