3つ目の漢字は「罌粟」です!

難読漢字クイズに挑戦です。

本日の漢字は「罌粟」!

初めて見る人も多いのでは?

早速ヒントを見てみましょう。

「罌粟」の読み方のヒントは?

1.春から初夏にかけて花が咲きます。可愛らしいので切り花として人気があります。

2.俳句では初夏の季語です。

3.育ててよい「罌粟」と、育ててはいけない「罌粟」があります。

4.『彼は罌粟からは阿片の採れることを知っていた。』フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン「紅い花」より引用

もうおわかりですね!

正解は…

正解は「ケシ」でした!

「罌粟(ケシ)」は、「芥子」とも書きます。「芥子」は本来「からし菜」の種のことですが、今は定着して使われています。

「罌粟」は種類の多い植物です。栽培してもよいものは一般的に「ポピー」と呼ばれています。

麻薬成分が含まれているソムニフェルム種のケシ、セティゲルム種のアツミゲシ、プラクテアツム種のハカマオニゲシは、栽培が禁止されています。

「罌粟」の由来

「罌」は「もたい」と読み、「胴がふくらみ、口のすぼまったまるいかめ」のこと。ケシの実は「もたい」のように膨らむのでこの漢字があてられたのでしょう。

「粟」は「アワ」ですね。ケシの種子は粟のように細かいことを表しています。

4つ目の漢字は「項垂れる」です!

「項(こう)」も「垂れる(たれる)」も、それほど難しい漢字ではないのに、「項垂れる」は「こうたれる」ではないんです!

それでは、「こうべたれる」では?

…と思ったあなたも、残念!

「こうべたれる」でもないんです。

「こうべ」は「頭」や「首」と書きますもんね・・・

それでは何と読むのか、さっそく見ていきましょう!

「項垂れる」の読み方のヒントは・・・?

読み方は、ひらがなで「〇〇だれる」です!

そして「垂れる」には、次のような意味があります。

  1. 先端が下がった状態になる
  2. しずくになって落ちる

さらに「項」という漢字には、次のような意味があるんですよ。

  1. 物事を小分けにした1つ1つ。
  2. 代数式や数列などの構成要素。
  3. うなじ。

なんと!「項」は「うなじ」という意味・読み方もあるんです。

さあ、もう分かりましたよね?

「項垂れる」の読み方の答えは・・・

正解は、「うなだれる」でした!

失望や恥ずかしさから、心配事や考え事のため、首を前に垂れてうつむく様子を表す言葉です。

「試験の結果が振るわず、不合格の通知に項垂れた」

「先生に叱られて、しょんぼりと項垂れた」

などと使われます。

「項」は「うなじ」という意味があると前述しましたが、「項髪(うながみ)」などのように「うな」とも読むのです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!