首都圏の方には身近な存在の「江戸川」。でも遊びやリフレッシュのために訪れることは少ないのではないでしょうか?本記事ではあまり知られていない、ちょっと意外な江戸川の楽しみかたをご紹介します。

江戸川ってどんな川?

【東京・千葉】渡し舟やカヌー、サイクリングも!江戸川を楽しむ3つの方法1.jpg
(画像=自由旅クリエイターにじねこMii、トリップノートより引用)

首都圏の東京・千葉・埼玉・茨城の境を流れる江戸川は、千葉県野田市で利根川から分かれ、東京湾へと注ぐおよそ60㎞の長さの一級河川です。江戸時代より舟運に利用され、主要な水上交通ルートとして重要な役割を果たしてきました。

まさに首都圏を流れる「都市の川」というイメージですが、じつは意外と知られていない江戸川ならではの楽しみ方があるんです。

1.「矢切の渡し」で小さな舟旅

【東京・千葉】渡し舟やカヌー、サイクリングも!江戸川を楽しむ3つの方法1.jpg
(画像=自由旅クリエイターにじねこMii、トリップノートより引用)

「矢切の渡し」という名前は、皆さん一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?以前、同名の歌謡曲が大ヒットしたことでも有名になりました。

「矢切の渡し」は、東京都の柴又と千葉県の松戸の間を結ぶ渡し舟。その歴史はなんと江戸時代初期まで遡ります。当時は江戸への出入りの規制が厳しく、関所やぶりは厳しい刑に処されました。そんな中、江戸川周辺に田畑を持つ農民が、農地の耕作や日用品購入、寺社参拝などのために自由に行き来できるようにと始まったのが矢切の渡しです。徳川幕府の直轄で、なんと舟には馬も乗ることができたんだとか!

幕府が設けた渡し舟は利根川水系に全部で15か所ありましたが、時代の流れとともに廃止され、今では「矢切の渡し」が唯一の渡船となっています。

【東京・千葉】渡し舟やカヌー、サイクリングも!江戸川を楽しむ3つの方法1.jpg
(画像=自由旅クリエイターにじねこMii、トリップノートより引用)

時間にしておよそ10分ほどの乗船時間ですが、川沿いには東京近郊とは思えないほどのどかな風景が広がり、ちょっとした旅気分を味わせてくれます。(写真は2018年のもの。2021年はじめに行われた護岸工事終了後は、風景が以前とは少し変わったそうです。)

東京都側なら柴又から江戸川まで歩いて5分ほど。参道を歩いて帝釈天をお参りをしたあとに、小さな舟旅を楽しんでみてはいかがでしょう?

【東京・千葉】渡し舟やカヌー、サイクリングも!江戸川を楽しむ3つの方法1.jpg
(画像=自由旅クリエイターにじねこMii、トリップノートより引用)

また千葉県側には20台ほどの駐車場があるので、車の場合はそちらを利用するといいでしょう。バスの場合は交通の便があまりよくないため、事前にチェックしておくといいかもしれません。

舟で県境を越えるなんてなかなかレアな体験です。ぜひいつもとはちょっと違った旅を楽しんでみてください。

「矢切の渡し」基本情報
<運行日>
・3月中旬~11月:毎日
・12月~3月上旬:土・日・祝日のみ(1/1~7、帝釈天縁日は運航)
※天候や水位の状況により運休の場合があるので、事前に電話で確認することをおすすめします。
<運行時間>
10:00ー16:00
<料金>
中学生以上200円、小人(4歳~小学生)100円

2.東京スカイツリーを眺めながら「江戸川カヌー体験」

【東京・千葉】渡し舟やカヌー、サイクリングも!江戸川を楽しむ3つの方法1.jpg
(画像=自由旅クリエイターにじねこMii 写真提供:NPO法人松戸市カヌー協会、トリップノートより引用)

じつは江戸川に「カヌー」の拠点があることをご存知ですか?千葉県松戸市には「NPO法人松戸市カヌー協会」というカヌークラブがあり、江戸川を本拠地としています。近隣には松戸市のほかにも、関宿・柏・流山・浦安(千葉県)、そして葛飾区(東京都)など多くのカヌークラブがあり、お互いに連携してカヌースポーツを地域に広める活動をしているんです。

カヌーというと地方の清流を下っていくイメージの方も多いでしょう。江戸川でカヌーなんてちょっと意外ですよね。さすがに「清流」とまではいきませんが、近年では水質もよくなり「千葉県知事杯争奪クラブ対抗カヌー競技大会」など大きな大会も開かれています。

カヌーは「生涯スポーツ」ともいわれ、子どもから年配の方まで楽しめるスポーツ。「松戸市カヌー協会」の会員さんの年齢層も幅広く、中には親子で入会している人もいます。風がなく天気のいい週末には、江戸川でカヌーライフを楽しむ人も多いのだとか。また技術を磨くために松戸市のプールを使って練習をしたり、近隣県の川まで足を延ばす会員さんもいるそうですよ。