クレジットカードの有効期限はカード利用者にとって重要なものだが、有効期限が存在する理由やその確認方法、更新手続きなどについては意外と知られていない。場合によっては自動更新されないこともある。

クレジットカードの有効期限とは?有効期限が設けられている理由

どのクレジットカードにも有効期限が設定されていて、そのクレジットカードを使用できる期間が決まっている。有効期限の長さはクレジットカード会社によって異なるが、期限が過ぎてしまったクレジットカードはショッピングにも、公共料金などの引き落としにも使えなくなってしまう。

有効期限が設けられている理由は、「カード券面の劣化」や「不正利用の防止」、さらに「会員に対する再与信」などが挙げられる。

「カード券面の劣化」が理由になるのは、ほとんどのクレジットカードはプラスチックでできており、長年使っていると汚れやキズなどにより券面が老朽化するからだ。クレジットカードの磁気部分やICチップの部分が劣化してしまい、読み取りエラーが出るなど使えなくなってしまう場合もある。定期的にカードを新しくすることで、こういったトラブルを未然に防ぐというわけだ。

「不正利用の防止」は、年々高まっている技術に対応できると考えればいいだろう。カードを更新すれば、磁気カードから偽造が困難なICカードに変えられる、といったケースだ。近年増えているICカードは専用チップを搭載しており、以前は主流だった磁気カードよりもセキュリティ機能が高い。さらに有効期限が一定期間ごとに設定し直されることにより決済時の安全性が高まり、犯罪の未然防止につながる。

有効期限が設定されている3つ目の理由は「会員に対する再与信」だ。カード会社からしてみれば、自社の会員になった人のカードの利用履歴や金融業界における信用情報に問題がないかどうかをチェックし、更新するかどうかを改めて審査するというわけだ。カード発行当時とは会員の情況が変化している場合もあり、カード会社にとって数年に一度の有効期限は再与信を行うために必要といえる。会員に対する再与信については「途上与信」という表現も使う。

有効期限と使用可能期間、セキュリティコードの確認方法

クレジットカードの有効期限は表面に記載された「03/18」や「03-18」、「03/’18」というようなエンボス加工(文字が凸凹になって浮き出る加工)文字により確認できる。

「03/18」の場合は「月/年」を表しているので、「03/18」であれば2018年3月まで使えることになる。どちらが年でどちらが月か分からなくなった時には、有効期限表記の上の印字(MOUTH/YEAR」を目印にすればよい。

有効期限は記載されている月の「月末」まで設定されていて、その月の最終日まで利用することができる。有効期限は各カード会社によって異なるが、1回目はやや短く1~3年程度で、会員の信用度が増す2回目以降は数年周期になるようだ。

ネット通販などでのクレジットカード決済をしようとすると、最近は「セキュリティコードを入力してください」と求められるようになった。セキュリティコードとは、本当にそのクレジットカードが使用者の手元にあるかどうかを確認するための防犯手段であり、入力することでネットショッピング詐欺などの犯罪を未然に防ぐ重要なツールといえる。

セキュリティコードはクレジットカード番号や有効期期限とは別で、主にカードの裏面に印字された数字の末尾3桁を指す。アメリカン・エキスプレスのように表面に4桁で印字しているカード会社もある。

セキュリティコードの情報はクレジットカード内の磁気ストライプやICチップには組み込まれておらず印字のみのため、カードリーダーなどによって不正に読み盗られる心配がない。またカードの利用伝票や明細書に記載されることもなく実際にカードを持つ本人しか知ることができないことから、オンライン上でのクレジットカード決済時において不正利用のリスクを軽減できる。