連絡帳の自由記入欄の内容例
「一昨日まで熱がありましたが熱は下がり、昨日は家で様子を見て過ごしました。食欲は戻ってきています」 「知らないうちにおでこに引っ掻き傷がありました。家でワセリンを塗ってあります」
連絡帳の自由記入欄に書くこと2:休日におでかけしたり、家であったエピソード
子供とこんな会話をした、家であったおもしろエピソード、休日にお出かけした、など家庭でのエピソードは保育士が子供に話しかけるきっかけにもなります。子供らしい可愛い言動やおもしろい話などなども連絡帳に書いておくことをおすすめします。後でパパママが読んでも楽しいですし、保育士にも家庭の雰囲気が伝わって喜ばれますよ。
連絡帳の自由記入欄の内容例
「いつも遅く帰ってくるパパが早く帰ってきたので玄関まで全力で走ってお迎えしていました。パパも大喜びで子供と遊んでくれました」 「乗り物が好きなのですが、パトカーも救急車もすべてピーポーと言っています。でも、ゴミ収集車だけはちゃんと言えます(笑)」 「休日には大好きな新幹線に乗って、大好きなおじいちゃんおばあちゃんの家に行きました。久々の遠出だったので、疲れないように早めに帰宅しました」
連絡帳の自由記入欄に書くこと3:子供が好きな遊びやハマっていること
今好きな遊び、ハマっていることを連絡帳に書いてみましょう。保育園でも同じことをやっているとか、保育園ではこんな新しい遊びをしはじめたなどの返信をもらえると、保育園から帰宅して同じ遊びで子供と遊ぶことができ、子供もパパママも楽しめます。
連絡帳の自由記入欄の内容例
「お絵描きにはまっています。まだ丸をうまく描けないのですが、クレヨンを持つと嬉しそうです。」 「何の曲かわからないのですが、子供が歌を歌っていました。保育園で何の歌を歌っているのか、教えてください。」
連絡帳の自由記入欄に書くこと4:子供の成長を感じたこと
一人でズボンをはいたり、着替えられるようになった、あまりこぼさずにスプーンで上手にご飯が食べられるようになったなど、日々の成長を感じたできごとを連絡帳に書くといいでしょう。子供の成長はパパママも保育士も嬉しいものです。子供の成長を共有していくことで一緒に子育てしているように感じられ、子供自身もできたことをみんなに褒められれば嬉しいですね!
連絡帳の自由記入欄の内容例
「今日初めて自分でズボンをはくことができました!」 「ご飯を落とさずにスプーンですくうことができるようになりました」
連絡帳の自由記入欄に書くこと5:子育ての悩みや保育士に相談したいこと
子供が最近寝るのが遅くて困っている、イヤイヤ期にどう対処したらいいのか…など、子育てで悩んでいることを連絡帳で相談してみましょう。経験豊富な保育士からアドバイスがもらえることもありますよ。
特に初めての子の場合、子供の成長とともにパパママの悩みも変わってくるので、一緒に成長を見守ってくれている保育士に相談できると心強いですね。連絡帳を通してパパママも保育士も保育園での子供の様子と、家庭での様子と二つの側面から子供の成長を見られるので、お互いに相談しながら教育方針などを考えていくことができます。
連絡帳の自由記入欄の内容例
「最近、夜眠ってくれません。保育園ではどのように寝かしつけをしていますか?」 「まわりの子はもうおしゃべりできるのに、うちの子はなかなか喋らずに不安です」 「パパママの言うことをなかなか聞いてくれず困っています。注意してもすぐに走り回って逃げてしまいます…」
保育園の連絡帳の自由記入欄はあまり考えすぎないのがポイント!
保育園の連絡帳は後で読み返すと意外と楽しいものです。育児日記の代わりだと思って連絡帳を書いていくと楽しめるかもしれません。仕事と育児で忙しい日々だとは思いますが、大変だったことも、育児に関する相談事も、子供のおもしろいエピソードも子供が幼い今だけの貴重な経験ですよね。
ノート型の連絡帳を使っている園なら、イラストを描いて保育士に伝えてみるのも良いと思います。実際にイラストと文章を書いて保育園の保育士に伝えているママもいます。
まとめ:保育園の連絡帳を通して保育士さんと協力して楽しく子育てをしましょう
保育士さんは日々たくさんの子供を見ているので、連絡帳での子育てに関するアドバイスは、きっとママの力になっていくはず。連絡帳の活用方法に決まりはありません。必要事項は必ず書かなくてはいけませんが、保育士との事務連絡ばかりでなく、パパママも楽しみながら連絡帳を活用していきたいですね。
提供・はいチーズ!Clip
【こちらの記事も読まれています】
>【2020年最新】簡単ハーフアップのやり方 髪型別おすすめアレンジ14選
>韓国の子供服がインスタで人気! 【2020年最新版】おすすめ子供服の通販12選
>マスクの簡単な作り方を解説! 100均の材料で手作りできるマスクや縫わないハンカチマスクも紹介
>幼児食はいつから? 食べられない食材は? 楽しい食事のポイントは?
>STEAM(スティーム)教育とは? STEAM教育の導入で日本はどう変わる?