「イオン銀行のiDeCoを選んで大丈夫?」「デメリットはある?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。イオン銀行のiDeCoは、比較的利用しやすいといわれている個人型確定拠出年金です。魅力的に見える金融商品ですがデメリットはあるのでしょうか。今回は、イオン銀行のiDeCoについて解説します。
どのiDeCoにするか悩んでいる人は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
イオン銀行のiDeCoの特徴

イオン銀行のiDeCoでは、選択できる商品は定期預金1商品と投資信託23商品で、ポートフォリオに組み込むよう用意されている銘柄は全24商品ということになります。投資信託は、バランス型が8本、海外株式が5本などさまざまなタイプをバランスよく提供されていることも特徴です。
投資対象も国内外の株式だけでなく各国の債券やリート(不動産投資信託)、金など幅広く、ポートフォリオの組み方も自分の考えに合わせたものに選択することが容易です。
イオン銀行のiDeCoのデメリット

イオン銀行のデメリットといえるものに、
- 先進国株式の信託報酬が高め
選択できる商品数が証券会社より若干少ない などがあります。
証券会社に比べ、商品数が少なめであるということは多くの銀行にあてはまることであり。大きなデメリットとは言えないかもしれません。
また、一般的にいうiDeCoのデメリットは3つあるとされています。
- 60歳になるまでは引き出すことができない
- 専用口座の開設や維持に手数料がかかる
- 受け取り時に税金がかかる
iDeCoが60歳になるまで引き出すことができないという点は、何かと便利といわれるイオン銀行でも、もちろん変わりはありません。受け取り時に税金がかかるということもiDeCoの性質上避けられないことです。ただし、手数料は抑えることも可能です。手数料に関しては次項で解説します。
イオン銀行のiDeCoを選ぶメリット3点

イオン銀行のiDeCoを選ぶデメリットを見てきましたが、逆にイオン銀行を選ぶメリットも紹介します。主なメリットは以下の3点です。
- iDeCoの運用管理手数料が無料
- ロボアドバイザーが使える
「イオン銀行iDeCo 定期預金 5年」の利息が高め iDeCoの運用管理手数料が無料という点は大きなメリットの一つです。たとえ毎月わずかな口座管理手数料がかかるとしても何十年と運用を続けていくとなると手数料だけで相当な金額になってしまいかねません。余分なお金を使わず投資に専念できる点は、イオン銀行のメリットといえます。また、「金融商品の取り扱いは初めて」という人にとって便利なロボアドバイザーが使える点も魅力です。
イオン銀行で利用できるロボアドバイザーはWealthNaviといい、お金を一括もしくは定期的に預けると設定したリスク許容度にあわせて全自動でポートフォリオを組み投資を始めます。WealthNaviは、世界中の国へ投資を行うため、リスク分散が行えることはメリットです。ロボアドバイザーは、「個人年金の運用にかける時間があまりない」という人ほど力を発揮してくれるでしょう。
イオン銀行のiDeCoを選ぶ3つめのメリットは、定期預金の商品「イオン銀行iDeCo 定期預金 5年」。こちらの利息が高めに設定されている点です。iDeCoの運用で安全に資産を増やしたい場合には、定期預金は第1候補。金利が高いと、それだけ資産も増やしやすくなります。
また、イオンという業種にも注目したいところです。イオンは日本各地に店舗を持つ大型ショッピングセンターです。イオン銀行の店舗や相談できる窓口を設置しているところも各地にあります。何もわからない、そんな初心者の方でも気軽に相談できるでしょう。
イオン銀行のiDeCoで考えるポートフォリオ

イオン銀行のiDeCoでポートフォリオを組む基本的な方針を説明します。まず20~30代なら積極的に運用できる投資信託を選びましょう。運用する資産もまだ少ないタイミングでは、積極的に高い利回りを狙える商品を運用して少しでも資産を増やしていけるようにしたいものです。投資信託なら国内株式から世界の株式、不動産などへの投資を中心に考えてみましょう。
40代になってくると、これまで貯めてきた資産を少しずつ安全性の高い資産へと移行することを考え始めてください。価格変動の大きな商品の場合、現金化するタイミングで価格が下がっていると大きな損をしてしまう可能性があるためです。50~60代は安定した商品の割合をさらに高くして年金受給に向けた準備を進めてください。
よく考えて資産を有効に活用しよう
イオン銀行のiDeCoは、銀行系の中では比較的商品ラインナップが多く並びますが、証券会社に比べると若干少なめでもあります。しかし何を選んでいいかわからない場合は、ロボアドバイザーも利用できるなどのメリットもあります。
受け取り時に税金がかかりますが、全額が所得控除の対象となるため所得税や住民税の減税も可能です。イオン銀行のiDeCoについてデメリットもしっかり確認したうえで上手に利用してくださいね。
iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めてみる
iDeCo(個人型確定拠出年金)は「じぶん年金」の決定版であり、老後の資産づくりのための最強の制度です。iDeCoの魅力はたくさんありますが、特に次の3つが大きな魅力です。
・税金の面でとても優遇されている
・毎月5千円から始められる
・投資信託の手数料がとても安い
老後に向けた準備としてiDeCoを始めるのに、おすすめのネット証券をご紹介致します。
iDeCoにおすすめのネット証券比較表 (2020年6月時点) |
|||||
証券会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
投資信託 本数 |
オリジナル:38本 セレクト:37本 |
32本 | 27本 | 25本 | 12本 |
加入手数料 | ¥2,829 | ¥2,829 | ¥2,829 | ¥2,829 | ¥2,829 |
口座管理料 | ¥171 | ¥171 | ¥171 | ¥171 | ¥171 |
サポート体制 | 平日・土曜の8:00?18:00 (※土曜は新規加入に関す る問い合わせのみ受付) |
平日10:00~19:00 土曜9:00~17:00 |
平日10:00~19:00 土曜9:00~17:00 |
平日9:00~20:00 土日9:00~17:00 |
平日8:30~17:00 |
特徴 | ・iDeCo加入者数No.1で10 年の実績をもつネット証券 最大手 ・iDeCo専用ロボアドバイ ザーによって好みに合った 商品を選択できる |
資産運用しやすい管理画面 と無料セミナーなどの充実 したサポート |
残高に応じてau WALLETポ イントが貯まる(一部商品) |
ロボアドバイザーによるiDe Co専用無料ポートフォリオ 診断があり、簡単な質問に 答えるだけで最適な資産運 用が可能 |
「iDeCoシミュレーター」で iDeCoを利用した場合の節税 額を簡単にチェックできる |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
【こちらの記事もおすすめ】
>iDeCo(個人型確定拠出年金)はSBI証券と楽天証券どちらがおすすめ?FPが解説
>iDeCo(個人型確定拠出年金)そろそろ始めたい!金融機関と運用商品ランキング
>iDeco(個人型確定拠出年金)におすすめの金融機関は?失敗しない選び方も解説!
>iDeCo(個人型確定拠出年金)で節税できる仕組みを解説。年収500万円でいくら得する?
>iDeCo博士になろう!iDeCoについて徹底解説