近年ペットに対する「お金」のかけ方は、昔とは比べ物にならないほど高騰しており、5万円程のMRI検査に費用をかけるケースも珍しくなくなった。それら高額な医療費に備えるペット保険の契約件数も富士経済の調べによると、2015年も前年から10%ほどの伸びだ。そんなペット保険にいざ加入するときに気をつけるべき、選び方のポイントを紹介しよう。

ペットの死因第1位は病気、「がん」が最多

旭化成ホームズの調査によると、ペットの中でも犬、猫の死因は、老衰でも事故でもなく「病気」の割合(そのうち犬44%、猫47%)が最も多い。また、「病気」の中では犬猫ともに「ガン」が約30%と最も多いことからも、人間とあまり変わらないことが分かる。

「ペットは家族」という認識が当たり前になりつつある中で、病気に苦しむ家族をほうっておくことはできない。病院に行って治療をするにもお金はもとより、時間もかかるので、経済的・精神的な補てんの為に、ペット保険が普及するのも至極当然の事である。

ペット保険と一口にいっても、案外種類が多い。選ぶ上で注意しなくてはいけない3つのポイントを紹介する。

ポイント1 かかった費用の何%?「補償割合」

医療保険と言っても、人間の保険は生命保険会社が取り扱っているが、ペット(動物)の場合は、損害保険会社または、少額短期保険会社での加入になる。生命保険会社では現在取扱いはなく、ペットは定義上「もの」扱いなのである。

生命保険会社は「保障」、損害保険会社は「補償」と表記され、どちらも「ホショウ」と読むが、意味合いが少し異なる。「保障」は、「入院一日あたり○円支払う」「死亡時に○円支払う」事を保障し、「ある定義を保護し守ること」を意味する。対して「補償」は、「かかった費用の○%支払う」など、「損失を穴埋めすること」を意味する。

「入院一日あたり1万円」というような定義ではなく、「かかった費用の50%、または70%、100%」というような「補償」制度になっているのだ。当然、補償割合が多いほど、毎月の保険料も高くなる。現在取扱い各社を調べてみると、最も多いのが50%~70%で、項目ごとに、1日あたりや補償期間あたりの、上限額を設けているのが主流だ。