丑三つ時という言葉を聞いたことがあっても、何時なのか知らない人は意外と多くいます。 今回はそんな丑三つ時の意味や、何時なのかということや、その他幽霊との関係性についてもご紹介していきます。 雑学として参考にしてみてくださいね。

丑三つ時の時間帯は?

草木も眠る丑三つ時という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 しかし、丑三つ時と言われても実際何時なのか知らない人は数多くいます。

この草木も眠る丑三つ時というのは、午前2時から午前2時30分の30分の時間帯のことを指します。 草木も眠る丑三つ時は、はっきりと何時とは言えないようですね。 では、なぜ丑三つ時が30分もあるのかというと、これは平安時代の時間の数え方が由来となっています。

丑三つ時の意味とは?何時なの?幽霊がよく出る時間帯?
(画像=『lovely』より引用)

【雑学:丑三つ時】由来は干支にあった

草木も眠る丑三つ時の由来は平安時代にまでさかのぼります。

平安時代には現代のように12の数字を使って表す時計が無かったので、24時間を干支で区切るという方法がとられていました。 干支なら12匹いるので、ちょうど2倍すれが24時間になりますよね。

丑三つ時の意味とは?何時なの?幽霊がよく出る時間帯?
(画像=『lovely』より引用)

ですから、それぞれの干支には2時間ずつ割り当てられています。 今のように1分や1秒を意味することはできませんが、平安時代の人々にとって、何時なのかを知るためには画期的な発明だったことでしょう。 干支それぞれの時間帯は以下の通りです。

丑三つ時の意味とは?何時なの?幽霊がよく出る時間帯?
(画像=『lovely』より引用)

【雑学:丑三つ時】草木も眠る丑三つ時

子の刻…23時 〜 1時
丑の刻…1時 〜 3時
寅の刻…3時 〜 5時
卯の刻…5時 〜 7時
辰の刻…7時 〜 9時
巳の刻…9時 〜 11時

丑三つ時の意味とは?何時なの?幽霊がよく出る時間帯?
(画像=『lovely』より引用)

午の刻…11時 〜 13時
未の刻…13時 〜 15時
申の刻…15時 〜 17時
酉の刻…17時 〜 19時
戌の刻…19時 〜 21時
亥の刻…21時 〜 23時

丑三つ時の意味とは?何時なの?幽霊がよく出る時間帯?
(画像=『lovely』より引用)

草木も眠る丑三つ時が入っているのは丑の刻。午前1時~3時の2時間ですね。

また、丑の刻の中も4つに分けられており、30分単位で区切られています。 例えば、丑一つ時は、午前1時~午前1時30分。丑2つ時は午前1時30分~午前2時。丑3つ時は午前2時~午前2時30分。丑四つ時は午前2時30分~午前3時。 このようにそれぞれが区切られているんですね。

丑三つ時の意味とは?何時なの?幽霊がよく出る時間帯?
(画像=『lovely』より引用)

それに、今でも草木も眠る丑三つ時以外に動物の名前が入っている時間帯がありますよね。 例えば正午や午前などには牛という漢字が入っています。 牛の刻の手前の時間帯だから午前。牛の刻の後だから午後。 こうした呼び方も、この平安時代の頃の時間帯の呼び方が由来なんですね。

では、なぜ草木も眠る丑三つ時だけがこんなに有名になって残っているのでしょうか。 それは、丑三つ時という特殊な時間に由来がありました。

丑三つ時の意味とは?何時なの?幽霊がよく出る時間帯?
(画像=『lovely』より引用)