今回のお題は「面子」「良」「泡沫」です。
どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…
あなたには全て読むことができますか?
1問目はこの漢字から!「面子」

子どもの頃、牛乳瓶のフタを使った「面子(めんこ)遊び」が定番だったなぁ~・・・、という人も多いはず!
もちろん、私はその後の世代ですのでやったことはないんですが、2重にして貼り合わせると無敵になるそうですね!
そんな「めんこ」ですが、今回は「めんこ」ではない方の読み方を考えていきましょう。
「めんし」「おもこ」「おもし」・・・。
いろいろな候補が考えられますが、正解はいったい何でしょうか。
ヒントを参考に考えていきましょう!
「面子」の読み方のヒントはコレ!
ヒント① いわゆる「メンバー」のことです。
ヒント➁ 「プライド」を指す言葉でもあります。
ヒント③ 「〇〇〇」の3文字です。
「面子」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「めんつ」です!
「面子」とは、「メンバー」の別称としても使われる言葉です。
よく使われるシチュエーションとしては、やはり麻雀でしょうか。
ちなみに、麻雀だと「メンバー」という意味以外にも、「3個で一揃いになる牌」のことも表します。
その他に、「面子がつぶれる」などの用法でもお馴染み、「プライド」と同じ意味ももちます。
この「面子」が読めないと、「面子丸つぶれ」ですよ!!
2問目はこの漢字!「良」

難読漢字にチャレンジ!
今回は「良」です。
使う機会が多い身近な漢字ですね。
あなたはどう読みますか?
「良」の読み方のヒントは?
1.「良し悪し」の「良」とは全く別の意味です。
2.時間や量、距離、気温などを表す際によく使われます。
3.ひらがなにすると2文字です!
正解は…

正解は「やや」でした!
「ややしばらく経って」「やや気温が上昇した」「やや後退した」など、新聞やテレビニュースで使われることの多い言葉です。
「良(やや)」には、「しだいに」「少しばかり」「かなり」「いくらか」「だんだん」といった意味があります。
『やや年も暮れ、春立てる霞(かすみ)の空に白河の関こえんと』松尾芭蕉「おくのほそ道」