猫の目は不思議がいっぱい!【猫のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)
猫の目は不思議がいっぱい!【猫のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)
猫の目は不思議がいっぱい!【猫のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

目のしくみや働きは、猫も人も大きな違いはありません。
光が入ってくると、虹彩が瞳孔を開閉して、光の量をコントロール。次に水晶体(レンズ)の厚みが変化して、網膜に像がきれいに写るようにピントを合わせます。網膜には、明暗を感じる視細胞と色を見分ける視細胞の2種類があり、入って来た光や色、形をとらえ、視神経を通じて脳へと伝えます。
もっとも、人と違うところもあります。まず「瞳孔の開閉」の仕方。日なたで猫の瞳が細くなるのはよく知られています。人や犬の瞳孔が丸く開閉するのに対し、猫の瞳孔は縦長のスリット状に開閉します。このほうが開閉速度が速く微調整も容易。明るい場所で網膜を守りたい、夜行性の動物に多い特徴のようです。

猫の目は不思議がいっぱい!【猫のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

さらに、猫には「下まつげ」がありません。逆に人にはない「瞬膜(しゅんまく)」と「タペタム(輝膜(こうまく))」が猫にはあります。
瞬膜とは、角膜とまぶたの間にある「第三のまぶた」と呼ばれるもので、目の中に異物が入るのを防いだり、涙を目の表面に行き渡らせる働きをしています。通常はまぶたと一緒に動くので気づきませんが、時に白い膜が出たままになることがあります。
タペタムとは、網膜と脈絡膜の間にある反射層で、暗闇で猫の目が光って見えるのは、タペタムに光が反射しているため。これがあるおかげで、猫は暗い所でも目が利くのです。