人にはあまりなく、犬にはたくさんあるもの、それが被毛です。
犬の皮膚は鼻と肉球以外はすべて豊かな被毛で覆われています。
被毛は犬種によっても、犬一頭一頭によっても手触りが異なっていますが、どのような構造を持ち、どんな働きをしているのでしょうか?今回はこの犬の被毛についてお話していきましょう。
犬の毛には、一次毛と呼ばれる2~5本の太い毛と、二次毛と呼ばれる複数の細い毛があります。人では一つの毛穴からは基本的に1本しか生えていないのですが、犬では面白いことに、これらの一次毛、ニ次毛はすべて同じ毛穴から生えています。つまり、一つの毛穴から平均して7~15本の毛が生えているのです。
この一次毛を『上毛』(『剛毛』、『保護毛』、『オーバーコート』『卜ップコート』とも言います)、二次毛を『下毛』(『細毛』、『アンダーコート』とも言います)と呼びます。一次毛には一本だけ特に発達した太い毛があり、これを中心一次毛と呼ぶことがあります。
被毛はずっと成長し続けるのではなく、一定の周期で発育と脱毛を繰り返します。この被毛の発育周期のことを毛周期と言います。毛周期は3期に分けることができます。
成長期…被毛に栄養分を供給する毛乳頭の上で、毛の元となる毛母細胞が盛んに分裂し、それが次々と角質化していくことで毛を成長させています。
退行期…盛んに分裂していた毛母細胞が突然死んでしまい、それ以上毛が成長しなくなります。また、毛根部は毛乳頭から離れ、徐々に上に押し上げられていきます。
休止期…毛根部はさらに上に押し上げられ、毛包も縮んでしまいます。この時期、古い毛の奥には新しい毛が生え始め、これが成長するに従って古い毛を押し出し、脱毛させます。
春と秋に犬の毛は多量に抜け変わりますが、その抜け変わる時期を換毛期といいます。換毛に限らず、実際には犬の毛は一定の周期(毛周期)で日々抜け変わっています。この毛周期には犬種差や個体差があり、毛の抜ける量が多かったり少なかったりするので、すべての犬に換毛期がある、とはいえません。換毛期は一般的に温帯以北が原産の犬で認められます。日本犬などはその代表犬種となります。
換毛期には日照時間と気温が関係しており、特に日照時間が大きく関わっています。冬から春になり、日が長く、また暖かくなってくると新芽が出てくるように、新しい毛が成長し始め、休止期にある古い毛を押し出し、どんどん脱毛させていきます。これが春の抜け毛となるのです。春から夏にかけて生えてくる毛は密度が少なく、 少し粗めの毛(夏毛)となります。夏の間もこれらの毛は少しずつですが、抜け変わりを繰り返しています。
夏から秋にかけて、どんどん日が短く、気温が下かってくると、今度は夏毛が抜け、その下からアンダーコートの発達したふわふわの冬毛が成長してきます。この冬毛のほとんどは冬の間休止期に入ります。このため、冬の間は新しい毛が生えず、また古い毛も余り抜けずに犬の体を寒さから守る天然の防寒着の役割を果たしているのです。
ただ、近年の室内飼育されている犬たちでは、照明や冷暖房装置のために、サイクルが乱れてしまい、一年中毛が少しずつ生え変わっているということが少なくありません。
換毛は正常なことですが、抜けた毛が絡まってしまうと、その下の皮膚が蒸れてしまったり、汚れが溜まりやすくなってしまい、細菌感染を起こしやすくなります。特に尻尾の付け根や後ろ足の付け根当たりには抜け毛が絡み合うことが多いので、この部分はしっかり、優しくブラッシングしてあげましょう。
犬の皮膚は人に比べて薄い構造をしていますが、その代わりに豊かな被毛が皮膚を次のように保護する役割も持っています。具体的な毛の働きを幾つかご紹介しましょう。
1物理的なカから皮膚を保護する
…犬同士で喧嘩をしたときやちょっと転んでしまったときなど、毛がクッションと なって、軽傷で済むということがあります。
2雨や雪から皮膚を保護する
…一次毛は雨や雪をはじき、また二次毛は水分が染み込むのを防いでいます。
3光線からの保護
…被毛は紫外線やその他の光線を吸収し、皮膚まで届かないようにしてくれています。しかし、白色の被毛をもつ犬ではその効果が少なく、毛の薄い部分(耳や鼻)に皮膚炎をおこしてしまうことがまれにあります。
4体温調節
…毛の中で、ニ次毛は柔らかく、密集して生えているために、毛の間に多くの空気を含むことができます。この空気が断熱材の役目を果たし、体温の調節に一役買っています。