尿の中のミネラル分がやがて体内で石となり、さまざまな症状を引き起こす尿石症。
愛犬の体の中に石が?と考えると、とても心配ですよね。
そもそも尿石症とはどのような病気なのか。また、その原因や予防方法をご紹介します。

1.犬の尿石症とは

尿石症(尿路結石症)とは、リンやマグネシウム・カルシウムなど、尿に含まれるミネラル成分が結晶化し、腎臓・尿管・膀胱・尿道などの泌尿器で結石となることで、さまざまな症状を引き起こす病気です。
進行すると痛みを伴うほか、泌尿器に関わる重度の症状も見られます。

石の種類

尿石症に見られる石にはさまざまな種類がありますが、代表的なものとしては「ストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)結石」と「シュウ酸カルシウム結石」が挙げられます。

  • ストルバイト結石
    アルカリ性の尿でできやすいとされている結石です。小さいものであれば療法食による溶解も見込めますが、溶けるまでに1~4か月ほどとかなりの時間を要するため、基本的には手術による摘出が推奨されます。

  • シュウ酸カルシウム結石
    アルカリ性~酸性と、どのphの尿でもできやすいとされている結石です。性質上体内で溶けることはないため、手術による摘出が必要になります。

2.尿石症の原因

原因① 食事の影響

ミネラル分の多い食べ物や水・タンパク質の多い食事は、結石の形成につながります。おやつや人間の食べ物など、ドッグフード以外のものを過度に摂取することが引き金であると言えるでしょう。

原因② 排尿量・頻度が少ない

水分不足や不適切な排泄環境などによって排尿量やその頻度が少なくなると、膀胱内の尿のミネラル濃度が高くなり、結石ができやすくなります。

原因③ 細菌感染

細菌性膀胱炎などの尿路感染症は、結石の形成要因となります。特に「ストルバイト結石」の場合は、この細菌感染が原因であることが多いです。

3.尿石症の症状

【獣医師監修】犬の「尿石症」
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

結晶状態のときは…

尿石が形成される前、つまり“結晶”の状態である段階でも、さまざまな症状が出てきます。

尿の中にキラキラ光るものが見える
血液の混じった尿がでる
排尿の回数が増える
それまでトイレに失敗していなかった犬でも粗相をしてしまう

悪化すると…

悪化すると尿道や膀胱で結晶が結石となり、中には尿道を塞いでしまうケースも。尿道が塞がれると、このような症状が現れます。

尿が出なくなる
おなかが痛そうに背中を丸める
いきんでいる様子だが、排尿ができない
元気がない

さらに、膀胱炎や尿道炎と合併するケースもあり、その際には発熱や嘔吐・食欲不振など、深刻な症状がみられることがあります。