のし(熨斗)はフォーマルな贈り物だと必要になってくるものです。のしには種類やマナーがたくさんあります。御祝を失礼のないように、のしの利用方法をマスターしましょう。水引の色、本数、表書きなどを結婚祝い、出産祝いなどのシーン別にご紹介いたします。

のし・のし掛けとは?

のし(熨斗)とは、結婚式の内祝いなどフォーマルな贈り物のシーンで添えられる飾りのことを指しています。一般的にはのし紙自体が「のし」と思われがちですが、正確には「のし」はのし紙の中央右上にある飾りのことを指しています。元来は「掛け紙」の上に「水引」と「のし」を添えていましたが、近年は簡易化が進み紙面に「水引」と「のし」のデザインが印刷されることがほとんどとなりました。実際に贈答品にのし紙を利用すること自体は「のし掛け」と言います。 のしはもともと鮑(あわび)を薄く熨して作る鮑のしから始まっています。鮑(あわび)は長寿を示す縁起物とされており神事などで奉納される際に贈答品に添えられていたとされています。

のしは必要?

贈り物にのしは必須というわけではないので、かわいいラッピングや素敵な包装紙で包んでお贈りするのでも問題はありません。 しかし、日本では贈り物の伝統的な包装方法としての歴史がありますので、目上の方やフォーマルな場では間違いないかと思われます。また、のしはひと目でお祝いの内容や贈り主がわかるのも特徴的です。

のし紙の構成要素

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

のしの構成要素は「のし(熨斗)」「水引」「表書き」「名入れ」の4つの構成要素となっています。

のし(熨斗)

のしは冒頭でもご説明しましたとおり、のしは鮑(あわび)を薄く熨したものが起源となっており生ものの象徴でした。供え物としてのしを添えることで、生ものを添えた贈り物とすることになっていました。 そのため贈り物自体が生もの(鮮魚・果物など)の場合はのしは必要ありません。 また、のしの起源である鮑(あわび)は長寿の象徴であり、末永く続くようなお祝いごとに適しております。そのため、弔事の場合は必ずのしが無く水引だけが印刷された「掛け紙」を使用します。

水引(みずひき)

水引とはのし紙の中央にある紐のことを指します。特に結び方や紐の本数などに特徴があります。

結び方の種類

大きく分けて「一度きりであるべきこと」「何度もあってほしいもの」の2つに大別されます。 蝶結び
のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)
蝶結びは何度も結び直すことができることから「何度もあってほしいもの」に使います。一般的なご祝儀やお礼などお祝いごと全般で使います。しかし、何度もあってほしいことに使うため弔事やお見舞いや婚礼などで使用するのはNGです。 結び切り
のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)
結び切りは固く結ばれ、ほどくことが難しい結び方です。人生において「一度きりであるべきこと」や「二度と繰り返すべきでないこと」を表現しているため弔事やお見舞いや婚礼などで使用します。 あわじ結び(鮑結び)
のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)
あわじ結びは「結び切り」と同じおなじく解くのが難しい結び方です。そのため、同様に弔事や婚礼などで使用することができます。 関西以西では祝い事全般で広く使用されています。

紐の本数

水引の本数は3本・5本・7本・10本などがありますが、一般的には5本を基本としています。 5本を基本とするのは中国古代の学説である「五行説」が由来とされており、「自然や人間などの万物は5つの元素から成り立っている」という考えから来ていると言われます。 また、水引を結ぶ時の本数は「奇数」とされています。こちらも中国の「偶数は陰、奇数は陽」という陰陽説から来ていると言われていたり、「割り切れない数であるから」など諸説あります。 10本は奇数ではありませんが、5本×2という考え方で、より豪華に飾り付けるという意味で利用されます。

紐の色

【慶事】 ・紅白 結婚式などの主におめでたい場(慶事)は一般的に紅白の水引を使うことが主になっています。 紅白以外であると赤金・金銀なども使用されます。 ・赤金 赤金の水引は主に神社で扱われるお札や、正月の門松などに使用されます。 ・金銀 主に結婚祝いや結納に対して使われます。その他長寿祝い、還暦祝いや新築祝いなど豪華にしたいときに用います。 【弔事】 ・黒白 主に葬儀で使用される水引は黒白となっています。 基本的には全国同様に使用されます。 ・黄白 法事、法要などで特定の地域で用います。 主に京都を中心に関西地域で使用するとされていますが、 地域により細かい使い分けがありますので、 心配な方は同じ地域の方に確認するとよいでしょう。 【その他】 ・赤棒 水引が省略された形で、記念品、賞品、粗品などを送る場合に用います。 ### 表書き 表書きとはのし紙の上段に書く、贈り物の目的に関する記載のことを指します。入学、成人、出産などの一般的な祝い事であれば「御祝」、結婚の祝いであれば「御結婚御祝」や「寿」などを記載したりします。 記載する場合はのしや水引にかぶらないように気をつけましょう。 ### 名入れ 名入れとはのし紙水引の下に名前を記載することです。ここに記載するのは贈り主の名前を記載します。 職場などの場合は年齢や職位が上の方を右から順に書いていきます。 ご夫婦など男女連名の場合は、男性が右・女性は左です。 特に順位が無い関係の場合は、五十音順に記入していきます。 関係者があまり多くなる場合は「◯◯一同」や「有志一同」などまとめて記載する場合もあります。 ### シーン別のしがけ 実際にシーンに合わせてそれぞれに推奨ののし掛けをご紹介していきます。 ※ご紹介するのはあくまで一例であり、必ずしもご紹介した内容でないといけないという決まりはございません。

一般的なお祝い

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

【表書き】御祝 【水引】紅白・7本・蝶結び

一般的なお返し

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

【表書き】内祝、粗品 【水引】紅白・7本・蝶結び

結婚祝い

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

【表書き】御結婚御祝、御祝、寿 【時期】挙式当日まで 【水引】金銀または紅白・10本・結び切り ・金銀と紅白の違いについて 明確な違いの基準はありませんが、金銀>紅白とされています。そのため高額な御祝儀の場合は金銀など使い分ける方もいます

引き出物

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

【表書き】寿 【時期】挙式当日 【水引】紅白・10本・結び切り ・名入れ 名入れのパターンとしては、 1.新郎新婦の姓 2.新郎の姓名と新婦の名 3.新郎新婦の名 の3パターンあります。 両家同士の結びつきと考え、 1のパターンが多いです

結婚祝いのお返し

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

【表書き】内祝、寿 【時期】挙式後なるべく早く 【水引】紅白・10本・結び切り ・名入れ 新姓名の連名で記載します。

出産祝い

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

【表書き】御祝、御出産御祝、祝御出産 【時期】誕生後なるべく早く 【水引】紅白・7本・蝶結び

出産祝いのお礼

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

【表書き】出産内祝、内祝・寿 【時期】お宮参り前後 【水引】紅白・7本・蝶結び

子供のお祝

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

【表書き】 七五三: 御祝 祝七五三 七五三御祝 祝御髪置(三歳男女児) 祝御袴着賀(五歳男児) 祝御帯解賀(七歳女児) 入園・入学:御祝、祝御入学 卒業:御祝、祝御卒業 就職:御祝、祝御就職 成人:御祝、祝御成人 【水引】紅白・7本・蝶結び

迎春・お中元・お歳暮

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

【表書き】 迎春:御年賀、御年始 お中元:御中元 お歳暮:御歳暮 【時期】 迎春:正月三が日 お中元:7月上旬〜15日頃までに お歳暮:12月20日頃までに 【水引】紅白・7本・蝶結び

新築祝い

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

【表書き】御祝、祝御新築、御新築御祝 【時期】新築後なるべく早く 【水引】紅白・7本・蝶結び

開店・開業祝い

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

【表書き】御祝、御開店祝、御開業祝 【時期】開店・開業後なるべく早く 【水引】紅白・7本・蝶結び

お見舞い

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

【表書き】御見舞、お慰め 【時期】相手の病状を鑑みて、入院直後などは避ける 【水引】紅白・5本・結び切り・のしなし

快気内祝い

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

【表書き】快気祝、快気内祝 【時期】全快後 【水引】紅白・5本・結び切り

栄転・昇進・昇格

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

【表書き】 栄転:御栄転御祝 昇進:御昇進御祝 昇格:御昇格御祝 【時期】辞令発令後なるべく早く 【水引】紅白・5本・蝶結び

退職

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

【表書き】御礼 【時期】退職時 【水引】紅白・5本・蝶結び ※ただし、結婚退職の場合は結び切り

結婚記念日

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

【表書き】 銀婚式:御祝、銀婚式御祝 金婚式:御祝、金婚式御祝 【時期】 銀婚式:結婚25年目 金婚式:結婚50年目 【水引】紅白または金銀・7本・蝶結び

長寿の祝い

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

【表書き】 数え61歳:祝還暦、寿福、御祝 数え70歳:祝古稀、寿福、御祝 数え77歳:祝喜寿、寿福、御祝 数え80歳:祝傘寿、寿福、御祝 数え88歳:祝米寿、寿福、御祝 数え90歳:祝卒寿、寿福、御祝 数え99歳:祝白寿、寿福、御祝 数え100歳:祝百寿、寿福 、御祝 【水引】紅白または金銀・7本・蝶結び

モノではなく、思い出を贈ることができる 体験ギフトカタログをご紹介

「過去何度かプレゼントした相手にモノの贈り物は渡し尽してしまった」、「何か変わったプレゼントを贈りたい」、そんな方は「体験ギフトカタログ」はいかがでしょうか?

体験ギフトカタログってどんなもの?

体験カタログギフトは、物が掲載されているのではなく、たくさんの体験=あそびが掲載されたカタログのことです。使い方は通常のカタログギフトと同様、もらった方がお好きな体験を選び都合の良い日時で予約を取って体験に行きます。人生一度はやってみたかったパラグライダーに挑戦できたり、世界で1つだけのオリジナルのペア食器がつくれたり、物では叶えられない素敵な思い出を残せるプレゼントです。

これがオススメの体験ギフトカタログ

こちらでは、相手の趣味趣向に応じた体験カタログギフトを価格別にご紹介します。相手喜んだ顔を思い描きながら選んでみてください。

■3,000円~5,000円代

アソビュー!ギフト 総合版体験ギフトチケット Fun
あまりアウトドア派ではなく休みの日は家にいたり美術館に出向いたりする方向けに。 気軽に行けて楽しめる体験が詰まったカタログギフトです。初心者でも簡単にできるものが多いので安心して体験できます。

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

アソビュー!ギフト 総合版体験ギフトブック Smile

アウトドアはたまに、手を動かすことも大好き!な方向けに。
初心者でも楽しめるSUPや4輪バギー等にアウトドアと、電動ろくろ等本格的なものづくりが楽しめる体験が詰まったカタログです。

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

■5,000円~10,000円代

アソビュー!ギフト 総合版体験ギフトブック Happiness
休みの日はよくお出かけする!アクティブな方向けに。
サーフィンや今話題のフライボード等アクティブな体験が詰まったカタログギフトです。普段からアクティブな方へはもちろん、体を動かしたいけれど最近できていないなぁという方へもオススメです

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

■10,000円~20,000円代

アソビュー!ギフト スタイル版体験ギフトチケット Pair -joyful-
長く付き合って結婚する新郎新婦向けに。
2人で行って楽しめるカヌー等のアクティブな体験や、シルバーアクセサリーづくり等の記念品になるような体験が詰まっています。もう定番のはデートはやり尽くした!という新郎新婦にぴったり。

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

■20,000円~30,000円代

アソビュー!ギフト 総合版体験ギフトブック Cherish
超アクティブな方向けに。
人生一度はやってみたかった!というような体験が詰まっています。熱気球やパラグライダー等忘れられない素敵な思い出をつくってほしいあの方へのプレゼントに。

のし(熨斗)の書き方、マナー、シーン別の活用方法
(画像=『あそびのノート』より引用)

提供・あそびのノート

【こちらの記事も読まれています】
ご祝儀袋の選び方・書き方・包み方を解説!知っていると役立つマナー
愛宕神社 東京23区最高峰の神社!?出世の石段を登って運気アップ!
浅草 観光スポットおすすめ20選!雷門周辺や東京スカイツリーから人気体験まで
テディベアの由来とは?おすすめのプレゼントや作り方もご紹介!
茶道とは?知っておきたい作法や歴史、流派をご紹介