昨今、健康効果が見直され大きな注目を浴びている発酵食品。納豆やヨーグルト、キムチなどの発酵食品を日常生活に取り入れると、今よりももっとダイエットを効率的にすすめることができます。今回は、栄養学を専門とする筆者が、なぜ発酵食品はダイエットに効くのか、そして発酵食品はいつ食べればいいのかを紹介します。

腸内細菌がダイエットを左右している

私たちの体の中には何百種類もの腸内細菌が住んでいます。体の中にいる細菌の数や種類は人によって違ってきます。

腸内細菌の中には体にいい働きをするものもいれば、体で害があるものもいます。このバランスが崩れてしまうと太る原因になります。

体にいい働きをする細菌は食物繊維をエサにして「酢酸(さくさん)」を作り出します。酢酸は、肝臓や脂肪組織に働きかけて、脂肪の合成を抑える効果があります。

腸内細菌のバランスが崩れてしまうと酢酸の量が減り、脂肪が合成されやすくなってしまうのです。

そこで活躍するのが発酵食品。発酵食品にはすでに“細菌”が含まれており、それが生きたまま腸に届くことで体の中でいい働きをしてくれる腸内細菌を増やし、腸内細菌のバランスを整えることができます。腸内細菌のバランスが良くなると、痩せやすくなりダイエットになるのです。

発酵食品で痩せる!動物性と植物性を両方取り入れる

発酵食品には、動物性のものと植物性のものとがあります。名前の通り発酵食品の原料が豚や牛などの動物からできているか、野菜などの植物からできているかという分類です。

ヨーグルトやチーズは牛乳を発酵させて作られているので、動物性の発酵食品に含まれます。

一方キムチや納豆は野菜や大豆を発酵させて作られているので、植物性の発酵食品に含まれています。

動物性の発酵食品と植物性の発酵食品にはそれぞれ違う菌が含まれています。両方ともをバランスよく食べることで効果が発揮されるので、発酵食品を取り入れる際は両方ともを取り入れるようにしましょう。

発酵食品+食物繊維でダイエットを加速

腸内細菌を整えるには、腸内細菌のエサとなる食物繊維を摂取することも効果的です。

例えば、ヨーグルトを単品で食べるのではなく、果物の中でも食物繊維が豊富なキウイと一緒に食べる。納豆には、食物繊維が豊富なオクラやめかぶを合わせて食べるなどがおすすめです。

ダイエットを加速させるために、ぜひ発酵食品と食物繊維は同時に取り入れてみてください。