海が近くにある自治体3選?移住支援についても紹介!

海の近くに住みたい人はどの様な地域に移住すればよいでしょうか。海沿いの自治体の中でも、移住支援や取り組みが特徴的な自治体を3つ紹介します。

千葉県一宮町

海の近くで住みたい!憧れの海辺での田舎暮らしのメリットや注意点を紹介
(画像=『移住支援.com』より引用)

海が近くにある人気の移住地として関東で有名なのは千葉県一宮町です。
一宮町は千葉県東部に位置し千葉市から約35kmの距離で、東京の都心からも約60kmと比較的近い場所にあります。千葉県の外房で太平洋に面しており、九十九里浜の最南端にある一宮町は「東の大磯」と呼ばれサーファーの聖地でもあります。2020年東京オリンピックのサーフィン競技会場となった釣ヶ崎海岸もあるので、多くのサーファーが訪れています。

気候は暖かで、夏は涼しい海洋性気候という過ごしやすい地域で、リゾート移住という事がが出る程、人気があります。都心へのアクセスも良好で「上総一ノ宮駅」は通勤快速列車の始発駅なので座って通勤も可能です。また車でも東京まで90分ということもありがたいです。農業も盛んでトマトにメロン、梨にいちごと多くの特産物があります。

移住に人気のある一宮町では、先輩移住者も活躍しています。サーフィンが好きで海沿いにカフェをオープンさせたり、都心に通勤しながら一宮町で快適に過ごしている方もいます。、都心部に比べると地価が低く、東京郊外だと30坪前後の予算で100坪の土地が購入できるななど移住後に1軒家暮らしを始めた人もいます。

移住に人気なのは、海が近いという面もありますが移住支援も充実しています。
特に子育てに力を入れており「出産一時金」として最大42万円の補助が受けられます。さらに「児童手当」として3歳未満まで15,000円の補助が受けられ、小学校卒業までは1万円の補助が受けられます。また第3子以降は小学校卒業まで15,000円の補助になります。さらに子供の医療費の補助は当然のことながら、「高校生等医療費助成」として高校生でも入院・通院が300円で可能です。
この様な施策は功を成し、「一宮町 児童生徒数推移」によると減少していた児童数が8割程度まで回復したとされています。

この様に移住支援が充実していますが、支援してくれるのは自治体だけではありません。
一宮町にある投資物件専門の建築業を展開する「株式会社ピカいち」では福利厚生として昼食補助、飲料無料提供、誕生日休暇社員寮無料提供、社員寮食事無料提供、少子化に貢献するための育児休暇や、出産お祝い金など福利厚生の充実・活用に力を入れ「ハタラクエール」を3年連続で受賞しています。

一宮町では、サーフィンをきっかけに移住してきた人達が自分たちの手で暮らしやすい海の生活を作り上げているので、ますます移住人気が出てくることでしょう。

和歌山県那智勝浦町

海の近くで住みたい!憧れの海辺での田舎暮らしのメリットや注意点を紹介
(画像=『移住支援.com』より引用)

海がそばにある生活で気になるのは、自然災害です。海が荒れたりして生活に支障をきたす場合があれば、大きなマイナスです。
そこで紹介したいのが海の穏やかさで有名な勝浦港のある那智勝浦町です。
和歌山県東牟婁郡にあり、東側は海に接しており、その海岸線は典型的なリアス式海岸によって構成されています。
気候は黒潮の影響で温暖で町内には天然の良港がいくつか存在します。そして勝浦の港は江の中にあり、中ノ島という島の奥に港があるため、ほとんど荒波が来ないことから南紀では随一の良い港として知られています。

そしてユネスコ世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野エリアにあたりますし、源泉数県内一の南紀勝浦温泉があることから関西圏における有数の観光地としても栄えています。

海の近くで住みたい!憧れの海辺での田舎暮らしのメリットや注意点を紹介
(画像=『移住支援.com』より引用)

国内有数の生まぐろ水揚げ基地として知られる那智勝浦町では、新鮮なマグロが食べられる町でもあります。また熊野信仰の聖地のひとつである那智山の一帯は観光地として名高く、妙法山の色川小麦峠は色川富士見峠と呼ばれており最も遠くから富士山が見える場所とされています。

波が穏やかで海が綺麗な那智勝浦町は、海水浴客も多く中でもブルービーチ那智は約800mにおよぶ広大な砂浜で毎年にぎわいます。そんな那智勝浦町には、海や山での生活を夢見て多くの移住者が訪れています。

那智勝浦町は古くから移住者に優しい町として30年以上前から移住者を受け入れています。

なかでも色川地区は多くの移住者を受け入れており、過去には移住希望者が仮移住というかたちで廃校を改修した滞在施設に泊まって「自分にはどの地区が向いているか?」ということを暮らしながら選んだりもしたそうです。その結果、色川小学校に通う子供たちのほとんどが移住者の家族だそうですし、中には農家民宿を営む移住者もいます。

そんな那智勝浦町での移住支援はかなり手厚いです。
「移住支援金」として東京圏から移住してきた人に対して、最大で1世帯100万円が支給されます。さらに「紀州材需要拡大事業補助金」として乾燥紀州材を利用した木造住宅を建築した場合、最大で40万円の補助があります。

子育て支援も充実しており「子供の医療費助成」として中学生までは医療費助成がありますし「那智勝浦町高等学校等通学費補助」として町外の高校に通う場合に最大2万円の通学費補助もあります。
また移住後に起業したい人には「移住者起業補助金」として最大100万円が支給されますし、「空き家改修補助金」は最大80万円の補助がありますし「農林水産就業補助金」として農林水産業に就業した場合最大50万円の補助が受けられます。

またお試し住宅もあるので移住前に、那智勝浦町の生活を体験することも可能です。移住後に穏やかな海でのゆっくりとした生活を那智勝浦町では実現できます。

宮崎県日向市

海の近くで住みたい!憧れの海辺での田舎暮らしのメリットや注意点を紹介
(画像=『移住支援.com』より引用)

海に面した暖かい生活をしたい人にとっては宮崎県の「日向市」は名前からいってピッタリです。
宮崎県の北東部に位置する日向市は日向灘に面しているため、海を間近で感じる生活が出来る街です。温暖な気候と美しい山々、黒潮踊る太平洋など雄大な自然が見どころです。
また「細島港」を中心に港湾工業都市としても発展し東九州自動車道の開通もあり陸・海の物流拠点として発展してきました。

海は穏やかですが波もありサーフィンのメッカでもある事から、県外からも季節を問わず多くの人が訪れています。最近ではサーフィンで町おこしもしており、サーフィンきっかけで移住してくる人も多いです。

温暖な気候から農産業も発展しており高級マンゴー「太陽のタマゴ」などマンゴーの生産が有名です。日向市特産の香酸かんきつ「へべす」や「みやざき地頭鶏」など、海の幸だけにとどまらず、食の宝庫と言えるでしょう。

海の近くで住みたい!憧れの海辺での田舎暮らしのメリットや注意点を紹介
(画像=『移住支援.com』より引用)

歌人・若山牧水が育った地域で短歌教育などカルチャーにも力を入れている日向市は、様々な面でも優れています。

住みよいまちとして知られる日向市は東洋経済新報社が公表している「住みよさランキング」で宮崎県1位を獲得しています。

日向市では多くの移住支援があります。
東京圏から移住した際には、最大で100万円の支援があります。また移住前から支援があり、お試し滞在施設やレンタカー補助金など移住前の視察にはありがたい制度もあります。
移住後にお店などをしたい人には「日向市空き家利活用促進事業補助金」として空き家等情報バンクに登録された空き家を活用した場合、修繕・改善費として最大20万円、家財道具の処分などに最大10万円の計30万円が補助されます。

東京圏から移住して起業した方には「起業支援金」として最大200万円が支給されます。

住居に関しては「市営住宅の貸し出し」として移住後1年以内は市営住宅の貸し出しも行われています。

子育てに関しては中学3年生までは「こども医療費助成」として月350円で診療してもらえます。他にも「よのなか教室」として地域の大人が先生となって子供たちにキャリア教育も行われています。
他にも就職説明会や起業の育成・支援を行ってくれるなど「なにかやりたい」という移住者に手厚い自治体でもあります。温暖な気候で海の近くでの生活が日向市ではできます。

この他にも移住者に人気の海に近い地域があります。詳しくは下記のリンクからアクセスしてみてください。

まとめ

海の近くで住みたい!憧れの海辺での田舎暮らしのメリットや注意点を紹介
(画像=『移住支援.com』より引用)

いかがだったでしょうか。
海の近くで田舎暮らしをしたい人は、増えてきています。その分、どうしても軽い気持ちで移住を決意する人もいます。
雄大な海でのんびりと自分らしく生活したいのであれば、事前にどの様なメリットやデメリットがあるかなどを調べるとともに、自分にあった支援がある自治体を選択することをおすすめします。


提供・移住支援.com

【こちらの記事も読まれています】
コンビニエンスストア店舗数の都道府県ランキング!コンビニエンスストアが多い地域はどこ?
持ち家比率の都道府県ランキング!一軒家に住みたい人におすすめの都道府県は?
車の普及台数が多い都道府県ランキング!田舎に移住したら車生活?車購入は必要?
【田舎暮らしをしたい!】地方移住をして農業を始めたい人向けの就農支援制度を紹介!人気の地域や仕事の見つけ方も
リタイア後に地方移住した夫婦の家計を公開!(50代・60代夫婦編)