- 都会があるから田舎者が生まれる!?
田舎者が都会に行くから、都会の人に「田舎者」と呼ばれるのです。もし、自分のことを「田舎者」と言う人がいたら、その人は都会に行ったことがある証拠です。
自分の生まれたところより、お店がいっぱいあって、人も多くて、高層ビルの多い場所に我が身を投じた経験があるのです。
もし、一度も都会に行ったことがなければ、自分の生まれた田舎が全てなので、自分を田舎者と思う心理的作用が働きません。
インターネットやテレビが発達し、都市と田舎の差がなくなりつつありますが、それでも実際に暮してみないとわからないことが多くあります。
3.田舎者の特徴は訛り!?
田舎者の特徴の一つに方言が挙げられます。
山が多い日本では方言がたくさんあります。体力的にも心理的にも海で船を移動するより、山を越える方が大変だったからです。
そのため、港は海外から多くの物資や人が行き交い、発展して都会になっていったのです。多くの人が来るということは、共通の言語が必要になります。方言を使っていては、取引や商売に支障をきたします。お互いが同じ通貨、同じ言語で交流する必要があったのです。
しかし、あまり他の地域の人との交流がない山間部は、近所の人とだけ交流ができればいいので、わざわざ共通の言語を学ぶ必要がありません。心理的にも閉鎖社会になりやすくなります。そして、言葉の面でも独自性が生まれ、方言となっていったのです。
- 田舎者ほど自転車という言葉は使わない!?
よくある例として、田舎者は家族や近所の人が普通に話していることから、心理的に自分の言葉がなまっていることに気付きません。都会人と会話をして、初めて自分がなまっていたり、方言を使っていたという事実に気づくのです。ファッションのような見た目で判断するより、ずっと分かりやすいでしょう。
例えば、「自転車」は「チャリ」、「チャリンコ」、「ケッタ」、「けっとばし」などいろいろな呼び方があります。テレビでは、統一された用語を使うようにしているので、みな「自転車」という言葉は知っています。
しかし、実際に「自転車」と会話で使っている地域は少ないでしょう。
さらに、「訛り」は生まれ育ったときから、身についているものですので、簡単には変えられません。都会に出てきた若者の中には、恥ずかしいという心理によって、必死で直そうとする人もいます。
なぜなら、訛りにコンプレックスを感じる田舎者が多いからです。しかし、東京を例にとれば、東京に住んでいる人のほとんどは田舎者で、東京出身の人はわずかです。「訛り」をきっかけに同郷というのが分かって急に仲良くなる人もいるかもしれません。
必ずしも「田舎者」の訛りがマイナスであるとは、限らないのです。
4.典型的な田舎者の性格とは?
田舎者と都会人とで性格に違いはあるのでしょうか。
東京が田舎者の集まりと言うのならば、東京は様々な地域の人の性格がミックスされて、決まった性格は生じないはずです。
むしろ、出身地別の性格や風土、気質の方が大きいのではないでしょうか。もちろん、田舎者によくある性格や都会人の性格はあるでしょうが、それと個人の性格とは別のはずです。
しかしながら、住む場所によって、若干、性格が変わってくる可能性もあります。「朱に交われば赤くなる」とは、よく言ったもので、典型的な田舎者の特徴があるのは事実です。