高齢犬の行動異常について
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

ともに年を重ねてきた愛犬は家族の大切な宝物です。でも、最近「あれ?」と思うような行動を見かけることはありませんか?
ひょっとしたら加齢にともなう行動の異常かもしれません。まずは、あなたの愛犬の行動をチェックしてみましょう!

高齢犬の行動異常について
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

犬は、私たち人間の約4倍(小型犬~中型犬)~7倍(大型犬)ものスピードで年をとっていきます。そのため、一般には7歳を超えたら″シニア″世代です。人間と同じように、犬も年をとるにつれ、内臓や関節、感覚器官などの機能が次第に低下していきます。また、動作が鈍くなったり、反応が遅くなったりしますが、そうした生理的変化とは別に、脳が年とともに変化していくことにより生じる行動の異常がみられることがあります。ただし、こうした行動異常は徐々に進行するために、初期のうちには気付かないことが多いものです。

高齢犬の行動異常について
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

細胞が老化すると、細胞内において、細胞や組織にダメージを与えるフリーラジカルの発生量が増加します。神経系組織はこのフリーラジカルによる攻撃に対して無防備で、とくに脳は酸化による損傷を受けやすいといわれています。
年をとるにつれて生じる脳ヘのダメージ化は、すべての動物で起こる自然な現象ですが、その進行速度は動物によって異なります。

高齢犬の行動異常について
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)
高齢犬の行動異常について
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)
高齢犬の行動異常について
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

脳の酸化による損傷にともなう行動の異常は、単なる「老化」と混同され見過ごされがちです。そのため、夜鳴きや徘徊、粗相などが深刻な問題になるまで、飼い主さんが獣医師に相談することもなく発見が遅れがちです。実際、7歳以上の犬の飼い主さんの約75%が、愛犬の行動異常の徴候を認めていますが獣医師に相談するのはその約1割しかありません。
この徴候を初期の段階でみつけることができれば、これらの行動を軽減でき、またその進行を遅らせる可能性があるといわれています。左のチェックリストで1つでも思い当たることがあったら早めに動物病院ヘ相談してみましょう。
動物病院では、高齢犬の行動異常の改善に役立つ特別療法食(ヒルズb/d)が用意されています。b/dには、脳にダメージを与えるフリーラジカル対策として抗酸化成分が含まれていますので、高齢犬の維持食として適しています。 具体的には、

(1)優れた抗酸化成分
ビタミンE、ビタミンC、ベータ・カロテン、セレンの抗酸化成分は、フリーラジカルによる神経組織の損傷を防御し、神経系の機能を健康に維持します。とくにビタミンEの濃度を高くすると、酸化による損傷から細胞を守ります。
(2) オメガ3脂肪酸
オメガ3脂肪酸であるEPA(エイコペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)は、神経組織に必要な成分です。神経細胞の細胞膜を活性化させ、神経系の機能の改善を助けます。
(3) リボ酸、カルニチン
脳細胞の代謝を助け、組織のダメージを軽減します。アルファ・リボ酸はほうれん草や緑黄色野菜に含まれています。
(4) カロテノイド、フラボノイド
フリーラジカルを消去する機能を持っています。トマト、ニンジン、ほうれん草、かんきつ類、ブドウなどに含まれています。

高齢犬の行動異常について
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

ヒルズのプリスクリプシヨン・ダイエット(犬用)b/dは、これら抗酸化成分と各種栄養素が組み合わされた特別療法食です。行動異常のみられ始めた高齢犬にb/dを与えて約1カ月で行動の改善がみられたという報告があります。

愛犬に健康で長生きして欲しいのはみんなの願いです。あなたの愛犬が高齢期に入っているのなら、定期検診と日ごろの状態を常に観察して、何か異常を感じたら早めに動物病院ヘご相談下さい。