お食い初め(おくいぞめ)は子供が一生食べ物に困らないように、健康に成長してくれるようにという願いをこめて、生後100日前後に行われる日本の伝統儀式です。いつ、誰を招待して、どんな献立で行うのか、自宅でやらないとダメなのか、などお食い初めの基礎知識を紹介します。
赤ちゃんが生まれて100日が過ぎたお祝いとして行われるのが「お食い初め」です。無事に生後100日目を迎えることができたことを感謝し、我が子の成長をお祝いするとともに、「一生食べ物に困らないように」という願いを込めてごちそうを食べさせる儀式です。早い子だと下の前歯が生え始めている頃ですが、まだ赤ちゃんなのでご馳走を食べることはできません。そのため、お食い初めではあくまでご馳走を食べる真似をするだけです。
お食い初めは生後100日前後に行われるため、「百日祝い(ひゃくにちいわい)」や「百日祝い(ももかいわい)」と呼ばれることもあります。他にも、鎌倉時代に魚を食べさせるようになったことから名づけられた「真魚初め(まなはじめ)」や、初めてお箸を使うことから「箸揃え(はしそろえ)」「箸初め(はしはじめ)」「箸立て」という呼び方もあります。また、ちょうど乳歯が生え始める時期のため「歯固め(はがため)」と呼ばれることもあります。
お食い初めの起源は?
お食い初めは約1200年前の平安時代から始まったとされています。その頃は、赤ちゃんにお餅を食べさせる行事でした。その後、鎌倉時代には食べさせるものがお餅から魚に代わり、「真魚初め(まなはじめ)」とも呼ばれるようになりました。お食い初めはこんなに古くから伝わる日本の伝統行事なんですね。
お食い初めはいつやる?
お食い初めは生後100日目に行うのが一般的ですが、地域によっては110日目や120日目に行うこともあります。絶対に100日目に行わなければいけないということはありません。ママや赤ちゃんの体調のいい時や、パパママのお仕事がお休みの日などに合わせてお祝いするといいでしょう。天気のいい日や吉日を選んでもいいですね。生後100日前後の週末に行われることも多いようです。
お食い初めに招待するのは? 家族だけ?
かつてお食い初めは親戚も大勢招待して行うものでしたが、現在は家族のみで行うことが多いです。パパママ赤ちゃんの3人でお祝いすることもできますが、おじいちゃんおばあちゃんを招待してお祝いする家庭もあります。
おじいちゃんおばあちゃんが遠方に住んでいる場合は食い初めに参加するのが大変ですが、遠くからでも参加したいと思っているかもしれません。パパママが無理のない範囲で、おじいちゃんおばあちゃんに声をかけてみてもいいでしょう。おじいちゃんおばあちゃんを招待しない場合は、写真などを撮って送ってあげると喜んでもらえますね。
お食い初めで事前に準備するものは?
お食い初めで用意すべきものは決まっていて、それぞれに意味や細かいルールがあります。1つずつ確認していきましょう。