イヤイヤ期の目安は3歳前後?

子供のイヤイヤ期はいつからいつまで? 原因や絶対にNGの対応とは?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

イヤイヤ期のピークは2歳! 終わりの見えない日々に、毎日の育児が大変で外出するのですらイヤになるパパママも多いでしょう。しかし、多くの子供の場合、3歳から4歳頃になると、子供は周囲への理解や衝動のコントロールが効くようになってくるので、少しずつ落ち着きます。

イヤイヤ期は子供の個性とパパママ側の捉え方が大きく影響するため、5歳を過ぎても落ち着かない子供もいるでしょう。子供が3歳になるとイヤイヤ期がピタリと終わるわけではありませんが、必ず終わりはあります。少しずつパパママも子供の行動に慣れ、上手に対処できるようになるので、気長に成長を見守りましょう。

イヤイヤ期の行動10選と発動すると困る場所

子供のイヤイヤ期はいつからいつまで? 原因や絶対にNGの対応とは?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

毎日の行動の中で、突然イヤイヤ期が発動! 全身を使って反抗する子供を目の前に、パパママは「なぜ今?」と不思議に思うでしょう。先輩パパママが経験した「あるあるイヤイヤ行動」を集めてみました。我が子はどのぐらい当てはまりますか?

イヤイヤ行動1.歯磨き・着替え・おふろのイヤイヤ

基本的な生活習慣として身につけさせたいのに、イヤイヤする子が多いこの3つ。放っておくことで健康に影響するので、なかなか見過ごすこともできず、困り果ててしまうイヤイヤ行動のひとつです。我が子の場合、あまりのイヤイヤに着替えるのをあきらめてパジャマのまま保育園に登園したこともあります…。

イヤイヤ行動2.何でも自分でやりたい!でもできない!イヤイヤ

多くの子供は1歳半頃になると、自分でやってみたいという欲求が強くなります。しかし、手先の器用さなどは伴わないことも多く、やらせてみたもののできずに泣き出す・怒り出すを繰り返し、サポートしてあげると「イヤイヤ~!」と手がつけられない状況へ…。結果、余計に時間がかかってしまうなんてことは、育児中によくある話です。とくに、出かける前にイヤイヤ期が発動すると、収集のつかない状況を見ることも珍しくありません。

イヤイヤ行動3.同じものじゃなきゃイヤ!こだわりのイヤイヤ

お気に入りの服やおもちゃ、同じものを準備してくれないとイヤイヤが始めるやっかいな行動です。洗濯したいと思ってもできなかったり、イヤイヤに根負けしてあわてて乾かして同じ服を着せたり、一度は経験したパパママも多いでしょう。こだわりのイヤイヤを発動しないために、しかたなく「お気に入りのものは2つ準備している」というパパママもいます。

イヤイヤ行動4.寝るのはイヤイヤ

絶対に疲れているはずなのに寝たくない! と泣いて怒るパターンのイヤイヤ。かんしゃくを起こした結果、泣き疲れて電池が切れたように寝てしまうことも…。パパママにとっても寝かしつけがつらくなるパターンです。また、眠いのにうまく言葉にできずイヤイヤしてしまうこともあり、寝るまで体重15キロの3歳児をずっと抱っこした経験があります。

イヤイヤ行動5.もっと遊びたい! イヤイヤ

公園で遊んでいたり、子育て支援センターで遊んでいるとき「〇〇したら帰ろうね」「うん!」と約束したのに、うまく切り上げられずにイヤイヤ…。帰宅後はご飯したくや部屋の片付けなど、スケジュールでいっぱいなのに、一向にその場から離れない子供にパパママの気持ちは焦るばかりです。夕方、公園で泣き叫びながら連れ帰られる子もよく見る光景です。

イヤイヤ行動6.ベビーカーや抱っこにイヤイヤ!

1歳~2歳ごろはあんよが安定しない子も多く、長距離の移動にはベビーカーが便利。ところが、ベビーカーに乗るのをイヤイヤする子も増えます。結果、パパママは片手にベビーカー、片手に子供を抱っこという重量トレーニング状態に! こんなパパママを見かけたら、ぜひ手助けしてあげたいです。

イヤイヤ行動7.買ってくれなきゃイヤイヤ!

子供との買い物のハードルが急に上がるのもイヤイヤ期。自分の気に入ったものや欲しいものがはっきりしてくるので、スーパーやおもちゃ屋は連れて行くと大変。筆者の子供はなぜか「サラダ油」を持たせて落ち着いたこともあります。自動販売機やガチャガチャも一度買ってあげるとずっと欲しがったりするので注意!

イヤイヤ行動8.床や地面に転がってイヤイヤ

泣くだけでなく、パパママを困らせるのが地面に転がってイヤイヤするパターン。外出先や道の真ん中でもお構いなしで地面にゴロゴロ…。こうなると抱え上げて連れ帰るしかないことも多く、せっかくセールの品目当てで買い物に来たのに手ぶらで帰宅という日が多々ありました。

イヤイヤ行動9.パパママの気を引きたくてイヤイヤ

イヤイヤの泣きの中には、パパママの気をひきたくて泣いていることも。激しく泣いているなぁと思ったら、パパママの顔をチラっと見ては再び泣くことも。こうした「構って泣き」はかわいいですが、毅然とした態度が必要です。

イヤイヤ行動10.大好きなものでもイヤイヤ!?

もうとにかく何でもイヤイヤした結果、パパママが「お菓子食べる?」と聞いても「イヤー!」と答えてハッとする子も。イヤイヤ期には手を焼きますが、こんなかわいらしい瞬間があるのも子供らしいですよね。イヤイヤを逆手にとって、「歯磨きやめようか?」「イヤ!」の誘導作戦は、子供が成長した時に思い出話になりますよ。

イヤイヤ期で一番困る場所がココ!

子供のイヤイヤ期はいつからいつまで? 原因や絶対にNGの対応とは?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

博報堂こそだて家族研究所×Pechatのイヤイヤ期の研究をおこなうチーム「イヤイヤ研」は、子供の「イヤ~!」が発動して困る場所を調査しました。その結果、上位2位は「お店」を占めたのです。

・物販店(47.8%) ・飲食店(35.3%) ・食卓(34.8%) ・リビング(28.9%) ・歩道や歩いている時(28.1%) ・車の中、車の乗り降り時(24.8%)

お店の中でイヤイヤ期、経験したパパママは多いでしょう。どんなに騒がしい店内でも、子供のイヤイヤ期は注目の的。筆者は食べ放題のお店で、ジュースいっぱいだけ飲んで会計した経験があります。家の中ならまだしも、さすがに公共の場でイヤイヤが始まると、焦りと汗でいっぱいです。

イヤイヤ期のストレスは圧倒的にママが多い!

子供のイヤイヤ期はいつからいつまで? 原因や絶対にNGの対応とは?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

イヤイヤ期はパパママにとって悩みごとのひとつですが、中でも負担を感じているのはママ側という事実をご存じですか? 共働き世帯が増えているとはいえ、育児の割合はママという家庭はまだまだ多いです。とくに、専業主婦の場合、日中に育児の協力者がいないため、子供のイヤイヤ期に手を焼きストレスを感じています。イヤイヤ期に悩んでいる時は、育児相談したり同じ悩みを持つママの意見を見るのもおすすめです。

イヤイヤ期の上手な乗り越え方とNGな行動

子供のイヤイヤ期はいつからいつまで? 原因や絶対にNGの対応とは?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

実際にイヤイヤ期に直面すると、毎日が本当に大変です! 相手は子供ですが、理不尽に思えるわがままを主張してくるため、イライラしたり疲れて悲しくなったり、時には子育ての仕方が間違っていたのではないかと自分を責めてしまうママもいます。この大変な時期を少しでも楽に過ごせるよう、イヤイヤの乗り切り方から絶対にNGな行動をチェックしていきましょう。

イヤイヤな気持ちを受け入れてあげる

子供のイヤイヤ期はいつからいつまで? 原因や絶対にNGの対応とは?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

遠回りに思えるかもしれませんが、子供のイヤイヤ主張が始まった時には、まずは「そっかそっか、イヤだったんだね」、「これが、やりたかったんだね!」と子供の気持ちをくみ取り、声に出して伝えてあげることが大切です。自己主張をし、その気持ちを受け止められる経験を積み重ねることで、子供は徐々に自分の気持ちをコントロールする術を学んでいきます。

また、共感される経験や、「悲しい気持ちだったんだね」など、気持ちに言葉を添えてもらう経験を積むことは、将来の自己肯定感の醸成にも繋がります。初めての自己主張。少ない表現手段の中で、子供なりに精一杯に気持ちを伝えているのだと考えれば、「ちょっとずつ成長しているんだなぁ~」とパパママの気持ちにも少しゆとりが生まれやすくなります。

強く怒ったり突き放すのはNG

「もう出発しないと約束に遅れちゃう! 」そんなタイミングでも、子供のイヤイヤ行動は容赦なくやってきます。「今日はお出掛けするから、服を着替えよう」と促しても、「イヤ!! 」の大抵抗! どうにかこうにか着替えを済ませても、今度は「自分で靴を履く!! 」と言って譲らない…など。遅刻必至の自己主張を始めたら、どんなに寛容なママでも焦ったり、イライラするのは自然なことです。

そんなストレスを懸命に抑え、ママが落ち着いて言い聞かせたとしても、イヤイヤ期は子供が素直に従ってくれることはほとんどありません。まして痺れを切らしたママが、強い口調で怒ったり、説き伏せようものなら、火に油を注いだかのようにイヤイヤは見事にエスカレートします!

同様に、「もう知らないから!」「自分の好きにしなさい! 」など、子供を突き放す行動もイヤイヤ期には効果的ではありません。幼い子供にとって、大好きなママの怖い声や突き放すような言葉を聞いたり、怒った表情を見ると不安になってしまいます。特に「いい加減にしなさい!」、「勝手にしなさい!」などの曖昧な表現は、子供はどうしたらいいのかがわからず、余計に混乱します。

一見わがままを言っているように見えるこのイヤイヤ期の主張ですが、子供にとっては自分なりの理由や欲求があって表現しています。強い口調や態度で大人に制限されると、よりイヤイヤ行動が悪化してしまうことを知っておいてください。

危険な行動は毅然とした態度でやめさせる

子供の身に危険が及ぶ行動や、他人へ危害を加える行為については、きちんと制限することが大切です。物理的な危険が迫っている場合には、子供の気持ちを汲むよりも前に、行動を制限して安全を確保しましょう。必要であれば、両腕を掴んで静止したり、抱きかかえて安全な場所へ移動させるなども必要です。

安全が確認できた後には、子供の気持ちに寄り添い、ルールを伝えましょう。イヤイヤ期の子育てルールについては家庭によって見解が違いますが、「命の危険や大きな怪我に及ぶかどうか」はルールを決める際には基準になります。

ダメな理由はわかるまで言い続ける

イヤイヤ期には守って欲しいルールを伝えても、子供がすぐに理解してくれることはまずありません。しかし、脳の理性を司る「前頭前野」の成長と共に、この状況は変化していきます。根気強くルールを伝え続けることが必要です。ただし、ルールを伝える際には、頭ごなしに「ダメ! 」と教えるのではなく、なぜダメなのか理由を一緒に説明することが大切です。

子供がパパママの説明に納得し、我慢する経験を積むことは脳にいい刺激を与え成長が進みます。その結果、ルールを守る(我慢する)力が育まれるのです。例えば、「テレビを見たい」という子供に対し、一緒に時計を見て、「長い針がここまできたら、テレビは終わりにしてご飯を食べよう」と事前にルールを伝えます。

ポイントはあらかじめルールを伝え、子供に「もうすぐテレビは終わりなんだな」という意識を持たせましょう。ルールを決めることで、少しずつ「もう! ご飯と何度も言っているでしょう!」「いい加減にテレビは消しなさい! 」など、怒らないで済む状況が増えていきます。逆の立場で、パパママも考えてみましょう。何かを楽しんでいる時に、急に邪魔されたら納得がいかないとイライラしますよね。

ルールを守れた時には、子供をたくさん褒めてあげることが大切です。褒められる、認められる経験こそが「また褒められるように頑張ろう! 」という肯定的な気持ちを芽生えさせます。

一生続くわけではないと腹をくくる

子供のイヤイヤ期はいつからいつまで? 原因や絶対にNGの対応とは?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

イヤイヤ期は、脳が発達するまでに一時的に訪れる時期です。やがてイヤイヤ期が終わるその日を心待ちにしながら、「順調に成長しているからこそのイヤイヤ期」なのを心に留め、嵐が過ぎ去るのを待ちましょう。「こんなわがままを認めていたら、将来困ることになる!」と我が子を心配し、この時期にしつけや教育をしようとしてもママの方がクタクタになってしまうだけです。脳が育っていないのが原因のイヤイヤ行動ですから、たいていのことには目をつむってやり過ごしましょう。

一緒にイライラしない

子供のイヤイヤ期が始まると、育児を投げ出したくなるほどパパママはイライラするものです。個人差はありますが男の子の場合、力も強く全力で抵抗してくるため、大人の力であっても静止が難しい時もあるでしょう。そうは言っても、なかなか子供の気持ちがうまく収まらないのがイヤイヤ期です。

お手上げの時に一緒になってパパママもイライラするのはNGです。イヤイヤが発動したら一旦諦めて、落ち着くまで様子を見守るのもひとつです。ただし、子供の周囲に危険なものがないか忘れずに確認し、子供が疲れて落ち着くのを待ちましょう。また歌ったり、抱っこをしたり、飲み物を与えたりたりして、子供の気持ちを逸らし落ち着くのを待ってみるのも効果的ですよ。

ストレスを溜め込まない

子供のイヤイヤ期はいつからいつまで? 原因や絶対にNGの対応とは?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

イヤイヤ期が一生続くわけではないと分かってはいても、繰り返される日々にママが疲れないはずがありません! 育児のつらい時期を一人で我慢していては、パパママの気持ちがぐったりしてしまいます。心から疲れを取り除くためにも、つらい状況をじっと我慢するのではなく、周りの人へ吐き出してしまいましょう。

特にお勧めは、イヤイヤの状況を集めて周囲へ共有すること。パパママはリポーターになったつもりで、我が子が今日はどんな主張をしたかを写真に収めたり、詳細にリポート(記録)し周囲の人へシェアしてみましょう。子供のイヤイヤが始まっても、冷静に楽しんで観察できる自分に出会えるかもしれませんよ。イヤイヤ期卒表後に、この記録が懐かしい思い出として残るので、将来子供にイヤイヤ期の自分を見せてあげるのもいいでしょう。

パパにもイヤイヤ期を味わってもらう

子供のイヤイヤ期はいつからいつまで? 原因や絶対にNGの対応とは?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

頑張り屋のママほど、イヤイヤ期を乗り切るのが難しい傾向があります。イヤイヤ期には、ママの頑張りだけでは解消できない予測不能な状況が多くあるので、この時期は頑張り過ぎる自分にお休みをあたえましょう。子育ては、これから20年近く続きます。何もかも一人で背負うのではなく、少しずつ周囲にサポートをお願いして、乗り越えることも必要です。

特に普段ママがおもに育児をしている場合は、パパには子供と二人の時間を作ってもらい、イヤイヤ期の子供との日々がどれほど大変かを体感してもらいましょう。普段、子供と接する時間が少ないパパも、具体的にどんなサポートが必要か夫婦で話し合うきっかけにも繋がります。また、息詰まった時には、家族だけでなく地域の子育て支援センターの一時保育や託児所などを利用するのもいいですよ。 紹介させていただきますね。

自分だけの時間を作り息抜き

肉体的にも精神的にも負担の大きいイヤイヤ期。ママにゆとりがなくなってくると、冷静にイヤイヤ行動に対応したり、かわしたりすることが難しくなってしまいます。そうならないためにも、ママがリフレッシュできる時間や環境を意識的に作りましょう。息抜きはぐったりと疲れてからではなく、早めに時間を設けるのがポイントです。

自分の時間を作るためには、積極的にパパやおじいちゃん、おばあちゃんに協力をお願いしましょう。それが難しい時には、一時保育などの地域サポートを利用することも大切です。趣味の時間や、買い物はもちろん、ゆったりと一人でティータイムを過ごすのもおすすめです。自分のペースで過ごせるリフレッシュタイムは、イヤイヤ期を戦うママには必ず取って欲しい時間です。

子供への愛情表現は欠かさない

子供のイヤイヤ期はいつからいつまで? 原因や絶対にNGの対応とは?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

どんなに努力や工夫をしてもうまく対応できず、子供とぶつかってしまうこともあるでしょう。でも、イヤイヤ期は子供が元気に過ごせていればそれだけでOKです! 子供が一日元気に過ごしてくれれば、一日の終わりに子供がママにたっぷり甘えられる時間を作ってあげましょう。いっぱい抱きしめて、大切で大好きな存在であることを伝えてあげてください。どんなに日中喧嘩をしても、子供はママからの愛情を確認でき、子供は安心して成長することができます。

まとめ:子供のイヤイヤ期は成長のひとつ!

子供のイヤイヤ期はいつからいつまで? 原因や絶対にNGの対応とは?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

「魔の2歳児」と呼ばれる程に、ママたちをぐったり疲弊させることの多いイヤイヤ期。しかし、イヤイヤ期は、子供だけでなくパパママにとっても大きく成長できるチャンスの時でもあります。毎日のイヤイヤに疲れた時は、一時保育や地域センターなど周囲のサポートを活用しながら、息抜きの時間を上手に作りながら乗り切っていきましょう。イヤイヤ期の嵐が過ぎ去った後は、この時期を懐かしく笑い話で振り返られる日が訪れます。

提供・はいチーズ!Clip



【こちらの記事も読まれています】
【2020年最新】簡単ハーフアップのやり方 髪型別おすすめアレンジ14選
韓国の子供服がインスタで人気! 【2020年最新版】おすすめ子供服の通販12選 
マスクの簡単な作り方を解説! 100均の材料で手作りできるマスクや縫わないハンカチマスクも紹介
幼児食はいつから? 食べられない食材は? 楽しい食事のポイントは?
STEAM(スティーム)教育とは? STEAM教育の導入で日本はどう変わる?