松本城に上高地と有数の観光スポットを誇る長野県内において、小布施町は観光客のリピート率が最も高い観光地として有名で、平成20年には年間観光客延人数が111万人を超えました。小布施町は世界的に認められている葛飾北斎の美術館はあるものの、観光スポットが目白押しなわけではありません。それでも再訪者が多いのは、町全体が作り出す居心地の良さからかもしれません。歩いて散策するのに程よい小さな町は、どこかほっとする懐かしい雰囲気が漂い、小布施町の方々の「来てくれて嬉しい」というおもてなしの心に溢れています。

【1】岩松院(がんしょういん)

リピ率高し!ほっと安らぐ町【長野・小布施】のお勧めスポット10選
(画像=Olive トリップノートより引用)

岩松院は、曹洞宗の寺院で、境内には豊臣秀吉の重臣として戦国時代に名を馳せた、福島正則の霊廟があります。また、岩松院で最も有名なのは、本堂中央の天井画で、21畳分もの鳳凰図。

葛飾北斎が88歳から89歳にかけて描いたとされており、どこから見てもこちらを見据えているように見えることから、八方睨みの鳳凰ともいわれています。

リピ率高し!ほっと安らぐ町【長野・小布施】のお勧めスポット10選
(画像=Olive トリップノートより引用)

1度も塗り替えられていないというのが信じがたいほど鮮やかな色彩で、実際に舞っているような迫力の鳳凰図には、かくし絵として富士山が描かれています。ゆっくりと畳に座って眺めることができるので、探してみて下さいね。

リピ率高し!ほっと安らぐ町【長野・小布施】のお勧めスポット10選
(画像=Olive トリップノートより引用)

もう一つ、この寺院で有名なのが、俳人・小林一茶の句。1816年の4月にこの寺を訪れ、オス蛙たちがメス蛙を取り合っている様子を見て、「痩せかえる 負けるな一茶 これにあり」が、詠まれたということです。

【2】北斎館

リピ率高し!ほっと安らぐ町【長野・小布施】のお勧めスポット10選リピ率高し!ほっと安らぐ町【長野・小布施】のお勧めスポット10選
(画像=Olive トリップノートより引用)

葛飾北斎は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師で、90年に及ぶ人生の中で、3万点を超える作品を発表したとされます。「冨嶽三十六景」や「神奈川沖浪裏」など名作を作り出し、世界的にもゴッホやモネなどに影響を与えたと言われています。

そんな北斎は晩年、小布施の豪商・高井鴻山(こうざん)の援助を受け、何度か小布施に滞在しています。それが縁で、岩松院の天井画や、上町祭屋台の天井画を描いています。

リピ率高し!ほっと安らぐ町【長野・小布施】のお勧めスポット10選
(画像=Olive トリップノートより引用)

北斎の仕事は多岐にわたり、現代でいうなら、画家や版画家でとどまらず、コピーライターやイラストレーターでもあったのだと、驚かされる作品が揃っています。小布施観光では必見の美術館です。

【3】栗の小径(くりのこみち)

リピ率高し!ほっと安らぐ町【長野・小布施】のお勧めスポット10選
(画像=Olive トリップノートより引用)

町並み修景事業の一環としてつくられた遊歩道で、栗の間伐材を敷きつめられたことから栗の小径と名づけられました。歩いてみると、木の柔らかさが足に伝わってくる、小さな可愛い小径です。北斎館入り口を背にして、高井鴻山記念館東門へ向かう小径です。

【4】陣屋跡/陣屋小路

リピ率高し!ほっと安らぐ町【長野・小布施】のお勧めスポット10選
(画像=Olive トリップノートより引用)
リピ率高し!ほっと安らぐ町【長野・小布施】のお勧めスポット10選
(画像=Olive トリップノートより引用)

江戸時代中期の1701年から1715年までの15年間、幕府領として陣屋(代官所)が置かれていた通りです。小路の奥には代官所跡を示す石の祠(ほこら)があり、短い距離ではありますが、当時の風情を残しています。

【5】町内有志によるオープンガーデン

リピ率高し!ほっと安らぐ町【長野・小布施】のお勧めスポット10選
(画像=Olive トリップノートより引用)
リピ率高し!ほっと安らぐ町【長野・小布施】のお勧めスポット10選
(画像=Olive トリップノートより引用)
リピ率高し!ほっと安らぐ町【長野・小布施】のお勧めスポット10選
(画像=Olive トリップノートより引用)

小布施町では、丹精込めて作り上げたお庭を開放し、花を介して交流を深め、豊かな生活文化を築く事業が、2000年に開始されました。当初、参加されたお宅は38軒。それが、現在ではおよそ130軒のお宅が登録されているのです。

そんなおもてなしの暖かい心は、おそらく遠い昔から変わらないのだと思います。それで小林一茶も葛飾北斎も、遠くて小さな町・小布施に惹かれて訪れたのでしょう。公式サイトでは、オープンガーデンマップや季節ごとの見ごろのお宅なども紹介されています。