元旦と元日、そして正月の違いについて、なんとなく理解はしていても明確に説明するとなると難しいと感じる方もいるのではないでしょうか。日頃何気なく使っていても、よく考えると違いが分からない言葉もありますよね。年賀状にも使用しますので、しっかりと意味の違いを確認しておきましょう
お正月、元旦と元日の違いとは?
年末から年明けまでの間、テレビや雑誌などのメディアで元日や元旦、正月といった単語を見ることが増えます。また、年賀状を作成するのにそれらの単語を使用するという方も多いでしょう。
元旦と元日それぞれの定義や違い、また、正月の文化や一般的な期間などについてご紹介します。
元日の定義
元日とは1年の最初の日のことであり、1月1日のことです。
昔使用されていた旧暦(太陰暦)では、現在の暦の2月頃でした。
元旦の定義
「旦」は明け方のことを指しますので、元旦は元日の朝のことであり、1月1日の朝を指しています。正確には1月1日午前0時から日の出までを元旦と言います。
しかし、現在では元旦を元日同様に1月1日のことを表しす単語として使われるようになっています。
正確なお正月の期間は?
正月は旧暦1月の別名であり、現在では年初のことを指します。また、文化的には旧年のおよび新年の祝いの行事を指します。
元日からの3日間を「三が日」、1月7日あるいは1月15日までを「松の内」と言いますが、現在ではこれらを指して正月と言われることが多いようです。
二十日正月といって1月20日までを正月とすることもあるようです。
正月は祝日?
正月休みは年末から年始にかけて仕事が休みになる企業が多いですが、全国的に祝日として休みを設けられているのは元日(1月1日)のみです。
12月28日~1月3日の7日間が休みとなるケースが多いですが、元日以外は国によって決められた休みではなく、企業などそれぞれの団体が自主的に設けている休みです。