【こんにゃくパークの楽しみ方③ 】こんにゃく手作り体験をしてみよう
パークでは、小学校1年生以上が対象で、こんにゃく手作り体験もできます。
1日に何度か開催されるので、前日13時までに予約してこんにゃく作りの貴重な体験をしてみましょう。当日の予約は受け付けていないので要注意。体験コースは、こんにゃくや、こんにゃくゼリーなどが選べます。今回は、こんにゃく作りを体験しました。
キッチンは、ガラス張りで仕切られていて清潔。手袋やキャップ、消毒なども用意されているので衛生的です。初めてのこんにゃく作りにわくわく。
こんにゃくを混ぜていきます。混ぜれば混ぜるほど弾力が増し、最後はけっこう力がいります。家族や友達と交代でやるといいですね。
こんにゃくを丸めてゆでて、かわいい形のまん丸こんにゃくができていきます。大きなお鍋でたくさんのこんにゃくが作れて満足度大!
完成〜! 今回はゆずと青のりの2種類を作りました。できたてはお刺身でもおいしい! 手作りだからなおさらおいしく感じるともいいますが、実際本当にできたてのこんにゃくはとってもおいしかったです! たくさんできたので、いろいろな料理で楽しみました。
【こんにゃくパークの楽しみ方④】工場を見学してこんにゃくの製造過程を知ろう
パークには工場が併設されていて、実際にこんにゃくが製造→出荷されています。その様子を、ガラス張りの通路から、目の前で見学することができます。こちらも無料!
通路のところどころに、こんにゃくの歴史や雑学がわかるパネルもあり、わかりやすく解説してくれています。こんにゃくが芋から作られるということを、初めて知る子どもたちも多いのではないでしょうか。順路を追っていくと、実際に機械や人によってこんにゃくが作られています。大きな機械を目の前にすると、迫力満点。今まで知らなかったこんにゃくの知識を身につけて。
こんにゃくはこんなにすごかった!
パークを歩いて体験してみて、こんにゃくはいいことずくめということを、再確認。おいしいのはもちろん、カロリーも糖質もほぼゼロでヘルシー! なんと、100gあたりたったの5kcal! そのうえ、食物繊維やカルシウムがたっぷりと含まれています。食物繊維による整腸作用は、メタボ予防や改善に効果的。また、カルシウムにより、丈夫なカラダ作りが期待できるそう。さらに、カサ増しできておなかが満足できるので、ご飯や肉などを抑えれば、総カロリーも抑えることができます。
おかずからスイーツまで思った以上に食べかたがいろいろあり、飽きないのも嬉しい点。板のこんにゃく、しらたき、糸こんにゃく、玉こんにゃく、さしみこんにゃく、こんにゃく麺などたくさんのこんにゃくを食べ、買って帰ってきました。デザート系も、飲むゼリー、カップゼリー、カッププリンなど充実しているので要チェックしてみてください!
外には鳥居が!ピンクの神社!?
パークの外には大きなピンクの鳥居が! こちらはコンニャク芋を祀り、疫病退散や良いご縁、幸せを祈る目的で、こんにゃくパークの10周年を記念し、2020年に「運玉(うんたま)神社」として建立されました。昔、コンニャク芋が“運玉(うんだま)”と呼ばれていたことが名前の由来だそう。
コンニャク芋は栽培が難しく、運に任せた栽培となることから、運玉と呼ばれていたそうで、この神社のこれからの強運を願う意味が込められています。社や鳥居は、コンニャク芋の濃いピンクの花の色をイメージしたカラーになっています。
パークの外には広い足湯が併設されています。こちらも無料なので、こんにゃくで体の中から健康になったあとは、観光の疲れを足湯で癒してはいかがでしょうか。
【スポット詳細】
名称:こんにゃくパーク
住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡204-1
アクセス:上信越自動車「富岡インター」/車で約10分
上信電鉄「上州福島駅」下車/車で約10分
JR「高崎駅」下車(東口)/車で約30分
営業時間:平日9:00~16:30(最終受付16:00)※7月12日~当面の間
土日祝日9:00~17:30(最終受付17:00)※7月12日~当面の間
料金:入場、工場見学、試食バイキングすべて無料。体験コースは有料。
クーポン:富岡製糸場の入場チケット購入の方へ、「バイキングのファストパスチケット」「限定 生芋こんにゃく」プレゼント
(※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。最新情報は必ず公式HPでご確認ください)
提供・あそびのノート
【こちらの記事も読まれています】
>ご祝儀袋の選び方・書き方・包み方を解説!知っていると役立つマナー
>愛宕神社 東京23区最高峰の神社!?出世の石段を登って運気アップ!
>浅草 観光スポットおすすめ20選!雷門周辺や東京スカイツリーから人気体験まで
>テディベアの由来とは?おすすめのプレゼントや作り方もご紹介!
>茶道とは?知っておきたい作法や歴史、流派をご紹介