2017年に登場したiDeCo(個人型確定拠出年金)。誕生から日が浅いこともあり、メディアで取り上げられることも多いiDeCoですが、その一方で大先輩の「国民年金基金」は完全に忘れ去られているように思います。
iDeCoは20歳から60歳以下の国民年金に加入する、すべての人が利用でき、税制の優遇も魅力ですよね。一方の国民年金基金は、第1号被保険者である自営業者やフリーランスの人に限定されます。そう考えると、iDeCoのほうが多くの人にとって身近に感じられるかもしれません。「自分は自営業者やフリーランスではないから国民年金基金は関係ない」と考える人もいることでしょう。
しかし、「一定の条件を満たせば」定年退職後の60歳以降でも国民年金基金を活用して「節税をしながら年金を増やせる」ことは意外と知られていません。それに「人生100歳時代」を考えると国民年金基金のほうがぐっと有利になるケースもあるのです。今回は「iDeCo VS 国民年金基金」と題してお届けしましょう。
何が違うの? iDeCoと国民年金基金
そもそも、iDeCoと国民年金基金の違いは何でしょうか。読者のみなさんは分かりますか?
最大の違いは「確定拠出」と「確定給付」です。iDeCoは自分で運用先を決め、その運用によって資金が増えたり減ったりします。年金額は最終的にいくらになるのか分かりません。増えるのも減るのも自己責任です。
一方、国民年金基金は、いくらで運用するかは決まっています。申し込んだときの予定利率で、ずっと最後まで続きます。つまり、申し込んだ時点で年金額が分かるのです。現在の予定利率は1.5%です。銀行の定期預金に比べると遥かに高いですね。
結局、iDeCoの運用が国民年金基金を上回るかどうかは最後まで分かりません。ただ、国民年金基金は予定利率なので、インフレで貨幣価値が下がるというリスクもあります。
税制優遇においては、iDeCoも国民年金基金もほぼ同じです。どちらも掛金の全額は所得税、住民税の控除になります。年金を受け取るときも公的年金控除の対象になります。
国民年金基金の「圧倒的なメリット」とは?
しかしながら、国民年金基金にはiDeCoにはない「圧倒的なメリット」があります。それは、給付を終身型か確定型か選べる点です。
終身型は「一生涯」年金を受け取ることができます。確定型は5年、10年、15年から選択するものです。
私がお勧めしたいのは、もちろん終身型です。ちなみに、国民年金や厚生年金も終身型で、生きている間ずっと年金を受け取ることができます。
つまり、国民年金基金は「長生きリスクに対応した資金」と言い換えることができるのです。毎月一定額の年金が入ってくるのは、老後の生活の安定もさることながら、何よりも安心につながりますものね。
ただ、終身型にもデメリットがあります。それは「長生きできなかった場合」です。長生きできないと、実際に受け取った金額が支払った金額より少なくなることもあります。そこをどう考えるかは人それぞれですよね。結局、何歳まで生きるかは誰にも分からないのですから。ちなみに、私自身は「長生きする」という前提で考えています。