主婦の1日はなかなかにハードスケジュール。
「家事に仕事に子育ても!」「やることが多くてパンクしそう・・・」なんて、知らず知らずのうちに、オーバーワークになっている主婦は多いのではないでしょうか。
今回は
・女性がワークライフバランスを崩す理由
・今の自分のベストバランスの見つけ方
・ワークライフバランスを実現するコツ
の三点から、今のワタシにとってベストなワークライフバランスの実現方法の見つけ方をご紹介します。
そもそも、ワークライフバランスって何? 「ワーク・ライフ・バランス」とは、カンタンに言うと、”仕事とプライベートの調和を目指す”こと。
政府広報オンラインで、わかりやすく説明されています。
内閣府のHPによると、「誰もがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事の責任を果たす」ことと、「子育て・介護の時間や、家庭・地域・自己啓発にかかる個人の時間を持てる、健康で豊かな生活ができる」こと、双方の実現を追い求めていきましょう!というものです。
生活をするにも、お金が必要。お金を得るためには、仕事が必要ですよね。
仕事にとりくむことで得られる報酬や体験、知識は、他ではなかなか得られないものです。
また、生活をするにも、家事や育児、近隣とのお付き合い、介護なども、日々を過ごす中で発生するものであり、この充実があってこそ、生きがい・喜びは倍増する、と考えられています。
また、共働き世帯が増える中で、男女の固定的な役割分担を改めて見直すものにもなっているようです。
これを満たすために、2つのポイントを押さえて取り組んでいこう、と掲げられています。
1.仕事と生活の調和が実現した社会の姿
下記の3つのような社会を目指していこう、としています。
1-1.就労による経済的自立ができる社会
1-2.健康で豊かな生活のための時間がもてる社会
1-3.多様な働き方・生き方が選べる社会
上記のような社会を、実現していくためには、一人ひとりが積極的にとりくみ、国・地方公共団体の支援を得て、社会全体で考えていこう!と役割がさだめられています。
2.関係者が果たすべき役割
・企業と働く者:強調して生産性の向上に努めつつ、職場の意識や職場風土の改革とあわせ働き方の改革に自主的に取り組む ・国民:一人ひとりが自らの仕事と生活の調和の在り方を考え、家庭や地域の中で積極的な役割を果たす。消費者として、求めようとするサービスの背景にある働き方に配慮する。
他にも、国・地方公共団体にも役割を求めています。
こう見ると少し難しそうですが、「その人の置かれた状況に応じて、仕事と生活のバランスをとれるようにすることで、さまざまな人が自分の事情にあわせて働くことができるようにする」というもの、ということです。
主婦がバランスを崩しやすい理由
上記で、仕事とプライベートの調和を目指すことが「ワークライフバランス」と理解しました。
ただし、現実は違うようです。
よく聞く言葉となってきている一方で、「今、まさにベストバランス!」と感じている主婦は、あまり多くないとのこと。
女性のための仕事の学校、はぴきゃりアカデミーによると、以下が原因だそうです。
【主婦がワークライフバランスを崩してしまう理由】
・とにかくまじめな方が多い
→女性に多いのですが、期待に100%以上で応えようとしてしまう
・仕事もプライベートも、与えられた役割を全うしようと頑張る
→気がつくと一杯いっぱいの状態に陥ってしまう
もし「今、バランスが崩れているな・・・」と感じたら、現状を客観的に見直してみる必要があります。
現状の見直し方&ベストバランスの見つけ方は? では、現状を客観的に見直すにはどうしたら良いのでしょうか?
ここからは、米国の教育学者のドナルド・E・スーパーが発表したキャリア理論、「ライフキャリアレインボー」をベースに「はぴきゃりアカデミー」がオススメする、ワークライフバランスの振り返り方を3ステップで紹介します。
1.今の自分が、どんな割合で時間や労力を費やしているのか書き出す
「娘としての自分」
「学ぶ自分」
「仕事をする自分」
「妻としての自分」
「家事をする自分」
「親としての自分」
「余暇を楽しむ自分」
「社会の一員としての自分」
(仕事や家庭生活とは違う、社会貢献をする自分)
以上8項目を「娘としての自分」は5%、「学ぶ自分」は10% ・・・と、自分は日常生活において、各項目をそれぞれ何%演じているのか?を、8つの合計が100%になるよう数値を割り振りましょう。
紙に書き出すと整理しやすくなります。
※この時、独身の女性なら「妻としての自分」は0%、子どもがいない主婦なら「親としての自分」は0%、など、状況や価値観によっては0になる項目があってOKです。
2.「理想の割合」を、合計で100%になるように割り振る
上記で書き出した「現状の割合」の横に、理想の状態を、合計で100%になるように割り振って、書き込んでみましょう。
3.現状と理想の数字を見比べて、改善に向けたアクションプランを考える
現状と理想の割合を見比べ、「理想のバランスになるために、どのような第一歩を踏み出すのか?」を考えましょう。
いきなり理想のバランスを手に入れるのは難しいですが、ちょっとした努力や捉え方、時間の使い方を変えることで、いくらか理想のバランスに近づけることができます。
例えば、本当は「親としての自分」の数値を下げたい。けれど、現実は難しい……という場合。
代わりに「家事をする自分」の数値を下げてバランスを取るため、【夫や家族に家事を手伝ってもらおう】【優先度の低い家事をやめよう】など、アクションプランに落とすと良いでしょう。
少しでもバランスが改善することで、ストレスはかなり軽減されます。
無理なくできるところがないか考えてみましょう。
家庭状況による、理想のワークライフバランスとは?
現状が整理できたところで、でも「私はどうだろう?うちの家族は…」と気になってきた方もいらっしゃるかもしれません。
仕事も大切だけど、家事や子育ても大切にしたい。理想のワークライフバランスを手に入れるために、仕事は短くしたい。とあえてパートを選ぶ主婦もいるはずです。
子どもがいない、もしくは、子育てがひと段落ついている主婦と、まさに今子育てに追われている主婦では、スケジュールも違うもの。
それぞれ、家族の形態や、仕事の選び方でワーク・ライフ・バランスを実現するコツがあります。
ワークライフバランスを改善する鍵とは?
ここまでで理想と現実のギャップを明確にすることができました。
しかし、いきなり全てのギャップを改善することは難しいのです。
そんな時こそ、「周囲の協力を得る」ということに挑戦しましょう。
その上でおすすめしたいのが「感謝貯金」という考え方。
これはどのような貯金なのでしょうか?事例を紹介します。
◆事例:急に子どもが発熱!仕事を休まなくいけなくなった
・同僚Aさんに事情を話したら快くシフトを代わってくれた →助かった、ありがたいという感情 →「今度、Aさんが困った状態に陥ったら、助けたい!」と思う
このように、「感謝貯金」=「困ったときはお互い様」という論理なのです。
自分に余裕があるときは文句を言わず、率先して手を貸す。
そうして「感謝貯金」が溜まって行けば自分が困ったとき、周囲から手助けをしてもらいやすくなります。
もし、今、助けてもらってばかりなら、「自分ができる時になったら、思う存分返そう!」と思うだけでOK。相手への感謝も伝わりやすくなるはずです。
助け合いの関係を築くことも、ワークライフバランスを改善する鍵です。
まとめ
子育てや家事、仕事と幾つもの顔を持つ主婦は、本当に忙しいもの。
その上、一人で抱え込んでいる状態では、バランス調整どころではありません。
まずは、今の状況がどんな状態なのかを客観的に振り返り、自分の状況を踏まえながら、少しずつ、理想のワークライフバランスへ近づいていきましょう。
提供・しゅふJOBナビ
【こちらの記事も読まれています】
>主婦がフリーランスを始めるなら!よくある注意点、お仕事の探し方をご紹介します
>「仕事はランチタイムだけ!」子育て主婦に人気の隙間時間でできるパートとは
>仕事のレベルが上がる<メモ・ノート術>!5つのコツ
>パート通勤の定番!「自転車通勤」で気をつけたい3つのポイント
>50代・女性のパート就活、服装はどうしたらいい?面接のコツもご紹介します!