仕事をしていると、何かと「おこがましい」という言葉を使いますが正しい意味と使い方を理解していますか?何でも自分が話す時に「おこがましい」と付ける人がいますが、その意味と使い方で本当に大丈夫なのでしょうか?!「おこがましい」についてもう一度確認してみましょう!
「おこがましい」正しい意味と使い方できていますか?
仕事をしていると、よく「おこがましい」という言葉を耳にしますよね。
自分のことを遜って言いたいときにいつでも「おこがましい」と付ける人もいますが、その使い方と意味っていうのは、果たして正しいものなのでしょうか?!
いろいろと調べてみると、「おこがましい」という言葉にはちょっと強すぎる意味合いも含まれているようで、自分を遜って使っているつもりでも、使い方によっては間違えた意味に捉えられてしまうこともあるようです。
とはいえ、仕事で円滑な人間関係を築きたいときにはとても便利な言葉であることは間違いがないので、ここでしっかりと意味を再確認して、正しい意味で使うことができる様にしましょう!!
【おこがましいの意味と使い方】語源について
「おこがましい」という言葉は仕事をする上で、自分を謙遜するときによく使う言葉ですが、いったいどんな起源を持っている言葉なのでしょうか?!
ちょっと気になったので調べてみました。
「おこがましい」は「おこ(をこ)」という言葉を形容詞化するために「がまし」が付いた言葉だとのこと。
それではいったい「おこ(をこ)」とは何を表す言葉なのか、ということなのですが、これは漢字では「痴」「烏滸」「尾籠」と書かれるものです。
最初に使われたと思われる漢字は後漢時代の中国だったとのことで「烏滸」の字が使われていたことがわかっています。
「烏」はカラス、「滸」は水際を表す漢字で、「烏滸」とは水際に集まるカラスから転じて、黄河や揚子江の河辺に集まるやかましい人たちの事を指していたと考えられています。
そこからさらに転じて、「おこ(をこ)」とは「ばかげていること」「愚かなさま」ということを意味する言葉になって日本でも使われるようになりました。
ちなみに「尾籠」という漢字は鎌倉時代に日本で使われるようになった当て字だとのことです。
【おこがましいの意味と使い方】正しい意味とは?
次に気になるのは、「おこがましい」の正しい意味ですよね。
一体「おこがましい」にはどんな意味があるのでしょうか?!
「おこがましい」の「おこ(をこ)」には「ばかばかしい」「愚かな」という意味があることは、見ました。
現在ではそこからさらに転じて次のように使われています。
・身の程をわきまえないで、差し出がましい、生意気な様子。
・ばかばかしい。ばかげている。
仕事で謙遜の意味でつかわれる時には、「身の程をわきまえない」という意味で使われます。
しかし謙遜の意味以外でも、人に対して生意気だとかばかげている、と言いたいときには「おこがましい」と使う時もあるのを覚えておきましょう!!
【おこがましいの意味と使い方】漢字表記は?
次に見るのは「おこがましい」の漢字表記です。
「おこがましい」の「おこ(をこ)」には「烏滸」「痴」「尾籠」の3つがあることを見ましたが、現在「おこがましい」で使われているのは「烏滸」「痴」の2つになります。
ということは「おこがましい」の漢字表記には「烏滸がましい」と「痴がましい」の2つがあることになります。
「尾籠」は「ばかげている」の意味で使われているうちに「びろう」と音読みされるようになりました。
現在でも「尾籠」は「びろう」と読んで「ばかげている」の意味で使われています。