寒さが強くなると風が強くなることとも関係して、耳鳴りやめまいといった不調を訴える方が増えます。
例えば「耳鳴り」で検索すると人口の2〜3%に当たる300万人もの人が耳鳴りの悩みを抱えていると報告されます。
ここでは、セルフケアで耳鳴りやめまいの辛さを緩和し、そして予防するアーユルヴェーダ的「耳ケア」についてご紹介しましょう。
アーユルヴェーダで「耳」は「ヴァータ(風)」を司どる
アーユルヴェーダでは耳の問題は「ヴァータ性の疾患・不調」と考えられます。
「ヴァータ」といえば「冷たさ、乾燥、動き」といった要素を構成しますが、例えば忙しすぎていつも以上に動きすぎている、体が冷えているのにケアを怠る・冷たいものを飲食しすぎる、乾燥が進む季節なのに保湿を怠たる、作りたてのものではなく乾いた食品ばかり摂取するなど、過度にヴァータの要素を増やすような生活をすることでヴァータが過剰になり、耳の調子を悪くさせると考えられているのです。
少し話がそれますが、アーユルヴェーダではドライアイや疲れ目、かすみ目といった目のトラブルは、ピッタ(火の要素)が過剰になるような生活をしているサインだと考え、鼻炎や咳などの呼吸器系のトラブルはカパ(水の要素)が過剰になっているサインと考えます。
秋冬はヴァータのエネルギーが強くなる季節
一年の中で秋冬は何もしていなくてもヴァータが強くなる季節。
空気が乾燥し、風が冷たく強くなり、気温が低くなるというのはまさにヴァータのエネルギーが増している状況です。
そうなると腰痛など元々抱えていた痛みは増し、肌の乾燥も強くなり、手足は冷え、循環も悪くなります。
他にもヴァータが増えすぎると起こる症状として「冷え、肩こり、頭痛、関節痛、めまい、難聴、声枯れ、不安、憂鬱、不眠、神経痛、痺れ、震え、免疫力の低下」などがあり、いずれも秋冬に起こりやすい症状であることがお分かりいただけるのではないでしょうか。
秋冬にこそヴァータを下げるべき、その方法は?
冬はヴァータが強くなり、耳鳴りやめまいを含めた不調が起こりやすい季節であることが分かったと思いますが、いったいどうすればヴァータを減らせるのでしょうか。
アーユルヴェーダでは以下のような方法を薦めています。
- 人肌程度に温めたオイルでのマッサージ
- 食事の時間を規則正しくする
- 休息や休憩の時間、何もしない時間を積極的に作りのんびり過ごす
- スケジュールを詰めすぎない
- 湯船に長めに浸かる
- 暖かいスープなどを毎食いただく
つまり、ヴァータの要素「冷たさ、乾燥、動き」とは真逆の「温かさ、潤い、重さ、安定」といった要素のものを食べ物からも外側からも加えてあげることが効果的です。