美に関連したお寺や神社は各地にありますが、「絶世の美女」と言われた小野小町にゆかりのあるお寺なら、お参りの効果も期待できそうです。「随心院」は、小野小町が余生を過ごしたと伝わる場所。境内のあちこちに小野小町ゆかりのスポットが点在します。中でも小野小町の一生を描いた襖絵は、一度見たら忘れられないほどの鮮やかさ。生き生きと小町の人生を映し出しており、SNS映えも間違いなしです!

随心院とは

隨心院は、正暦2年(991)に創建された真言宗のお寺です。弘法大師の八代目の弟子にあたる人物の尽力により建立されました。お寺の周辺はその昔「小野郷」と呼ばれ、現在でも周辺は「小野」という地名が残っています。

小野氏が栄えたといわれる地域であるほか、平安時代の歌人で絶世の美女として知られる小野小町が、余生を過ごした場所と言われており、境内のいたるところに小野小町にゆかりのある史跡などが残っています。

歌碑

【京都】絶世の美女 小野小町ゆかりの「随心院」で美にあやかろう1.jpg
(画像=mayuko、トリップノートより引用)

小倉百人一首の六歌仙である小町の「花の色は 移りにけりな いたづらにわが身世にふる ながめせしまに」の歌が刻まれた歌碑があります。

隣には、蓮の花弁に思いを託す「蓮弁祈願」が置かれています。古のロマンに思いを馳せながらお願いができる場所です。蓮弁を水瓶に浮かべて、溶けて消えると願いが叶うと言われています。

【京都】絶世の美女 小野小町ゆかりの「随心院」で美にあやかろう1.jpg
(画像=mayuko、トリップノートより引用)