投資についての情報ソースは、新聞・雑誌やインターネットなど、どんどん多様化しており、今や投資初心者でもリアルタイムで情報入手できるようになっています。反面、根本となる理論や考え方を身につけるには、即時性の高いメディアだけでは十分とはいえません。投資家たちが著した書籍は、今や古典とも評されるものもありますが、根本の部分はまったく古びていません。本記事では、投資初心者の役に立つおすすめの本10冊を紹介します。

投資を本で学ぶメリット

アメリカのオークションサイト「イーベイ」には2012年から毎年、投資の神様ともいわれるウォーレン・バフェット氏と「昼食を共にする権利」が事前オークションとして出品されています。2019年の落札価格は456万7,888ドル(約5億円)と過去最高額を更新し、その希少価値の高さを窺わせます。11歳で初めて株を購入して以来、約70年間で8兆円近い資産を築いたバフェットとの会食は、投資家にとっては魅力的ですが、一般人にとっては遠い世界の話でしょう。

ところが、バフェットなど著名な投資家たちが書いた本であれば、高くても数千円で入手できます。彼らが数十年かけて築いた理論や方法の「おすそわけ」が、たった数千円で得られるのです。

インターネットは、知りたい情報をピンポイントで得ることに適したメディアです。しかし「学ぶ」という行為では、個々の情報の前後にある文脈を理解することが重要です。そのためには知識を体系的に摂取していく必要がありますし、時には立ち止まり、過去に学んだところまで引き返すこともあります。

こうした学びには、本というメディアが強みを発揮します。ページを手繰ってすぐに戻れるだけでなく、ラインを引いたり書き込みをしたり、付箋を付けることで自分だけの参考書が完成するのです。本で学びつつインターネット検索で補い、投資サイトなどで新規情報を仕入れることで、自分自身の投資スタイルを効率よく形成できるでしょう。

「投資本」はどのような立場から書かれているか

ひと口に「投資本」といっても、テーマは多岐にわたります。投資に関心を持ち始めた人にその良さを紹介する本や、初心者に向けた入門書、独自の理論に基づく高度なノウハウなど、内容はさまざまです。

実践的と思えるタイトルでも、読んでみると個人の体験記に過ぎないものもあれば、手法について理論的に述べられているものもあり、内容は千差万別です。タイトルと内容が一致しないケースがあることは、念頭に置く必要がありそうです。

また、短期で儲けを出すための本と、リスクをおさえた長期投資を指南する本では、同じ投資でも主張は正反対となります。手法や目的で視点が異なるので、目指す投資スタイルに合ったものを選ぶことが重要です。

さらにデイトレーダーや大口投資家、銀行員、証券会社社員、保険会社社員など、その立場で投資観は大きく変わりますし、想定している読者層で内容も大きく変わります。「誰が」「誰に」伝えようとしているかを読み解くことも、投資本選びのポイントです。

成功者には「生存者バイアス」がかかっている

投資とは選択と意思決定の連続で資産を築いていく行為ですが、選択には成功と失敗の両面があります。少数の成功者の背後には多数の失敗した人たちが存在しますが、本を書く人のほとんどは成功者です。

彼らは自分自身の選択を、正しい理論と一貫した相場観に基づくものだと説明しがちですが、彼らには失敗した人たちのプロセスは見えていません。再現性の高い理論による成功なのか、あるいはたまたま運が良かっただけなのかを、彼ら自身に検証することはできませんが、成功者は自分自身のプロセスを一貫した正しい行動だと説明したがる傾向があり、これを「生存者バイアス」といいます。

体験記タイプの投資本は「1年で2億稼ぐ!」といった刺激的な表現で飾られがちです。しかしリスクとリターンは常に同じ振り幅で存在します。選択を理論で裏付けることでリスクを低減できる可能性はありますが、リターンの大きさばかりを強調する謳い文句や内容には要注意といえます。どんな名著も、あくまでも「参考にとどめる」冷静さが大切です。

「賞味期限切れ」に注意

長年読み継がれているロングセラーは、多くの人に支持されるだけの価値があるといえます。しかしながら、頻繁に改訂され著者の手で情報が更新されているものはともかく、初版からまったく内容が変わっていないものもあります。海外でベストセラーになってから、日本語版が発売されるまでに数年かかっていることも珍しくありません。

相場は日々刻々と変動します。投資の基本的なルールや考え方など根本的な内容は別として、挙げられている過去の実例などは、あくまでもデータの1つに過ぎないと認識する必要があります。