「 吠え続ける 」

認知症の場合

短調な声で、ほぼ一定の間隔で断続的に吠え続け、制止しても吠え止まなかったり、ぼーっと一点を見つめるといった特徴があります。

老化の場合

夜鳴き=認知症とは限らず、「そばにきて」「お水がほしい」「立たせて」「いたい」といった要求から吠え続けている場合があります。主訴を探り、吠える理由とサイクルをつかんで対応を見つけていきましょう。

ワンポイントアドバイス!

普段と違う様子や行動が見られても、すべてが認知症とは限りません。膀胱炎でおもらしが増えたり、まっすぐ歩けなくなる前庭疾患などの「病気」が原因の場合も。認知症と宣告されてショックで受け入れられないけれど、事実を受け止め、できることを考えましょう。 早めの受診で進行を遅らせたり、生活環境の見直しなど適切な対処をすることが大切です。重介護のケアが困難な際は、短期的に薬やサプリメントを活用する方法もあります。


提供・犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)

【こちらの記事も読まれています】
犬が吐く理由は?犬の嘔吐の原因や対処法、子犬の嘔吐について獣医師が解説
【獣医師監修】「猫が撫でられるとうれしいポイントと絆を深めるコミュニケーション術」
犬の咳、くしゃみ、鼻水の原因とは?考えられる病気と対処法を獣医師が解説!
猫に好かれる人・嫌われる人の行動や特徴とは?
犬同士が仲良しの時に見せる行動・サインって何?