毎年6月頃にやってくる「梅雨」。雨の日が多く、せっかくのお休みも外で遊べず、「家でだらだら過ごしてしまう」という人も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、長雨の季節を有意義に過ごせるよう、梅雨を楽しむ過ごし方を紹介します。湿度が高くジメジメし、気持ちが沈みがちな梅雨の時期を工夫して乗り切りましょう!

そもそも梅雨ってなに?どうして毎年梅雨がくる?

どうして毎年同じ時期に梅雨が訪れるのか、ちゃんと答えられますか?まずは梅雨のメカニズムについてみていきましょう。

梅雨は、気団がぶつかり合うことで起こる気象現象

梅雨は、春から夏にかけ沖縄からスタートして、西日本、東日本へと北上して行く雨の季節です。北海道では梅雨はほとんどないと言われていますが、年によっては梅雨のような気候になることもあります。

梅雨は、日本列島の南北にある湿度や温度が異なる気団(大きな空気のかたまり)がぶつかり合うことで発生します。

北にある冷たい気団を「オホーツク海気団」、南にある暖かく湿った気団を「小笠原気団」と言い、冬から春にかけての比較的寒い時期は、北側の勢いが強く冷たいオホーツク海気団が日本列島を覆っています。

それが次第に暖かくなるにつれ小笠原気団が優勢になり、南から北に向けて徐々にせりあがっていきます。このとき、2つの気団がぶつかると混じり合わず、境目のあたりに「前線」が発生します。これが「梅雨前線」です。

この前線付近では暖かい空気と冷たい空気がぶつかるため雲ができやすく、雨が降るというのが梅雨の基本的な仕組みです。

梅雨の名前の由来

梅雨の名前の由来は諸説ありますが、中国からきた説が有力とされています。中国では梅雨の時期が梅の実が熟す頃と重なることから「梅の雨」と書いて、梅雨と呼ぶようになったそうです。ちなみに梅雨は日本だけでなく、中国の揚子江周辺や朝鮮半島南部でも発生します。

例年の梅雨入りと梅雨明けはいつ頃?

梅雨前線は南から徐々に北上し、日本では最も早くに梅雨入りするのが沖縄地方です。沖縄地方の平年の梅雨入り・梅雨明けは「5月9日頃」から「6月23日頃」です。九州南部地方では「5月31日頃」から「7月14日頃」、四国地方は「6月5日頃」から「7月18日頃」となっています。

さらに、中国地方・近畿地方では「6月7日頃」から「7月21日頃」、関東甲信越地方は、「6月8日頃」から「7月21日頃」。東北北部地方では「6月14日頃」から「7月28日頃」が平年の梅雨入り・梅雨明けです。北と南ではおおよそ1ヵ月以上の開きがあり、どのエリアでも梅雨は1ヵ月~1ヵ月半ほど続いています。

2020年は、沖縄地方が5月11日頃、奄美地方が5月10日頃に梅雨入りとなりましたが、これらの「梅雨入り宣言」はあくまで速報値です。速報では「梅雨入りしたらしい」ということが宣言されているだけで、実は「正確に梅雨入りしているかどうか」はこの時点では分かりません。

後日、発表される確定値によりその年の「梅雨入り」が確定し、速報値と確定値が違うというケースも珍しくありません。「梅雨明け」の時期についても同じで、速報値と確定値があります。