おねしょは成長段階の子供なら誰もが通る道です。パパママが子供のおねしょの原因を知っていれば、焦らずに対応できるでしょう。おねしょ対策グッズの防水機能が付いたシーツやパンツなどを使うことで、パパママの負担も減らすことができますよ。それではおねしょの基礎知識と対処方法をご紹介しましょう。
子供のおねしょの原因は? どうして我慢できないの?
おねしょの原因1:成長過程でまだ膀胱が小さいから
子供はなぜおねしょをするのでしょうか? 「子供だから我慢ができないよね」と思いがちですが、頑張る気持ちだけでおねしょは無くなるものではありません。おねしょは子供の身体的な機能がまだ未発達だから起こる生理現象です。子供は大人に比べると元々膀胱自体が小さいのですが、膀胱は成長するに従って大きくなっていきます。しかしこの成長スピードには個人差があります。そのため、子供の膀胱が大きくなるまでは寝ている間おしっこを溜め続けておけず、おねしょをしてしまうのです。
おねしょの原因2:おしっこを減らすホルモンの分泌量が安定しないから
また、夜寝ている間には「抗利尿ホルモン」というおしっこの量を減らすためのホルモンが分泌され、おねしょをしないよう調整しているのですが、この「抗利尿ホルモン」も子供が小さいうちは分泌がまだ不安定です。成長するに従って安定して分泌されるようになるのですが、これも個人差があるため人によっては小学生になるまで分泌量が安定せず、おねしょをしてしまいます。他にも、体の冷えがおねしょに繋がったり、ストレスなど極度の緊張からおねしょをしてしまったりなど子供自身ではどうすることもできない場合がほとんどです。
子供もおねしょをしたくてしているわけではなく、成長過程ではおねしょはどうしても避けられないものなのです。パパママは子供のおねしょの原因をしっかり理解したうえで接してあげるようにしましょう。
子供のおねしょは何歳から何歳までするもの?
おねしょは2歳から5歳頃までが目安
上記でお伝えした子供の膀胱の大きさや抗利尿ホルモンの分泌量は、だいたい5歳くらいを目処に安定していきます。トイレトレーニングは2歳ごろから始めるケースが多いため、おねしょの期間は2歳から5歳頃までが多いですね。この期間のおねしょは仕方がないと割り切って深く気にせずに見守ってあげてください。
6歳以上は「夜尿症(やにょうしょう)」治療が必要かも
6歳を過ぎても週に1回以上おねしょをするような場合は5歳以前の「おねしょ」と区別して、「夜尿症(やにょうしょう)」と呼ばれ治療の対象になることがあります。夜尿症の定義は、「5歳を過ぎて1ヶ月に1回以上、おねしょがあり、3か月以上続く」とされています。 7歳児の夜尿症の有病率(病気をもっている人の割合)は10%程度とされ、年齢を重ねるにつれは15%ずつ自然に治るとされますが、0.5~数%は夜尿が解消しないまま成人に移行するといわれています。「おねしょ」なのか「夜尿症」なのかは膀胱の発達やホルモンの分泌量を年齢と比較して判断されるため、6歳前後の子供のおねしょが気になる場合にはかかりつけの小児科や、内科・泌尿器科などを受診しましょう。
子供のおねしょへの心がまえ
子供の成長期にはおねしょは誰もが経験する、仕方がないこと。そう言われてもパパママはどうしても心配してしまいますよね。パパママが子供のおねしょに直面した際の心構えをご紹介しましょう。
おねしょへの心がまえ1:子供がおねしょをしても怒らない
おねしょは子供が悪いわけではありません。子供自身もどうしたら良いかわからないことをパパママに怒られると、おねしょという行為ではなく自分自身を否定するようになってしまいます。「おねしょしちゃダメ」と言われても止められるものではないため、子供はとてもストレスを感じてしまいます。ですので、おねしょをしてしまった場合には「おねしょでズボンが濡れちゃったね、着替えようか」と何事もなかったかのように接してあげたり「おねしょは悪いことじゃないよ」と子供を安心させてあげるようにしましょう。おねしょは成長と共に必ず無くなっていくものです。今だけの思い出としてパパママも優しく受け止めてあげてください。
おねしょへの心がまえ2:周りの子供と比べない
子供の成長は人それぞれです。「何歳までには必ずおねしょを卒業しないとダメ! 」というものではありません。同級生の子供がおねしょをしなくなったからといって焦る必要はまったくありません。子供もお友達と比べられると「●●ちゃんは出来ているのに自分は出来ない」と考えるようになってしまい、おねしょをする自分を責めてしまいます。おねしょをしなくなるには身体的な発達が不可欠です。自然とおねしょをしなくなるまでパパママは子供の成長過程だと思って見守ってあげましょう。
おねしょへの心がまえ3:夜中にトイレのために子供を起こさない
おねしょをさせないように夜中に子供を起こしてトイレに連れて行くというパパママもいますが、実は逆効果です。おねしょの改善には生活リズムを整えることが必要ですが、夜起こしてしまうとそのリズムが崩れてしまいます。また、子供が夜中におしっこをする習慣がついてしまうこともあります。夜にしっかり眠ることでおしっこの量を抑える「抗利尿ホルモン」が分泌されるので、「夜は寝ることに集中する」を心がけておきましょう。
子供のおねしょ対策:生活指導編
寝る前の水分補給はコップ一杯ほどにしておきましょう。夜飲んだ水分は寝ている間にすべておしっことなって出ていくため、膀胱がまだ小さな子供は夜の間溜めておけず、おねしょに繋がります。夜の水分摂取を減らす分、日中はたくさん水分を摂り、夕方ごろから徐々に減らしていくと良いですね。ただ、夏場の暑い時期に水分を控えると熱中症になる恐れがあるため、その場合は熱中症対策を優先してしっかり水分補給をするようにしてください。
子供のおねしょ対策2:夕食時は糖分の多いフルーツなどは控える
塩分と糖分には利尿作用があります。そのため夕食の塩分・糖分量を調整することで夜中のおしっこの量を減らすという方法もあります。ただ、食事が極端に薄味になってしまい子供がご飯を食べたがらなくなってしまったり、塩分糖分控えめの食事メニューを考えることで夕食作りが大変になってしまったりなどで継続できないこともあります。まずはデザートのフルーツを控えて糖分摂取量を減らすことから始めてみると良いでしょう。おねしょ対策は続けることが大切なので、簡単に試せる方法で効果を見てみるというのもひとつの手段です。
子供のおねしょ対策3:早寝早起きで睡眠の質を高める
大人も子供も同様に、眠っている間には浅い眠りと深い眠りを交互に繰り返しています。生活習慣が崩れると睡眠のリズムも乱れていき、本来明け方には浅い眠りの状態になるはずが、明け方に深い眠りに入ってしまいます。浅い眠りの状態であればおしっこに行きたくなったら目が覚めるものの、深い眠りに入っているために目が覚めずおねしょをしてしまうことになります。大切なのは生活習慣を整えることです。そのためには早寝早起きを心がけましょう。寝付きが悪いという子供の場合には、絵本を読むなどして入眠儀式を行うのもおすすめです。興奮したり緊張している状態だと子供は上手に眠れないため、入眠儀式でリラックスさせ心地よく眠りにつけるようパパママはサポートしてあげてください。
子供のおねしょ対策4:寝る前にトイレに行く
おねしょは膀胱に溜めきれないおしっこが溢れている状態なので、寝る前におしっこをすることで、溜まったおしっこの量を減らすことができます。「寝る前におしっこ! 」をぜひ習慣化してください。
子供のおねしょ対策5:昼間におしっこを我慢する練習をする
おしっこを我慢することで膀胱を鍛え、膀胱を大きくすることができます。やりすぎは体に良くありませんが、日中子供とゲーム感覚で遊びながらトレーニングしてみても良いですね。
子供のおねしょ対策6:冷え対策で体をあたためる
体が冷えているとおねしょをしやすくなってしまいます。夜は温かいお風呂にゆっくり浸かって体を温めるように心がけましょう。また、夏場はクーラーで部屋を冷やし過ぎないことも大切です。
子供のおねしょ対策7:おむつをつける
おねしょが続くようであれば、夜はパンツからおむつに戻しても大丈夫です。無理にパンツを使い続けて明け方おねしょをして子供が落ち込んでしまったり、パパママも布団やシーツを洗うことで負担が増えるような状態が続くと子供にもパパママにもストレスになってしまいます。おむつを履かせて、朝おむつが濡れていなければ「すごいね! おねしょしなかったね!」と褒めてあげましょう。そして、子供が意欲的になればまたパンツを履かせてみるなど臨機応変に使い分けてください。
おすすめのおねしょ対策グッズ4選
おねしょ用の防水シーツや防水パンツがあると便利
それではあると便利なおねしょ対策グッズをご紹介しましょう。おねしょ用グッズの中でも、敷布団に取り付ける防水シーツや、おねしょパンツ、おねしょズボンは活用するパパママも多いですね。このグッズの目的は「おねしょはしたけれど布団が濡れない」ということなので、使用することでパパママの負担を減らすことができます。子供が成長しておねしょをしなくなるまでは下記のようなようなサポートグッズを活用して子供と一緒におねしょ対策をしてみてください。
おねしょ対策グッズ1:ベット用防水シーツ おねしょシーツ
布団やマットレスにかぶせるタイプの防水シーツで表地はふわふわとした手触りが気持ちいいタオル地、裏地には完全防水加工が施された布地を採用しており、おねしょでマットレスやふとんが汚れることはありません。また、洗濯の際に嬉しいのはサイド部分は乾きやすいよう防水加工が施されていないこと。日々の洗濯にできるだけ手間をかけない工夫が程子されています。
おねしょ対策グッズ2:綿100%パイル地 防水おねしょシーツ
布団の上に敷き、四隅をゴムで固定するタイプの防水おねしょシーツです。子供の肌触りがいいよう、しっかりとした厚みのある生地を利用しており、何度も洗濯しても傷みづらいのもポイントです。四隅の固定がシンプルなゴムなので、布団でもマットレスでもどんな厚みや形状の寝具にも合わせやすいのも使い勝手がいいですね。
おねしょ対策グッズ3:おねしょ対策ケット (ズボンタイプ)
表地の裏側に防水加工を施し、おねしょをした際におしっこが漏れづらい作りになっています。防水加工をしているズボンなものの、子供の肌に触れる部分は柔らかい素材を使用しており、子供が嫌がることはありません。ウェスト部分はゴムタイプになっており、履かせるのは楽でウェストにピッタリフィットする作りになっています。
おねしょ対策グッズ4:アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ ツインノズル
子供のおねしょで布団が濡れてしまった時のために、布団乾燥機が1つあると役立ちます。夫婦共働きの家では外に布団を干して出かけるのが難しいこともあるでしょうし、天気を気にせず布団を乾かすことができるのは嬉しいですね。おすすめの布団乾燥機は2組の布団を同時に乾かすことができるアイリスオーヤマの布団乾燥機、カラリエです。小さな子供がいる家庭は2組の布団を並べて寝ていることが多く、2組の布団を同時に乾かすことができるのは非常に便利です。筆者の家は1組ずつ乾かすタイプの布団乾燥機を利用していますが、この布団乾燥機を買わなかったのを後悔しています。この布団乾燥機、靴を乾かすのにも使えるのも非常にポイントが高いですよ。
まとめ:おねしょも育児のいい思い出。原因を理解して焦らず乗り越えましょう
おねしょはパパママにとっても子供にとっても悩みのひとつです。ただ成長とともに必ず無くなるものなので、今だけの出来事だと楽しむくらいの気持ちで気楽に受け止めていきましょう!
提供・はいチーズ!Clip
【こちらの記事も読まれています】
>【2020年最新】簡単ハーフアップのやり方 髪型別おすすめアレンジ14選
>韓国の子供服がインスタで人気! 【2020年最新版】おすすめ子供服の通販12選
>マスクの簡単な作り方を解説! 100均の材料で手作りできるマスクや縫わないハンカチマスクも紹介
>幼児食はいつから? 食べられない食材は? 楽しい食事のポイントは?
>STEAM(スティーム)教育とは? STEAM教育の導入で日本はどう変わる?