話の腰を折る人の心理をメインに話を遮る人の意味についてご紹介します。話の腰を折るの使い方や連い分についても触れていきますよ。話の腰を折ると言う慣用句の類語である水を差す・話を遮るなどもご紹介して意味についてしっかりと掘り下げます。
話の腰を折るの意味とは?
話の腰を折るの意味とは:話が変わってしまった際に使う慣用句
話の腰を折ると言う言葉は「慣用句」と言われています。慣用句とは広く使われて慕われてきた言葉とされていて、文句や言い回しの際に使われる言葉です。話の腰を折るとは、腰を折られたかのように話が変わってしまった際の文句に使われる言葉と言えるでしょう。
話の腰を折るの意味とは:話を遮る人・割り込んでくる人
話の腰を折るの意味とは具体的に、今話している内容から全く関係ない話に変えてしまったり、話を遮る人を指しています。誰かが話している時に割り込んで入ってくるような人もまた、話の腰を折る行動であると言えるでしょう。
話の腰を折るの使い方と例文は?
話の腰を折るの使い方と例文①謝りながら使う
話の腰を折るの使い方と例文についてご紹介します。まずは、話の腰を折る人側が使う時です。話の腰を折ってしまうな、と思った時は「謝りながら」使うのが良いでしょう。話を変えてしまうのですから、一言謝罪の言葉を付け加えるべきですよね。
「話の腰を折るようで悪いんだけど、急用で〇〇のこと教えてもらっても良いかな」や「話の腰を折ってごめん、今日〇〇があるから帰らなければならないの」などが例文として挙げられます。
話の腰を折るの使い方と例文②誰かが割り込んできた時
話の腰を折るの使い方と例文の二つ目は「誰かが割り込んできた時」に使う方法でしょう。自分が割り込んだのではなく、相手が話に割り込んできたのであれば、直接的に伝えてしまっても問題はないかもしれません。
「急に話の腰を折るようなことするなよ」であれば、相手に伝えるような使い方ですね。「〇〇さんが話の腰を折るのよ」こちらの場合は過去に誰かに話の腰を折られた場合の例文となります。
話の腰を折るの使い方と例文③突然話の展開が変わった時
一緒に話をしていて、急に話の展開が変わるようなこともありますよね。そう言った場合にも「話の腰を折る」と言う慣用句が使われます。
話の腰を折るの使い方と例文は「なんだ、話の腰を折るようなことをして急用か」や「君は話の腰を折る人だね」と言ったように使います。
話の腰を折る人の心理11選その1
話の腰を折る人の心理11選①話の中心でいたい
話の腰を折る人の心理について詳しく見て行きましょう。まず一つ目としてあげられているのが「自分が話の中心でいたい」と言う心理です。わがままな性格の人が多く、自分が常に話のメインでなければ気が済まないと言う考えを持っているのです。甘やかされて育った・自分に意見するような人が周りにいなかったなどでしょう。
これまで生きてきた上で、自分中心な生活してきたからこそ話の腰を折るような行動に出てしまうのでしょう。今までもそれで問題なく生きてきたので、悪気もなく話の腰を折るのです。わがままな性格についても触れていますので一読されてみてはいかがでしょうか。
話の腰を折る人の心理11選②常に何かを考えている人
話の腰を折る人の心理の二つ目は、「常にいろんなことを考えている」でしょう。一つのことだけに集中できないタイプなので、一つの話題で盛り上がっていても唐突に別のことを話してしまって話の腰を折るのです。自分の頭の中が常にまとまりがない状態であると言っても過言ではありません。
また頭の回転がとても速いので、自分の中では今話題になっているテーマが解決してしまった・終わったと思っているために、話を遮るのです。
話の腰を折る人の心理11選③我慢ができない
話の腰を折る人の心理には「我慢ができない」タイプも含まれているようです。何か思いついたらすぐに行動してしまうような人や、思いついたことをすぐに発言しなくては気が済まないような心理を持っているのです。せっかちである性格とも言われていて、人の発言を待たずに先に自分から言ってしまって話の腰を折るのです。
話の腰を折る人の心理11選④承認欲求の表れ
話の腰を折る人の心理の四つ目は「承認欲求の現れ」です。誰かに常に認められなければ気が済まないと言った心理を持っています。特に女性の方が強いと言う傾向がありますが、話の腰を折るような人は、一般的な人よりも承認欲求が強めであるとも言われています。自己中心的と言うよりも不安な気持ちが強いのでしょう。
自分が今ここにいて、みんなと話していると言う実感を得たいがためにどうしても自分の話をしたり中心でいようとしてしまうために話を遮るのです。
話の腰を折る人の心理11選⑤被害妄想が激しいタイプ
思い込みが激しい対応や被害妄想をしがちな人も、話の腰を折る人の心理の一つとされています。つまり、自分が話の中心でなければ悪口を言われてしまうかもしれない・自分はみんなから嫌われているに違いないと言ったネガティブな感情が拭えないのです。
常に自分が話の中心でいられれば、他の人が自分のことを悪く言うような暇がないと思い込んでしまっていて、必要に悪い方へ悪い方へと考えを巡らせてしまっているのでしょう。かえって話の腰を折る用な行動により、嫌われてしまうかもしれないと言うことには本人が気づいていないことも多いですよ。