「関門“ノスタルジック”海峡~時の停車場、近代化の記憶~」が日本遺産に登録されたのは、平成29年(2017年)4月のことです。大小さまざまな船が行き交う関門海峡。その異国情緒あふれる景観の中、関門地域には今も、日本が近代国家建設へ向けて躍動した時代のレトロな建造物群が残されています。渡船や海底トンネルを使って両岸を巡れば、そこで出合うことができるのは、映画のワンシーンのようなノスタルジックな街並み。まるで時が停止したかのような、不思議な感覚を味わうことができるでしょう。日本遺産の観光案内人が皆様を素敵な旅へとご案内します。
明治に入り日本の近代化が進む中、若松という石炭中継地を抱えた門司港は明治22年(1889年)、国の特別輸出港に指定され、貿易港としての地位を確立します。明治24年(1891年)には九州鉄道の開通にともなって門司駅(現門司港駅)が開業。門司港は陸上と海上運輸の集散地として賑わい、金融機関や商社・海運会社の支店が相次いで進出しました。また、欧州航路の寄港地にもなり、さまざまな外国客船が入港する国際港湾都市として繁栄しました。海外航路の拡大に伴い、台湾から大量に輸入されたバナナの叩き売りはこの地域の名物となり、現代に伝えられています。
引用元:関門"ノスタルジック"海峡~時の停車場、近代化の記憶~
モデルコース(所要時間:3時間~5時間)
門司港駅 →徒歩10分→ 旧大連航路上屋 →徒歩15分→ 門司区役所(旧門司市役所) →徒歩5分→ 三宜楼 →徒歩3分→ 北九州銀行門司支店 →徒歩5分→ 九州鉄道記念館(旧九州鉄道本社) →徒歩12分→ バナナの叩き売り(港ハウス) →徒歩3分→ 門司港レトロ展望室 →徒歩10分→ 門司港駅
門司港駅(旧門司駅)本屋
明治24(1891)年、九州鉄道の起点駅として開業した門司駅。現在地の200m離れた所から、大正3(1914)年に移転新築されました。2階建ての駅舎は、モルタル塗りの重厚感あふれるネオ・ルネサンス様式。現役駅舎としては、東京駅と並ぶ貴重な歴史的建造物です。昭和17(1942)年に「門司港駅」と改名。その後、老朽化に伴う保存修理工事を経て、平成31(2019)年3月10日にグランドオープンしました。1階にスターバックス、2階には2代目駅舎開業時を思わせる「みかど食堂(洋食レストラン)」が復活しています。
旧大連航路上屋
中国・大連をはじめ、世界各地を結ぶ国際航路の旅客ターミナルとして昭和4(1929)年に竣工。幾何学模様を取り入れたアール・デコのデザインが特徴です。明かり取りのガラスブロックや鉄筋コンクリート技術など、当時の実験的な試みも見どころ。チケットブースには昭和初期に流行した書体で「階上待合室」などの文字が陽刻で表示されています。大規模な整備事業で平成25(2013)年にリニューアル。1階には映画や芸能の資料館「松永文庫」があるほか、イベントホールとしても市民に親しまれています。
門司区役所(旧門司市役所)
昭和5(1930)年に竣工した鉄筋コンクリート造3階建ての旧門司市庁舎。全体的に無装飾のインターナショナル・スタイルを基調とし、当時は「全国に誇るべきモダンな庁舎」と報じられました。木製扉にはめ込まれたステンドグラスには海峡の風景が描かれており、当時のままの扉やシャンデリア、左右対称の階段に風情を感じます。現在も門司区役所として使われています。
三宜楼
門司港の繁栄を象徴する高級料亭。現存する料亭の建屋としては、九州最大級の木造3階建てで昭和6(1931)年に竣工。一時は存続の危機に陥りましたが、地元有志による保存運動が起こり、見事に息を吹き返しました。平成26(2014)年には保存補修工事を終え、現在は老舗フグ料理店「春帆楼」の料理を楽しめる「三宜楼茶寮」として営業。3階には俳人・高浜虚子ゆかりの「俳句の間」があるほか、1階には展示室も併設されており、2階の大広間「百畳間」などは貸切中以外は無料見学できます。
北九州銀行門司支店(旧横浜正金銀行門司支店)
貿易融資や外国為替を専門とする横浜正金銀行の支店として、昭和9(1934)年に竣工。フェストゥーンと呼ばれる花綱装飾など、古典主義のモチーフでまとめられた鉄筋コンクリート造2階建て。日本銀行の支店をはじめ多くの銀行が支店を置いた門司港は、西日本の金融の中心地でもありました。
九州鉄道記念館(旧九州鉄道本社)
明治24(1891)年に建設された九州鉄道会社の本社屋を改修し、平成15(2003)年に開館。館内では九州の鉄道の歴史が紹介されており、屋外にはファン垂涎の保存車両も展示されています。煉瓦造2階建てで、美観に優れた「フランス積み(フランドル積み)」を基調に、一部にイギリス積み、アクセントとして矢筈(やはず)積みを採用。現存する数少ないフランス積み煉瓦建築物としても注目されています。
バナナの叩き売り
台湾航路が確立して大量のバナナが門司港に輸入されていた頃、熟しすぎた商品を売りさばくために生まれた伝統芸能。軽妙な売り口上による掛け合いが魅力で、映画「男はつらいよ」のワンシーンでも有名になりました。戦時中に一度途絶えましたが、昭和51(1976)年に復活。今では門司港の風物詩となっています。
門司港レトロ展望室
日本を代表する建築家・黒川紀章が設計した高層マンション「レトロハイマート」31階にある展望室。地上103mから日本遺産群が一望できるほか、武蔵と小次郎の決闘で有名な巌流島も見えます。夜景もおすすめです。
■日本遺産の観光案内人に関する詳しい情報はこちら! 関門"ノスタルジック"海峡 ~時の停車場、近代化の記憶~
提供・あそびのノート
【こちらの記事も読まれています】
>ご祝儀袋の選び方・書き方・包み方を解説!知っていると役立つマナー
>愛宕神社 東京23区最高峰の神社!?出世の石段を登って運気アップ!
>浅草 観光スポットおすすめ20選!雷門周辺や東京スカイツリーから人気体験まで
>テディベアの由来とは?おすすめのプレゼントや作り方もご紹介!
>茶道とは?知っておきたい作法や歴史、流派をご紹介