4.歯石除去だけで歯周病は治りません

誤解や思い込みで悪化することも…猫の歯周病とデンタルケアの大切なお話
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

スケーリング(歯石除去)で歯の上の歯石を取り除くとキレイになりますが、これだけでは歯周病は治りません。なぜなら、歯周病を引き起こしているのは、歯石ではなく歯垢だからです。歯垢は単なる食べカスではなく、その約70%は細菌です。それが歯肉溝の中で増殖し、歯周病が起こります。

歯垢が石灰化してできる「歯石」の状態では、細菌は死滅しており、体に悪影響を及ぼすことはないです。ただし、歯石が付着すると歯の表面に凸凹ができて歯垢が付きやすくなり、細菌が増殖しやすい環境になるので、除去すること自体は大切です。

5.麻酔を怖がりすぎて歯のトラブルの治療が遅れないように

誤解や思い込みで悪化することも…猫の歯周病とデンタルケアの大切なお話
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

進行した歯周病の治療はおおむね麻酔をかけて行います。麻酔のリスクを必要以上に恐れて治療をためらう飼い主さんもいらっしゃいますが、そのために歯周病の処置が遅れると愛猫の体への危険度を高めてしまいます。もちろんリスクはゼロではないので、麻酔をするときには事前に検査をして、安全に麻酔をかけることができるかどうかを判断します。万が一、麻酔当日の体調が悪そうな場合は中止することもできます。

6.まとめ

誤解や思い込みで悪化することも…猫の歯周病とデンタルケアの大切なお話
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

歯周病はデンタルケアの実践で、ある程度予防できます。猫の歯垢は約7日間で歯石に変わりますが、歯石になると歯磨きだけでは取れなくなります。できれば毎日お家でデンタルケアをしてあげましょう。

食事を食べにくそうにする、口臭がする、口のまわりがヨダレで汚れている、歯茎があかくなったり腫れたりしている、しきりに口を引っ掻くような動作をするなどがあれば、お口のトラブルかも?また、すでに歯周病などの病気になっている場合は、歯みがきをすると痛みを感じます。あまりにも嫌がるようでしたら、歯周病になっている可能性もありますので、動物病院で診察してもらい、きちんと診断。治療をしてから歯みがきをしましょう。

歯周病は「見えない所で起こる病気」。セルフケアだけでなく定期的にかかりつけの獣医師さんのチェックを受けて、気になることはご相談を。適切な処置と正しいデンタルケアで愛猫の健康を守ってあげましょう。


提供・犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)

【こちらの記事も読まれています】
犬が吐く理由は?犬の嘔吐の原因や対処法、子犬の嘔吐について獣医師が解説
【獣医師監修】「猫が撫でられるとうれしいポイントと絆を深めるコミュニケーション術」
犬の咳、くしゃみ、鼻水の原因とは?考えられる病気と対処法を獣医師が解説!
猫に好かれる人・嫌われる人の行動や特徴とは?
犬同士が仲良しの時に見せる行動・サインって何?