ちょっとの工夫で喜ばれるアイデア

ただ単にプレゼントを贈るだけではちょっともの足りない…。そんな時におすすめなアイデアをご紹介していきます。友人や家族など、身近な人の結婚をお祝いするなら、より喜んでもらえる工夫が大切です!

メッセージカードを添える

【2021年保存版】贈る相手に喜ばれる結婚祝いプレゼントを厳選紹介!相場や定番も要チェック
(画像=『あそびのノート』より引用)

結婚祝いを贈る際はぜひメッセージを添えましょう。メッセージひとつで、贈られた側はより記憶に残り、うれしい気持ちになること間違いなし。贈る側がどういった気持ちでプレゼントを選んだかも伝えることができておすすめです。

フォトフレームを使ってメッセージボードをつくる

【2021年保存版】贈る相手に喜ばれる結婚祝いプレゼントを厳選紹介!相場や定番も要チェック
(画像=『あそびのノート』より引用)

複数人で贈る場合、プレゼントとは別に安価なフォトフレームを買って写真と共に一言ずつメッセージを書くと簡単にすてきなプレゼントができます。あまり高価なものが買えないときにおすすめのアイデアです。

名入れをする

【2021年保存版】贈る相手に喜ばれる結婚祝いプレゼントを厳選紹介!相場や定番も要チェック
(画像=『あそびのノート』より引用)

定番のペア食器やペアグラスでも、2人の名前が書いてあれば特別な物になります。時計などでも名入れできるものがあるため、一度お店に問い合わせてみると良いでしょう。

ラッピングをオリジナルにする

【2021年保存版】贈る相手に喜ばれる結婚祝いプレゼントを厳選紹介!相場や定番も要チェック
(画像=『あそびのノート』より引用)

ラッピングを華やかにすることで、結婚祝いのプレゼントを特別な物に演出できます。近年ではオリジナルの包装紙を作れるサービスも多く、2人の写真を使ってかわいい世界にひとつのラッピングをしてあげるのもすてきです。

使える!メッセージ文例集

親しい友人へ贈る場合

・◯◯ちゃん ◯◯くん 結婚おめでとう!幸せな家庭を築いてください
・◯◯ちゃん ◯◯くん Happy Wedding!本当に嬉しく思うよ!いつまでも仲良くしてね~!
・◯◯ちゃん ◯◯くん 結婚おめでとう!プレゼントは温かい家庭を築いてほしいという気持ちでコーヒーメーカーにしました!末永くお幸せに!

上司、先輩、同僚へ贈る場合

・◯◯さん ご結婚おめでとうございます お二人の末永い健康とご多幸をお祈りいたします
・◯◯さん 結婚おめでとうございます お二人の門出を心からお喜び申し上げます
・◯◯さん ご結婚おめでとうございます 笑顔の絶えない家庭を築いてください そしていつか新居へお邪魔させてください!
・◯◯さん ご結婚おめでとうございます ◯◯さんならきっと素敵な家庭を築かれると思います 末永くお幸せに

家族へ贈る場合

・◯◯ちゃん ◯◯くん 結婚本当におめでとう!2人で力を合わせて笑顔の耐えない家庭を 築いてください
・◯◯ちゃん ◯◯くん ご結婚おめでとう!素敵な人と出会えて本当に嬉しく思っています  末永くお幸せにね
・◯◯ちゃん ◯◯くん 結婚おめでとう!お父さんお母さんのようにいつまでも仲良くしてね

結婚式に招待されたが参列できなかった場合

・◯◯さん ご結婚おめでとうございます ご招待いただいたにもかかわらず出席できず大変残念に思います お二人の幸せを心よりお祈り申し上げます

結婚式後に贈る場合

・◯◯ちゃん 改めて結婚おめでとう 素敵な結婚式をありがとう 少し遅くなってしまいましたがお祝いを贈ります 末永くお幸せに

結婚祝いのメッセージ独特のマナー

結婚というお祝いの場において、句読点は終止符の意味を持つため使用しないでおきましょう。「別れる」「壊れる」「最後」のような忌み言葉や「ますます」「いよいよ」等の重ね言葉は離婚をイメージさせるためNGです。

贈る相手に喜んでほしいという気持ちが大事

【2021年保存版】贈る相手に喜ばれる結婚祝いプレゼントを厳選紹介!相場や定番も要チェック
(画像=『あそびのノート』より引用)

今回はマナーや人気の贈り物などをご紹介してきましたが、一番大切なのは幸せな2人に本当に喜んでもらおう!という気持ちです。大切な方への人生で一度きりのお祝いごと、予算に限りはあるかもしれませんが、思い出に残るようなプレゼントを贈りましょう。

提供・あそびのノート



【こちらの記事も読まれています】
ご祝儀袋の選び方・書き方・包み方を解説!知っていると役立つマナー
愛宕神社 東京23区最高峰の神社!?出世の石段を登って運気アップ!
浅草 観光スポットおすすめ20選!雷門周辺や東京スカイツリーから人気体験まで
テディベアの由来とは?おすすめのプレゼントや作り方もご紹介!
茶道とは?知っておきたい作法や歴史、流派をご紹介