お腹がすいたら「天空富士見庵」へ

【徹底取材】おふろの王様高座渋谷駅前店の魅力とは!割引情報からオススメの過ごし方まで
(画像=『あそびのノート』より引用)

岩盤deカフェの隣には、季節によって中身の変わる御膳やアイスクリームやパフェといった軽食を楽しめるお食事処「天空富士見庵」があります。景色が楽しめる窓際の席や掘りごたつ、お座敷でリラックスしながらお腹を満たせます。お腹がすいた時もおふろの王様の中で食事できるのは嬉しいポイント。

【徹底取材】おふろの王様高座渋谷駅前店の魅力とは!割引情報からオススメの過ごし方まで
(画像=『あそびのノート』より引用)

「富士見庵」という名前の通り晴れた日には、富士山が眺望できます。窓際の席は景色を楽しむのにピッタリ。

掘りごたつとお座敷でくつろげる!

【徹底取材】おふろの王様高座渋谷駅前店の魅力とは!割引情報からオススメの過ごし方まで
(画像=『あそびのノート』より引用)

掘りごたつや畳のお座敷があり、ゆったりくつろぐのに最適なお食事処です。

お子様連れでも安心

【徹底取材】おふろの王様高座渋谷駅前店の魅力とは!割引情報からオススメの過ごし方まで
(画像=『あそびのノート』より引用)

キッズチェアも完備しており、小さなお子様連れでも安心して利用可能。こういった細かい配慮からもおふろの王様のおもてなしの心が伝わってきます。

プロのマッサージで日々の疲れをリフレッシュ!

受けられるマッサージは、タイ古式マッサージとボディケア、オリエンタルエステ、韓国式アカスリの5種類。内装も落ち着いた雰囲気で心身共にリラックスできる空間が広がっています。普段の疲れから解き放たれる至福の体験をしてみてはいかがでしょうか?

オリエンタルな「タイ古式マッサージ」

【徹底取材】おふろの王様高座渋谷駅前店の魅力とは!割引情報からオススメの過ごし方まで
(画像=『あそびのノート』より引用)

エスニックな雰囲気が漂うタイ古式マッサージの受付。オリエンタルを感じる雰囲気に癒されます。 タイ古式マッサージは約2,500年前に誕生した伝統的なマッサージ。凝り固まった筋肉を緩めることで血流の改善に期待できます。

【徹底取材】おふろの王様高座渋谷駅前店の魅力とは!割引情報からオススメの過ごし方まで
(画像=『あそびのノート』より引用)

お手軽全身コース(6,370円)では60分で体全体のマッサージが受けられます。全身の筋肉を優しくほぐしてくれるのでデスクワークなどで普段運動不足な方にオススメです。

全身マッサージ「ボディケア」

【徹底取材】おふろの王様高座渋谷駅前店の魅力とは!割引情報からオススメの過ごし方まで
(画像=『あそびのノート』より引用)

ツボ刺激とストレッチで体のコリをほぐしてくれる「ほぐしの王様 あんのん屋」。体全体のマッサージだけでなくフットケアやハンドケア、ヘッドセラピー、腰ストレッチといったメニューが用意されています。体調に合わせてピンポイントでマッサージを受けられるのが魅力。全身のコリをほぐすボディケアは、60分で6,170円です。

「うらら」でアロマオイル体験

【徹底取材】おふろの王様高座渋谷駅前店の魅力とは!割引情報からオススメの過ごし方まで
(画像=『あそびのノート』より引用)

オリエンタルエステ「うらら」では、美肌を手に入れるのに効果抜群なオイルトリートメントが受けられます。アロマオイルをふんだんに使用し、血行の促進を促します。アロマオイルを5種類から選べるのもうれしいポイント。心地よい香りに包まれて心身共にリラックスしてみませんか?

1日中くつろげるおふろの王様高座渋谷駅前店

いかがでしたか?おふろの王様高座渋谷駅前店は、高座渋谷駅から徒歩1分の温泉施設。ビル7階にある露天風呂から晴れた日には富士山が見えることも。お風呂に入った後は、1人で漫画を読んだり、友達とおしゃべりをしたりして普段の疲れを癒すのに最適の温泉施設です。是非1度立ち寄ってみて下さい。

スポット詳細
名称:おふろの王様 高座渋谷駅前店
住所: 神奈川県大和市渋谷5-22 IKOZA 5階
営業時間:10:00~25:00(最終受付24:00)
アクセス:
【電車でアクセス】
小田急江の島線「高座渋谷駅」 西口徒歩1分
【マイカーでアクセス 】
東名高速道「海老名SA」から約20分

※掲載情報は取材時点(2019年3月)の情報です。

提供・あそびのノート

【こちらの記事も読まれています】
ご祝儀袋の選び方・書き方・包み方を解説!知っていると役立つマナー
愛宕神社 東京23区最高峰の神社!?出世の石段を登って運気アップ!
浅草 観光スポットおすすめ20選!雷門周辺や東京スカイツリーから人気体験まで
テディベアの由来とは?おすすめのプレゼントや作り方もご紹介!
茶道とは?知っておきたい作法や歴史、流派をご紹介