「子どもの教育にお金がかかるのはなんとなくわかる。でも、いつ、どれくらい必要になるのか、どうやって貯めればいいのかはわからない」
そんな主婦の方が多いかもしれません。
何事も、早め早めに手を打っておくのが肝心です!調べてみましょう。
教育にかかるお金ってどれくらい必要? いつから必要?
文部科学省 平成26年度「子どもの学習費」調査によれば、幼稚園から大学までかかる教育にかかるお金(ひとりあたりの年額/教育費、給食費、校外活動費など)は、
●幼稚園
公立の場合、約22万円
私立の場合、約50万円
●小学校
公立の場合、約32万円
私立の場合、約153万円
●中学校
公立の場合、約48万円
私立の場合、約134万円
●高校(全日制)
公立の場合、約41万円
私立の場合、 約100万円
●大学(昼間部)
国立の場合、約67万円
公立の場合、約68万円
私立の場合、132万円
となっています。
上記以外にも、お稽古事や塾の費用、ママ友との交際費なども、主婦の活動費も必要になってきます。
お子さんの年次が上がると、教育費も増え、高校・大学ともなるとかなりの負担になります。
遅くとも、お子さんが小学生のうちに積立をはじめるなど、備えておく事は重要てす。
特に、ずっと私立を選択される場合や、お子さんが2人、3人といる場合は、計画を立てて準備をすることが大切。
上記の金額を目安に、年間どれくらいかかるか計算し、教育資金づくりを家族で話し合いましょう。
主婦が賢く教育資金を作っていく方法
教育資金を作るには大きく3つの方法が考えられます。
1. 借りる
親が教育ローンを借りるという方法と、お子さんが奨学金というカタチで借りるという方法があります。
教育ローンはさらに、公的ローンと民間ローンに分かれます。公的ローンである日本政策金融公庫で扱っている教育一般貸し付けは、お子様一人当たり350万円まで借り入れ可能です。
ただし、所得制限があります。
民間の場合は、融資条件が様々なので確認が必要です。
奨学金は日本学生支援機構で扱っている無利子のものと、有利子のもののほか、自治体や大学独自で取り扱っている貸与型、または給付型の奨学金もあります。給付型の奨学金を除き、これらはいずれ返済しなけないのものなので、返す時期に苦しくならないように、予め金額の設定など注意しましょう。
2. 保険に入る
学資保険は、お子さんの進学に合わせて必ずお金が戻ってくる保険なので、貯蓄性を考えると銀行の定期預金よりも利率がいいですし、親に万一のことがあった場合も保証してくれますのでお得です。
貯金が苦手な人にとっては特にお勧めです。しかしながら、途中解約をすると、損をする場合もありますので、注意が必要です。
3. 自力で賄う
夫のお給料、あるいはパートのお仕事などで稼いだお金で教育費が賄えるのであればそれにこしたことはありません。
夫のお給料だけで足りない場合、借りる・保険に入ると、主婦がパートで働くのを比較して、良い方を選択するとよいでしょう。
パート主婦vs専業主婦 収入の差
上記の資金作りの方法の中で一番お勧めなのは、主婦も働くという方法です。
主婦の場合、「扶養内で働く」という言葉をよく聞かれると思いますが、年収103万円以内であれば、所得税がかかりません。
つまり、専業主婦として全く働いていないよりも100万円ほど家計に余裕があるということです。
お子さんが私立の大学に行った場合の1年間の学費は約130万円ほどですから、8割以上、賄える計算になります。
それ以上に収入があった場合、たとえば、130万円以上の場合、社会保険に加入しなければいけないという手続きは起こってきますが、それでも家計は楽になります。(2016年10月以降は106万円以上で、週20時間以上に改正になります)
何よりも現金というお金があることのメリットは、すぐに使える、自由に使えるということです。
お子さんの教育資金用という用途にとらわれることなく、家計の助けとして、あるいはご自身のために使うことも可能なので、ライフスタイルに合わせて使っていくことができます。
まとめ
子どもの教育費は想像していた金額よりもかかると思われた方もいるでしょうし、何とかなると思われた方もいるでしょう。
いずれにせよ、教育費をきっかけに主婦が仕事をしてお金を得ていくことを考えてみてはいかがでしょうか?
ご自身のライフスタイル考え、主婦がイキイキとすることはお子さんの教育にもなりますよ。
提供・しゅふJOBナビ
【こちらの記事も読まれています】
>主婦がフリーランスを始めるなら!よくある注意点、お仕事の探し方をご紹介します
>「仕事はランチタイムだけ!」子育て主婦に人気の隙間時間でできるパートとは
>仕事のレベルが上がる<メモ・ノート術>!5つのコツ
>パート通勤の定番!「自転車通勤」で気をつけたい3つのポイント
>50代・女性のパート就活、服装はどうしたらいい?面接のコツもご紹介します!