英国の作家デボラ・インストールの小説『ロボット・イン・ザ・ガーデン』を原作に、二宮和也主演で映画化された『TANG タング』が、2022年8月11日(木・祝)から全国公開し大ヒット上映中だ。

二宮和也オファー秘話を語る『TANG』脚本家・金子ありさ「思わず安堵しました」
(画像=『TANG タング』(c)2022映画「TANG」製作委員会、『女子SPA!』より引用)

 人生を諦めた健(二宮和也)が、ポンコツロボット・タングとの出会いと旅を通して人生のスタート地点に再び立つ感動の物語だ。

 今夏最注目のエンターテイメント大作である本作の脚本を担当したのが、金子ありささんである。金子さんといえば、『恋はつづくよどこまでも』(2020年、TBS系)や『着飾る恋には理由があって』(2021年、TBS系)など、近年のラブコメ連ドラに“金字塔”を打ち立てた日本を代表する脚本家のひとり。数々の映画人を排出し続ける日本大学芸術学部映画学科では、講師として後進の育成にもあたっている。

 そこで、日芸の卒業生であり、「イケメンと映画」をこよなく愛する筆者・加賀谷健が、本作の物語世界を紐解くため、金子さんにインタビューを行なった。原作小説を脚色する創意工夫や二宮和也さんとのエピソードから繋がる“巡りめぐる脚本家人生”に迫る。

原作の設定をすくい上げる脚色

二宮和也オファー秘話を語る『TANG』脚本家・金子ありさ「思わず安堵しました」
(画像=脚本家・金子ありささん、『女子SPA!』より引用)

――原作小説と比べながら観るとより楽しめる作品だと思います。原作モノ映画の場合、脚本執筆のファーストアプローチとしては、やはり原作小説を読むことからはじめるんですか?

金子ありさ(以下、金子):はい、原作小説をまず拝読します。デボラ・インストールさんの『ロボット・イン・ザ・ガーデン』は、文学性が高く、センスのよい作品です。根底にはロードムービー感があり、冒険が展開していく。それでいて実はミニマムな夫婦の話です。

 さまざまな要素の調整が非常に難しく、初稿では原作に近い脚色でした。そこから原作の文学性は守りつつ、ワーナー・ブラザースのメジャー映画としてどこをすくい上げて、どう広げるのかを監督、プロデューサーの皆さんと話し合いました。原作では獣医だった主人公の職業を医者に変え、彼にとってのスタートとゴールの設定を分かり易くすることで、物語の根底にあるタングとの友情をきちんと綴っていこうとなりました。

――主人公の設定を医者に変更することで、なるほど、この場面で効いてくるのかと思いました。

金子:原作では最初から主人公であるベンがタングに心を開いていて、とても静かに心情が紡がれます。彼が獣医であり、心優しい人物だからですが、映画ではメリハリを付けるために、二宮和也さん演じる健とタングを最初から仲良く設定しない方が良いのでは?となりました。それが段々と心の旅路として近づいていく。そうして何稿も改稿していくうちに全体がまとまり、獣医ではなく医者版が採用されました。

 大胆に改変するときこそ、ディテールを原作から上手に拾わなければ、世界観が壊れてしまいます。タングが健のためにコーヒーを運んでくる場面は、原作にはないオリジナルの要素ですが、プロットの段階から原作のデボラさんに喜んでいただけたようです。それがひとつの指標となり、脚色を続けました。

三木孝浩監督の拘りを感じるタングの描写

――原作では、ロボットが生活に浸透した近未来のイギリスを舞台にしています。現代の日本に舞台を置き換えるのは、難しかったですか?

金子:本作の企画開始が新型コロナウィルス大流行のだいぶ前でした。でも企画の途中でコロナが世界規模になり、海外ロケの可能性が消えました。当然、物語の旅路を最小限に描かなければいけないという現実問題から脚本が変わります。

 小説のように世界中をダイナミックに移動とはいきませんが、北海道から博多、博多から中国というように旅路が展開します。特に原作で印象的だった秋葉原の雰囲気を中国の深センになぞらえて、今最も勢いのあるシリコンバレー的地域として、三木監督が煌びやかに表現されています。

――三木孝浩監督は、ロバート・A・ハインラインの『夏への扉』を原作にした『夏への扉-キミのいる未来へ-』(2021年)を監督しています。同作でも舞台設定が近未来の日本に置き換えられていますが、脚本執筆段階で三木監督とはどのようなディスカッションがありましたか?

金子:三木監督が別の近未来物を演出されていることは途中で知りました(笑)。もっとも作品としてのスタート地点が違うので、脚本執筆は直接的な影響は受けませんでした。

 タングの描写に関しては、監督のこだわりを感じました。「この時点のタングはまだ言葉を話さず、この程度なんじゃないか」と、監督の中で見えているタングの動きや成長過程がありました。脚本の頁をたどって、その時点ごとに検証しながら修正しました。

 飛行機で映像を観る場面でタングは物凄く学習したことになっているんです。健と出会ったときには、赤ん坊のようにおうむ返ししかできなかったタングが、飛行機に乗ったあとは、言葉を覚え喋るようになります。

「人と人の何かが繋がる共同体の話」

二宮和也オファー秘話を語る『TANG』脚本家・金子ありさ「思わず安堵しました」
(画像=『女子SPA!』より引用)

――AIロボットが人間を支配するようになるディストピア小説や映画が圧倒的に多い中、人間とロボットの温かい関係性を描いています。

金子:そうですね。おそらくデボラさんが大事にされている擬似親子感に焦点をあてています。私や三木監督、田口プロデューサーの子育て経験を共有しながら、健とタングの関係性に育児の概念を反映させていきました。

 その意味では今までのAI物とは違うと思います。そもそもSFに興味がない方にも観ていただける間口の広さを意識しました。

――擬似家族感。健とタングの関係性は、友達とはいうけれど、それを超えた関係にみえる。金子さんのドラマではそうしたはっきりとした言葉では言い表せない関係性を多く描いてきたように思います。

金子:そうですね。

――言葉にならない関係性を描き、すくい上げた作品としては川口春奈さんと横浜流星さんが出演したテレビドラマ『着飾る恋には理由があって』を超えるものはここ数年でないと個人的には思っています。擬似家族という共同体を描くときに一番大切にしていることはありますか?

金子:脚本を書くときに常に思うのは、結局物語は、「誰かと誰かの何かの話」だということです。哲学的なテーマや時代性など、作品には強く込めなければならない概念はありますが、視聴者のみなさんは、何より人と人の話を楽しみに御覧になっていると思うんです。

 そのため『着飾る恋には理由があって』だと、隣同士になったふたりの日常に宿る感情をすくい上げています。日常の中の非日常です。本作では健とタングの再生の話ですが、人とロボットという非日常の中の日常を意識しました。人と人の何かが繋がる共同体の話という意味では共通点になるのかもしれません。