浴衣を着たいと思っていても、着付けができないからと諦めていませんか?しかし、コツさえつかめば、初めてでも一人で浴衣の着付けができてしまうんです。今回は、一人で浴衣を着つける方法について詳しくご紹介していきます。興味のある方は、ぜひ参考にしてくださいね!
浴衣の着付けに必要なものは?
①必ず必要なもの
浴衣を着付ける際は、下記のものを準備するようにしましょう。肌襦袢に関しては、なければキャミソールとペチコートで代用が可能です。浴衣は中にインナーを着ていないと透けてしまうので、必ずどちらかをそろえておくようにしましょう。また帯に関しては、初めて自分で着付けるのなら半幅帯が結びやすくおすすめです。
浴衣を新しく買うと言う方は、浴衣の着付けに必要なものが一通りそろったセットが販売されているので、それを購入するのも一つの方法です。いざ着付ける時に足りないと言うことがないように、事前にしっかりと準備をしておきましょう。
浴衣の着付けに必要なもの
浴衣
肌襦袢…キャミソール・ペチコートで代用可能です
腰ひも2~3本…着崩れを防ぎます
伊達締め…着崩れを防ぎます
コーリンベルト…着崩れを防ぎます
半幅帯…浴衣に使う主な帯の種類です
下駄
②あると便利なもの
浴衣の着付けにあると便利なものは、下記の通りです。無くても問題なく着ることができますが、そろえてあると、より綺麗に浴衣を着付けることができますよ。巻くだけで、着崩れ対策になるのでおすすめです。
もし和装ブラジャーの選び方がわからない時は、お店の店員さんに説明をお願いすると良いでしょう。素材や使用感も様々なので、迷ったときはプロの説明を聞いたり、直接選んでもらったりするのがおすすめです。肌に直接身につけるものなので、ぜひ自分の体型にぴったりのものをそろえるようにしましょう。
浴衣の着付けにあると便利なもの
帯板…帯にしわが寄らないようにします
和装ブラジャー…体型を綺麗に見せます
フェイスタオル…体型を補正し、着崩れを防ぎます
準備編|自分一人で出来る簡単な浴衣の着付けの方法!
①ヘアセット・メイクをしておく
ヘアセットやメイクは、浴衣を着る前に済ませておくようにしましょう。浴衣を着てしまうと、腕を上げにくくなるため、ヘアセットやメイクが上手くできなくなってしまいます。
また、浴衣を着た後にヘアセットやメイクを行うと、化粧品や整髪料が浴衣に付いてしまう恐れがあります。お出かけ前に浴衣が汚れてしまうと、残念な気持ちになりますよね。ヘアセットやメイクは、時間に余裕を持たせる意味でも、浴衣を着る前に早めに済ませておきましょう。
POINT
口紅だけは浴衣を着た後につける
基本的にメイクは浴衣を着る前に行う方が良いですが、口紅だけは浴衣を着てからつけるのがおすすめです。着付けを行う際に、浴衣に口紅が付くことを防ぐことができます。また、浴衣に合わせて口紅の色でメイクの印象を決めることができるので、浴衣とメイクの印象が合わないと言うことも防せぐことができますよ。
②インナーを着用する
浴衣を着る前に、しっかりとインナーを着用しておくようにしましょう。浴衣は基本的に長襦袢を着ないので、インナーを着用していないと、下着が透けてしまうので注意が必要です。また、浴衣は夏に着ることが多いので、汗対策のためにも、しっかりとインナーは着用しておくようにしましょう。
③タオルで体型を補正する
事前にタオルで体型を補正しておくと、お出かけした際に着崩れしにくくなるのでおすすめです。また浴衣は、ウエストのくびれが無い方が美しく着ることができます。
タオルを使った補正の方法は下記で説明しています。使うものも、フェイスタオルが2枚あればできてしまいます。初めてでも説明を見ながら一人で出来るので、ぜひ試してみてくださいね。
タオルを使った体型補正の仕方
インナーを着ておきます。
2枚用意したタオルのうち、一枚を横方向にたたみ、もう一枚を縦方向にたたみます。
縦方向にたたんだタオルの真ん中に、横方向にたたんだタオルを置きます。
タオルの真ん中が背中側の腰の、カーブになっているところに当てます。
そのままタオルを巻き付け、上から腰ひもで結んで留めます。
④手の届く場所に必要なものを置く
着付けを始める前に、必要なものは一通り手の届く位置に置いておくようにしましょう。着付けの途中に移動すると、せっかく綺麗に整えた浴衣も崩れてしまいます。初めてで一人で着付けをするなら特に、必要なものがすぐに取り出せると慌てなくて済みますよ。
基本編|自分一人で出来る簡単な浴衣の着付けの方法!
①浴衣を羽織り裾の高さを決める
浴衣を着ための最初の手順は、浴衣を羽織って裾の高さを決めることです。浴衣を羽織った状態で、衿先から3分の1程の部分を持ち上げて、裾の高さを決めます。
浴衣の裾の長さのポイントは、素足に下駄を履く場合は、裾がくるぶしの高さになるようにもってくることです。それ以上高いと、浴衣の丈が足りないような印象になってしまうので注意が必要です。また、浴衣に足袋を合わせる場合は、裾でくるぶしが隠れるように調節すると、素足が見えず、スマートな印象になりますよ。
②上前・下前の位置を決める
次に、上前(左手で持っている方)の位置を決め、下前を合わせます。上前の位置を決める方法としては、左側の脇線が身体の左側面の中央部分に来るように調節すると、初めてでも迷うことがありません。
上前の位置が決まったら、決めた位置から上前をずらさないように注意しながら、上前を開いて下前(右手で持っている方)を中に納めます。その際に、下前の裾先を10センチ程引き上げるようにするのがポイントです。下前の位置を合わせたら、そのまま右手を左の腰骨の位置に持ってきて身体に沿わせましょう。
③腰ひもを巻く
次の手順では、下前に上前をかぶせて腰ひもを巻きます。下前から手を離しながら、上前を身体に添わせるように腰骨の位置に合わせます。
上前を腰骨の位置に添わせるように合わせたら、片手でそれを押さえながら、あらかじめ準備しておいた腰ひもを手に取り、前から後ろに回します。前から後ろに巻いた腰ひもを一度背中側で交差させ、締めます。その後前側で緩まないようにしっかりと結びます。
腰ひもを結ぶ際は、腰骨の2~3センチ上で結ぶのがポイントです。腰ひもを結ぶ位置が低すぎたり高すぎたりすると、着崩れの原因となるだけでなく、おはしょりが整わないことにも繋がりますので、注意するようにしましょう。
④おはしょりを整える
次は、おはしょりの整え方を説明します。おはしょりは、わき腹の部分にある身八つ口から手を入れ、浴衣の内側から布を下に降ろすようにして整えます。このとき、おはしょりの下のラインが真っ直ぐになるように整えるのがポイントです。おはしょりが綺麗だと、浴衣を着た時に全体が綺麗に見えますよ。
浴衣の着付けに慣れないうちは、おはしょりの整え方で苦労する方も多いですよね。おはしょりが斜めになる場合や膨らむ場合など、パターン別に手順を説明しているので、おはしょりで困っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
⑤衿を合わせ衣紋を抜く
次の手順では、衿を合わせて衣紋を抜きます。襟の位置を合わせる際は、両方の衿の交差する箇所を鎖骨の真ん中のくぼみあたり持ってくることがポイントです。
次は、衣紋の抜き方の説明です。衣紋とは、首の後ろの部分の衿のことです。合わせた衿を片手で押さえて、位置がずれないように注意しながら、反対の手で背中の中央にある縫い目を持ちます。そのまま少しずつひっぱり、首の後ろをこぶし一つ分あけましょう。
衣紋を抜く際に、衿が左右に開いてしまわないように注意します。衿や衣紋はあきすぎていると、だらしない印象になってしまいます。また、お出かけの際にも浴衣がはだけやすくなってしまうので注意が必要です。鏡を見て、衿はしっかりと合わせ、衣紋はこぶし一つ分あいているかを確認するようにしましょう。
⑥腰ひも(コーリンベルト)と伊達締めを締める
衣紋の位置が決まったら、アンダーバストのあたりに腰ひもを結びます。このとき、コーリンベルトを準備しているのなら、腰ひもの代わりに使うようにします。コーリンベルトの使用方法は、下記で説明している手順の通りです。しっかり留まって着崩れがしにくく、使い方も簡単なので、初めて浴衣を着る際はおすすめですよ。
伊達締めを準備している場合は、腰ひも・コーリンベルトを結んだ後に巻きます。まず、バストの下あたりに当て、そのまま後ろに巻きます。背中の辺りで交差させたら、前で紐を結び、端を脇に挟み込みます。基本の着付けは、これで完成です。
コーリンベルトの使い方
左側の身八つ口からコーリンベルトを入れ、下前の衿をクリップが床と平行になるように挟みます。
コーリンベルトを後ろから右側へ回します。
下前の衿を留めたのと同じ位置で、上前の衿をクリップで挟みます。
背中がしわになったり寄ったりしていれば、綺麗に整えます。
帯の結び方編|自分一人で出来る簡単な浴衣の着付けの方法!
①初めてでも簡単!帯結びの方法
リボンが可愛い帯結びも、しっかりと手順を確認すれば、初めてでも簡単に結ぶことができます。結び方の手順は、下記の通りです。基本的な帯結び方の方法がわかれば、色々なアレンジをすることもできます。ぜひチャレンジしてみでくださいね。
また、帯板を準備している場合は、出来上がった帯の前側に差し込んで使いましょう。帯にシワが寄らず、綺麗に巻くことができますよ。
帯の結び方
帯の端を50センチほど縦半分に折り、手先と呼ばれる部分を作ります。
手先を肩に乗せ、残りの帯を身体に2周巻き付けます。
2周させた帯をわき腹の辺りから三角に折り上げます。
三角に折り上げた帯の上から、手先を下ろします。
手先と折り上げた帯を結び、縦にしっかりと締めます。
帯を下から、じゃばら状に折りたたみます。
じゃばら折りにした帯を山折りし、手先を真ん中に2回巻き付けます。
余った手先を帯の中に入れ込みます。
出来上がったリボン部分が後ろに来るように、帯を回して完成です。
②初めてでも簡単!作り帯を利用する
浴衣の着付けが初めてなら、作り帯を利用する方法もおすすめです。作り帯は、あらかじめ帯の結び部分の形が作ってあるので、不器用さんでも簡単に可愛らしく帯を締めることができますよ。結び部分の種類も、様々なものが販売されていますので、自分の好きなものを探してみてはいかがでしょうか?
かわいいアレンジの仕方についてもご紹介していますので、作り帯を活用する際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。