今日の難解漢字は、

「喧噪」

「思しい」

「襯衣」

「細石」

「献饌」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、 なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「喧噪」です!

喧噪

この漢字、なんて読むかわかりますか?

「けんけん」ではありません。

喧嘩(けんか)のけんと操るのつくりと口編の熟語ですね。

どんな意味を表す漢字なのか考えてみてください!

「喧噪」読み方のヒントは?

猩々は「古典書物に記された架空の動物」で能の演目にも取り上げられています。

現実の動物では一応「オラウータン」を指すこともあります。

ここで大ヒント!々は前の字の繰り返しですから読みも猩の繰り返しになります。

「喧噪」の読み方、正解は・・・

それでは正解です。

 

正解はけんそうでした。

「喧」は「けん」と読み、「噪」は「そう」と読むというわけです。「喧」も「噪」も「騒がしい」という意味の漢字で「喧噪」は同じ意味の漢字を重ねた熟語というわけですね。

そうなると「喧噪」は「喧騒」と書くのも納得ですね。「騒」もさわがしいという意味の感じですから。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

2つ目の漢字は「思しい」です!

「思しい」の読み方をご存じでしょうか?

何の疑いもなく「おもしい」と読んだあなたはとても素直な方ですが、間違いです。

「思」は小学2年生で習う簡単な漢字ですが、意外な読み方があるんですよ。

さて、あなたには読むことができますか?

「思しい」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇しい」の4文字です。
  2. 「~と思われる」「~だと推定される」といった意味。
  3. 「犯人と思しき人が走り去った」のように使います。

以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。

「思しい」の読み方!正解は!?

正解は「おぼしい」です。

日常の会話で使うことはあまりありませんが、「犯人と思しき人」という使い方はニュースなどで時々耳にしますね。

「おぼしい」よりも「おぼしく」や「おぼしき」という形で使うことが多いようです。

他の用例としては「食後と思しく、テーブルには箸や茶碗が置かれていた」「二人は姉妹と思しく、顔立ちがよく似ていた」などがあります。

3つ目の漢字は「襯衣」です!

「襯衣」と書いて、なんと読むか分かりますか?
(しんい)とも読みますが、もっと一般的な読み方があります!
さあ、なんと読むでしょう?