働くママ、これから働きたいと思っているママにとっての悩みのタネといえば、子どもを通わせるなら、保育園がいいのか、幼稚園の方がいいのかか?という問題。
仕事との両立を考えるなら、保育園のほうがよさそうだけど、幼稚園のほうが教育は充実していると聞くし…。
そこで今回は、「働くママから見た保育園と幼稚園」をテーマに
・保育園と幼稚園の違い
・メリット・デメリット
などを掘り下げます。
保育園と幼稚園、認定こども園では何が違うの?
昔からある保育園と幼稚園、2006年にできたこども園——。いずれも子どもを通わせる場所という共通点はありますが、いったい何がちがうのでしょうか?
•保育園ってどんなところ?
就業している親に代わって「保育」を行うところで、児童福祉法による福祉施設です。厚生労働省の管轄です。
対象年齢:0歳~小学校入学まで
先生:保育士免許
給食:あり
費用:世帯収入により自治体が決定
運営日:暦通り(夏休みなどはない)
•幼稚園ってどんなところ?
小学校入学前の「学習」を行うところで、学校教育法による教育施設です。文部科学省の管轄です。
対象年齢:3歳~小学校入学まで
先生:幼稚園教諭免許
給食:任意
費用:私立幼稚園は園により、公立幼稚園は市区町村によります。
開園日:夏休み、春休みなどがある
•認定こども園ってどんなところ?
2006年に「就学前の子どもに関する教育・保育等の総合的な提供の推進に関する法律」に基づいて発足した「幼保一体型施設」。
就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律によります。管轄は内閣府(文部科学省・厚生労働省とも連携)です。
対象年齢:0歳〜小学校就学前(※1)
先生:保育士・幼稚園教諭免許両方
給食:あり
費用:市町村の徴収基準により、園が集めます。
開園日:園による。また、長期休暇について、1号認定:幼稚園と同様に夏休みや冬休みなどの長期休暇がある。2号・3号認定:保育園同様に長期休暇はない。
※1:対象は3つの分類に分かれます。1号(保育の必要性を認定されない3歳~5歳児)、2号(保育の必要性が認定されている3~5歳児)、3号(保育の必要性が認定されている0~2歳児)のすべての子どもが対象。
保育園は、医療や生活を司る厚労省が運営する福祉施設で「健やかな保育」を目的としています。そのため栄養バランスの取れた給食が出されたり、昼寝があったりします。
一方、幼稚園は学校教育を管轄している文科省が認可する「幼児教育の場」。
「学ぶところ」なので園ごとに特色のある教育を行います。小学校に入る準備段階と考えるとわかりやすいかもしれません。学校と同じく夏休み、春休みなどがあります。
このように、省庁の管轄が違うことは受けられる教育や方針に大きな違いがあります。設置の目的が違うので、目指す方向性も違うのです。
働くママ、保育園と幼稚園のメリット・デメリット
では、保育園、幼稚園、認定こども園と、それぞれの特徴がわかったところで。
肝心なのは、実際に利用する親と子どもの満足度ではないでしょうか。
幼稚園・保育園、認定こども園のリット・デメリットを見てみましょう。
•保育園
メリット
・0歳~1歳から預けられるので働くパパママにはありがたい
・夏休み、春休みなどがなく、お盆期間でも預かってくれる
・おむつはずしも保育園に手伝ってもらいスムーズに
デメリット
・月曜の朝、タオルやシーツ、着替えをセットするのがけっこう大変
・登園時間がバラバラなのでクラスのお母さんたちと話す機会が少ない
•幼稚園
メリット
・数字や読み書き、英語、体育に力を入れており、教育面が充実
・じっと座っていることや食事中の礼儀作法などが身に付く
デメリット
・バザー、夏祭り、運動会など園行事が多く準備も大変
・参観や保護者会が平日に入りがち
・延長保育が別途料金なので、残業が多い月や夏休みなどは費用がとても高くなる
•認定こども園
メリット
・幼稚園、保育園どちらもメリットも受けられる
・親の働き方が変わっても転園しなくてよい
デメリット
・まだ数が少ない
・保育料以外に、教育のための費用がかかることもある
・一般の保育園に比べて平日の参観・保護者会が入ることもある
幼稚園のメリットは何といっても教育。
一方、働くママにとっては保育園のほうが断然便利です。
登園時間はママ合わせ、正月休み以外は保育可能なので、時間的な制約が少ないというメリットが際立ちます。
かつては、お遊戯会の衣装や子どもの園グッズを作るのは幼稚園が多く、保育園は園が用意してくれる…というような違いもありましたが、現在では園によって方針はさまざまです。
保育園&幼稚園の入園までのスケジュール
どこの施設に子どもを任せようか…と迷っている間にも、申し込みの期限は刻刻と迫ってきますよね。
入園準備は入園を希望する前年度から始めます。それぞれの入園までのスケジュールを確認しておきましょう!
•幼稚園の入園までのスケジュール
幼稚園には私立と公立(国立含む)があります。
私立幼稚園は公立幼稚園の倍近くの数があり、園によって特色があるので見学必須。2年制に入れるのか、3年制に入れるのかをしっかり決めておきましょう。
6月~ 見学会
9月~ 説明会、願書配布(私立)
10月~ 入園申込、面接(私立)
11月~ 願書配布、提出、抽選(公立)
12月~1月 入園説明会、園グッズ、制服準備開始
4月 入園
•保育園の入園までのスケジュール
10月~ 申込用紙配布開始
11月~12月 入園申込(役所か園の窓口へ)
1月~ 就労状況届けなど提出
2月末~3月 内定の電話、園で個人面談、健康診断
4月 入園
※認証、認可外保育園は直接園に問い合わせをしてみてください。
説明会が春先から始まる幼稚園と比べ、保育園はスタートが遅いわりに入園までがタイトです。
しかも直接内定電話がかかってくるというドキドキハラハラのシステムのところが多いようです。
•認定こども園の入園までのスケジュール
先述もしましたが、こども園では1~3号の区分に分かれ認定されます。この区分によってスケジュールが異なります。
たとえば、下記のようなイメージです。
1号認定の場合
9月~10月 1号認定願書配布
10月~11月 願書提出、面接もしくは抽選
11月 入園手続き
12月~2月 入園説明会、園グッズ、制服準備開始
2月~3月 体験入園
4月 入園
2号、3号認定の場合
市区町村に申込書を提出
12月上旬~1月上旬 第1希望の園で面接
2月中旬~3月上旬 入園承諾書、支給認定証を通知
3月上旬~中旬 入園説明会、園グッズ、制服準備開始
4月 入園
認定こども園について知ろう!
ところで、こども園にも種類がいくつかあるので、補足いたします!
先述もしましたが、2006年から幼稚園でも保育園でもない「認定こども園」が制定されました。管轄は内閣府です。
幼稚園と保育園のいいところを取り入れた園、それが認定こども園です。
保育園並みの長時間保育、幼稚園のような教育を取り入れており、大きく分けて以下のような型式があります。
1.幼保連携型
幼稚園教育と保育園の機能をバランスよく併せ持つタイプ。長時間保育可能。小学校入学時に困らないような教育をします。
2.幼稚園型
認可幼稚園がこども園に転換したタイプ。敷地や建物はそのままで、長時間預かりや0~1歳児保育ができるようにしたもの。
3.保育所型
認可保育所がもとになっているタイプ。働いているお母さん以外でも利用可能。広く児童を受け入れることができる。
4.地方裁量型
保育園でもなく幼稚園でもない、認可外の保育施設を新規に認めたタイプ。駅ナカや職場のビルの中など色々なところに開設されています。
都市部の待機児童解消のため、地方裁量型が認定こども園制度のキモです。
自由度が高いので、今後の展開が期待されます。
幼児教育・保育の無償化(幼保無償化)について、無料になる=嬉しい!と全てのパパ・ママが思いそうですが、そうでもないようです。
今回の無償化について、30代以下のママは7割の人が「生活費助かる」と回答していますが、否定的なコメントもあります。
まとめ
働くママ、これから働くママは、幼稚園なら入園したい4月の10カ月前、保育園なら5カ月前から動き始める必要があります。
仕事探しが先か?保育園が先か?と悩むところですが、保育園は途中入園がかなり困難なので、お仕事をしたいママは就業前でも保育園を選ぶのがおススメ。
一方、幼稚園は、のびのび育てるところや学習に力を入れるところなど本当に様々なので、内容をしっかり検討しましょう。
小学校に上がってから幼稚園と保育園で子どもに差が出ると言われがちですが、実際のところは半年もするとみんな同じになるそうですので、安心してどちらが良いか選ぶと良いでしょう。
※幼児教育・保育の無償化にともない、保育の必要性があると判断される「週3日以上・週12時間以上のお仕事」、「週4日以上・1日4時間以上のお仕事」の探し方を掲載しています。
リンク先の検索画面で、希望の日数・時間・職種を選択してみてください。現状週3日程度・10時~15時のお仕事を表示するように設定しています。
提供・しゅふJOBナビ
【こちらの記事も読まれています】
>主婦がフリーランスを始めるなら!よくある注意点、お仕事の探し方をご紹介します
>「仕事はランチタイムだけ!」子育て主婦に人気の隙間時間でできるパートとは
>仕事のレベルが上がる<メモ・ノート術>!5つのコツ
>パート通勤の定番!「自転車通勤」で気をつけたい3つのポイント
>50代・女性のパート就活、服装はどうしたらいい?面接のコツもご紹介します!