今回は「商人」「熬る」「素見」です。

見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読めますか?

1問目はこの漢字から!「商人」

「商人」はしょうにんと読んでしまったという人、実はその読み方も正解です。

ですが、もうひとつ読み方があることを知っていますか?

商売をしている人という事には間違いがありません。

さあ、「商人」のもうひとつの読み方は何でしょうか?

「商人」読み方のヒントは?

商売人の事を「しょうにん」と読んでも間違いではありません。

しかしもう一つの読み方も、ちゃんと変換できるようになっています。

聞いたことはあると思いますし、答えを知れば「あ~」と納得する読み方だと思います。

もうひとつの読み方をひらがなにすると「〇〇〇〇」です。

「商人」読み方のもうひとつのヒントは?

「しょうにん」というひらがなはどれも使いません。

もうひとつヒントを言うと「あ〇〇ど」です。

もうわかりましたか?

「商人」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「あきんど」

です!

 

誰でも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

なぜあきんどと呼ばれているのかについては、所説ありますが

秋に商売が盛んになる」ことからあきひとと読んでいたものが、

いつの間にかあきんどと呼ばれるようになったという説が有力です。

是非覚えておいてくださいね。

2問目はこの漢字!「熬る」

難読クイズで脳のストレッチです!

「熬る」という漢字、一見すると「熟(じゅく)」に似ていますが…読めますか?

早速ヒントを読んで考えてみましょう。

「熬る」の読み方のヒントは?

料理を作るときに使います。

例:「豆を熬る」、「ゴマを熬る」

食材の水気がなくなるまで、しっかり「熬る」のがおいしさのポイント。

特にコーヒー豆を「熬る」と、なんともいい香りがします!

正解は…

正解は「いる」です。

「煎る」や「炒る」の方が一般的だと思います。

でも、「熬る」と「煎る」の下には「灬」(れっか)、「炒る」の左側には火偏(ひへん)があります。この3つの漢字は、火の部首が共通しているんですね。

料理以外では、古典文学の「春雨物語」に「心熬る(こころいる)」という表現が残されています。いても立ってもいられない、いらだちやあせりを表す言葉です。