屋内で運動をする

ママの産後ダイエットはいつから始めればいい? おすすめの運動や食生活の改善方法などを紹介
(画像=スイーツメディアより引用)

新生児はまだ頻繁に外出ができないため、お家でできるダイエットから始めてみましょう。医師の許可があれば、産後1日目からできるものもあります。出産直後~1ヶ月頃にできる運動は「産褥(さんじょく)体操」「バランスボール」「腹筋」「産後ヨガ」などです。産褥体操とは産後の体の回復や心のケアを目的とした体操で、便秘の予防や腰痛対策、血流の促進や骨盤底筋の回復など嬉しい効果が期待できます。

産褥(さんじょく)体操

体調に問題がなければ、産後すぐから始められる産褥体操。腹式呼吸(仰向け姿勢)、足首体操、母乳体操の順番に紹介。休憩しながら、無理のないように進めましょう。

バランスボール

産後2ヶ月以降から挑戦できるバランスボールの産後ダイエット方法を紹介。バランスボールが家にあるママは始めやすいですね。

腕回し腹筋

産後3・4日目からできる腕回し腹筋の方法を紹介。腹筋を鍛えながら、日々の抱っこや授乳で起こる肩や腕のコリもほぐしてくれます。育児や家事の合間にさくっとできるのが嬉しいですよね。

産後ヨガ

赤ちゃんを抱っこしながらできるの産後ヨガ。赤ちゃんとスキンシップを取りながら楽しめるうえに、ママのリフレッシュにもなります。

ベビーダンス

赤ちゃんの首がしっかりとすわったらトライできるベビーダンス。抱っこ紐の中に赤ちゃんを入れて、ダンスのステップを踏みます。ぐずった赤ちゃんを抱っこしている時にもおすすめです。

屋外で運動運動をする

ママの産後ダイエットはいつから始めればいい? おすすめの運動や食生活の改善方法などを紹介
(画像=スイーツメディアより引用)

屋外での運動はママの気分転換にもなりますし、産後1ヶ月頃になれば赤ちゃんも近くの散歩程度での外出ができるようになるので、一緒に出掛けるのもいいですね。屋外でできるダイエット方法としては散歩やウォーキングが手軽でおすすめです。医師の許可があれば、産後2〜3ヶ月ころからジョギングやサイクリングも可能です。ただし突然激しい運動を始めると体に負担がかかるため、体調がよい時に様子を見ながら始めていきましょう。散歩も初日から長距離を歩くのではなく、徐々に距離を延ばしていくようにしてください。まずはゆっくりとしたペースの散歩から、ペースを上げたウォーキングは産後1ヶ月を過ぎてからがよいでしょう。ウォーキングをする場合には、姿勢よくテンポよく大股で歩くとより効果的です。

食生活に気をつける

ママの産後ダイエットはいつから始めればいい? おすすめの運動や食生活の改善方法などを紹介
(画像=スイーツメディアより引用)

産後は、規則正しく栄養バランスの取れた食生活を送ることも重要です。体重を気にして食事を抜いてしまうのはよくありません。食事の回数を減らすと、必要な栄養が取れなくなり体調不良の原因にもなるため食事はしっかり3食とりましょう。炭水化物の過剰摂取は肥満の原因になりますが、炭水化物は人間が活動するためには必要なエネルギー源です。白米を食べないのではなく、必要な量をバランスよく食べましょう。和食はヘルシーで栄養バランスもよいためおすすめですよ。味付けは塩分が多くなり過ぎないように注意してください。日常的に口にするのは、糖質が多いジュースよりもカロリーの少ないお茶やお水がおすすめです。

エステやマッサージ、骨盤矯正を試す

ママの産後ダイエットはいつから始めればいい? おすすめの運動や食生活の改善方法などを紹介
(画像=スイーツメディアより引用)

産後のママ専用のマッサージやエステ、骨盤矯正もあります。老廃物が溜まるとむくみや脂肪蓄積の原因にもなるため、プロに流してもらうのもおすすめです。また歪んだ体や骨盤を正しい位置に戻してもらうことも効果的です。骨盤を引き締めるためのガードルや骨盤ベルトも市販されています。

まとめ:産後すぐは体力回復に専念し、ダイエットは厳禁です

ママの産後ダイエットはいつから始めればいい? おすすめの運動や食生活の改善方法などを紹介
(画像=スイーツメディアより引用)

出産を終えるとどうしても体型が変わってしまいますよね。体の変化に悩むママは多いですが、産後直後はまず自分の体を癒やすことに専念しましょう。無理のない範囲で、少しずつ産後ダイエットを進めていきましょう。

提供・はいチーズ!Clip



【こちらの記事も読まれています】
【2020年最新】簡単ハーフアップのやり方 髪型別おすすめアレンジ14選
韓国の子供服がインスタで人気! 【2020年最新版】おすすめ子供服の通販12選 
マスクの簡単な作り方を解説! 100均の材料で手作りできるマスクや縫わないハンカチマスクも紹介
幼児食はいつから? 食べられない食材は? 楽しい食事のポイントは?
STEAM(スティーム)教育とは? STEAM教育の導入で日本はどう変わる?