仕事ができない人には共通する特徴があります。例えば「業務のスピードが遅い」や「報連相をしない」など。しかし、ポイントをおさえることで「仕事ができる人」に近づけます。今回は、仕事ができる人になるためのコツと、仕事ができない人への対処法をご紹介します。

仕事ができない人の特徴5つとは?

仕事ができない人の特徴とは?改善策と「できる」人になるポイント
(画像=『Rolmy』より引用)

仕事ができない人には、「指示があるまで動かない」や「何度も同じミスを繰り返す」などの特徴があります。
他の例も含めて、5つの要素を改善策と合わせてご紹介します。

1.指示があるまで動かない

仕事ができない人の特徴のひとつとして「先輩や同僚から指示があるまで何もしない」「自分から仕事を見つけられない」があげられます。

といっても、就職したばかりの頃は状況がわからないため、上手く立ち回れないのは当然です。
しかしどのような業種でも、業務に慣れた段階では主体的な行動を求められます。

ポイントは業務の流れや全体像を把握して、優先順位を見極めることです。
全体を見ることで、次にやるべきことやフォローすべき人が理解できるようになります。

また自分から動いて失敗したら怖い場合は、上司や先輩に「〇〇をしようと思うのですが、他に優先すべきことはありますか?」と尋ねる方法がおすすめです。

何度か質問しながら、少しずつ指示がなくても動ける状態を目指しましょう。

2.何度も同じミスをする

仕事をするうえで、ミスや失敗は誰にでもあることです。
とくに、業務に慣れていない新人の頃は、ケアレスミスをしてしまうことも……。

新人時代の周囲がフォローできる程度のミスに悩む必要はありません。
問題は、ある程度仕事をしているのにも関わらず、何度も同じ失敗を繰り返す場合です。

とりかえしのつかないミスをした結果、仕事を任せてもらえなくなる可能性があります。
改善するためには、ミスを軽視するのではなく「どうすれば失敗しないか?」を徹底的に考えなくてはいけません。

例えば「書類に抜けがあるなら、チェックリストを作る」などです。
まずは、自身がどのような業務に弱いのか把握して対策を練りましょう。

3.仕事のスピードが遅い

ひとつひとつの業務に時間がかかっていると「仕事ができない人」とみなされてしまいます。
まずは「なぜ時間がかかるのか?」を明確にしてみましょう。

  • 細かい箇所にこだわりすぎている
  • 複数の業務を同時に行っている
  • 机の周りが片付いていない
  • 仕事の効率が悪いから など

考えられる要因はいくつかあります。
もし、完璧主義な正確で細部にこだわりすぎるのであれば、依頼者が求めているレベルを把握したうえで、臨機応変に対応することが大切です。

「お昼までに要点をまとめた資料が欲しい」と頼まれた場合に、デザインなど詳細にこだわり、何度も作り直していては時間を要してしまいます。
それよりも、なるべく早く提出することを優先した方がベターと言えるでしょう。

また、人から仕事を頼まれすぎて、ひとつひとつの仕事のペースが遅くなっているパターンもあります。
この場合は、自分ではなくても良い仕事をやんわりと断ることを検討しましょう。

その他、机の周りが整理整頓されいないと作業効率が悪くなるケースもあるため、作業場所は常にすっきりしておくことをおすすめします。
このように、自身のパターンを理解したうえで対策を練りましょう。

4.報連相ができない

報告・連絡・相談ができない点も、仕事ができない人の特徴です。
新人の場合は、こまめに報連相をしていないと、思わぬミスに繋がる可能性があります。

たとえミスをしても、早めに状況を伝えていれば先輩や上司がフォローしやすいため、トラブルを最小限に留めることができます。
しかし、一人でなんとかしようすると、クレームに発展するケースがあるため要注意です。

改善するためのポイントは、以下の3つがあげられます。

  1. 質問はすぐに尋ねる
  2. 時間がかかる場合は進捗を伝える
  3. ミスはすぐに報告する

とくに業務に慣れるまでは、周囲との認識の差を広げないためにも、都度、報連相を行いましょう。

また、報連相をしっかりしていると、上司から「安心して仕事を任せられる」と思ってもらいやすいメリットも得られます。

5.パソコンの操作に慣れていない

ひとつひとつの業務はしっかりとこなし、報連相にも問題ないものの、都度パソコンの使い方を聞いていると「仕事ができない人」と思われる可能性があります。

というのも、今やIT業界のみならず、さまざまな会社でパソコンスキルは必要とされています。
仮によいアイデアがあっても、わかりやすい資料やデータが作れないとアピールすることができません。

対策としてはシンプルで、最低限のパソコンスキルを取得すること。
書籍やネット情報を参考にする他、パソコン教室に参加する方法もおすすめです。

簡単な操作であれば学びながら仕事で実践するうちに、自然と身につきますよ。

「仕事ができない人」を卒業する方法とは?

仕事ができない人の特徴とは?改善策と「できる」人になるポイント
(画像=『Rolmy』より引用)

仕事ができない人を卒業するためには「仕事ができる人のマネをする」だけでなく、「仕事内容が合ってないなら転職する」方法も検討しましょう。

それぞれの項目ごとに、詳しくご紹介します。

仕事ができる人のマネをする

「仕事ができる人」を目指すうえで、目標となる人物を設定することはとても有効的です。
仕事ができる憧れの先輩や上司がいる場合は、彼らの行動を観察してみましょう。

ポイントは「いつもデスクの上が綺麗」「誰にでも自分から挨拶している」「話し方が落ち着いている」など、自分とは異なる要素に目を向けること。

そして、取り入れられることはどんどん試していきましょう。
もし、仕事ができる上司や先輩と仲が良いのであれば、直接アドバイスを求める方法も効果的です。

仕事内容が合ってないなら転職する

仕事そのものが合っていないのであれば、転職を検討することも方法のひとつです。
大前提として、誰もが得意分野と不得意分野を持っています。

「事務仕事ではミスが多かったけど、営業職についたら好成績だった」
「接客業は苦手だったのに、経理職での評価は高い」

このようなケースは実際によくあることです。
向いていない仕事を続けることは、キャリアアップの障害にもなり得ます。

まずは自身の性格や得意なことを書き出して、今の仕事に適しているのかあらためて見直すことをおすすめします。
そのうえで、他業種にも挑戦してみたいと思ったら、求人情報だけでもチェックしてみましょう。