営業員が勧めたから購入したのに大失敗だった……。そうならないためにも、金融商品を購入する際には、各商品の特徴を自分で理解した上でポートフォリオに加えていただきたい。ここでは、証券会社のホームページから注意すべき商品と実際にあった失敗事例をレポートしていこう。

1)カバード・コール+通貨選択型投信

A証券の買付金額第3位にランクしていた商品には唖然とした。「割安株、カバード・コール、為替取引活用」という3つのカテゴリーから収益機会を狙うとされている。

カバード・コール戦略とは何か

本事例でのカバード・コールとは保有資産(株式)を対象(カバーされている)としたコールオプション(コール買う権利)を売却し、オプションプレミアムを受け取る、というものだ。もう少しわかり易く言えば、割安株式の上昇幅をあきらめる代わりに、「あきらめ料」をもらう。カバード・コールのプレミアム(あきらめ料)が原資となり、分配金が多いため「見た目が良く見える商品」となっている。

割安株式に投資をするリスクを取って、その株式の大きな上昇を目指す場合もあるだろう。しかし、この仕組みを持つ商品はその上昇幅をあきらめる選択をしている。

為替取引は「投資ではなく投機」

この投信は複数の通貨クラスを選択できる。通貨間の金利差プレミアムを受領することで、またも「分配金の見た目が良く見える商品」になっている。

通貨為替選択肢の一例には、ブラジル、チリ、インド、インドネシア、中国、トルコを組合せて、その短期金利は加重平均で8.2%となっていた。通貨の収益機会を求めることは実は「投資でなく投機」である。高い金利という理由での新興国通貨への投機リスクを取る選択は筆者には全く理解できない。

高コストは金融機関の収益に貢献するだけ

上記のカバード・コール戦略が組み込まれた投資信託のコスト分解をしてみた。

購入時手数料:3.24%(5000万円未満)
信託報酬:2.153%
換金時、スイッチング時:0.5%

初年度購入時のコストは約5.4%にもなっている。高いコストは金融機関の収益には貢献するが、その分投資家のリターンには悪影響を及ぼす。

低コスト運用での代替を考えてみた

かつて考えてみたことも無いのだが、同様の戦略を低コストで実現できる代替運用を考えてみた。その答えが「ETF+FX」である。

例えば、米国の割安株のETFのコストは信託報酬が0.08%、購入時手数料ゼロ(株式購入手数料は別途発生)、通貨への投機はFXで代替。

実際に投資するつもりもなく正確なコストは不明だが、上記の約5.4%とは比較にならない低さとなることは明白である。