新築祝いをたくさんの人にもらうとお返しを選ぶのが大変ですよね。定番のものもいいけれど少し変わったものを贈ってあげたいときには体験ギフトがおすすめです。体験ギフトなら贈る相手に合わせた贈りものが選べますよ!
新築祝いの基本
新築祝いをもらったら、本来お返しに新居に招いてお披露目パーティーを開催したいものですが、なかなか忙しくてできない場合も多いですよね。その場合は内祝いとして品物を贈りましょう。ここでは内祝いの品物を贈る際のマナーやおすすめの品物をご紹介します。
新築内祝いのマナー
内祝いの品を贈るタイミングは、引越し後1ヶ月以内が適しています。引越し直後はやることが多岐にわたって忙しいため、内祝いを贈るタイミングを逃してしまう可能性もあります。事前に新築祝いをくれた相手の名前や住所を控えておくと、慌てずにスムーズに準備することができるでしょう。 内祝いとして品物を贈る際は、手渡しをするのがマナーですが、相手が遠方に住んでいる場合や、お互いのスケジュールが合わないときは、品物を配送しましょう。ただし、配送する際は感謝の言葉を添えたお礼状や、メッセージカードを必ず添えるのがマナーです。
また、お礼状やメッセージカードに「お返し」という言葉を使うのはタブーとされているので、注意しなければなりません。そもそも内祝いはお返しの意味で開催するものではないので、文中に「お返しを贈ります」と書くのは避けて、「内祝いをお贈りします」などと書きましょう。お祝いの品に関する具体的な感想もあるとベストです。
贈り物の包装のマナー
お返しの品物を贈る際は、「のし」のマナーに気をつける必要があります。表書きは「内祝」もしくは「新築内祝」として、名前の欄には世帯主の姓を記載しましょう。二世帯住宅などで苗字が複数ある場合は、連名にしましょう。その際は、親など目上の人を右側に書くようにします。のしの水引は紅白、もしくは金銀の蝶結びにしましょう。蝶結びは何度でも結び直せることから、新築祝いや出産祝いなど何度あっても嬉しいことに用いられます。結び切りは一度結んだらほどけないため、結婚祝いや快気祝いなど二度と繰り返されないことに使用します。
新築内祝いの金額の相場は?
新築祝いのお返しをするときの一般的な相場は、もらった品物の金額の3分の1程度です。ただし、具体的な金額は相手との関係によって異なるので注意しなければなりません。
家族への新築内祝い
例えば、お返しする相手が両親の場合は、お祝いの品の金額の3分の1にこだわる必要はありません。両親からの新築祝いには、お祝い金というよりも援助金としての意味合いが強いため、高額なお返しをすると親の好意を断ることになってしまいます。両親へのお返しとして一番喜ばれるのは、感謝の言葉や心のこもったおもてなしです。お祝い金のお返しは、お祝い金の金額の10%を目安に考えておくと良いでしょう。相場にとらわれず、自分のできる範囲でお返しをするのがマナーです。 兄弟姉妹へのお返しも、形式にこだわる必要はありません。新居に移った後に電話などでお礼を伝え、何か欲しいか直接聞いてみるといいでしょう。特に欲しい物がない場合は、タオルセットやデパートの商品券など、定番の贈り物を選ぶといいでしょう。
親戚・友人への新築内祝い
親戚から新築祝いをもらった場合は、お祝いの品の金額の3分の1程度、もしくは半分程度の価格帯を目安に品物を選ぶのが無難です。お祝いでもらった品物の金額より高い品物を贈ると失礼に当たるので注意が必要です。親戚の方は年上の場合が多いので、お祝いの品の金額を把握した上で、失礼のないようにお返しの品物を選ぶ必要があります。 友人にお返しをする場合も、もらった品物の金額の3分の1程度を目安に考えてみましょう。ただし、親友と呼べる間柄であれば、相場よりも多少値段を上げるといいでしょう。
会社の同僚への新築内祝い
会社の上司や部下から新築祝いをもらった場合は、内規や慣例に従うのがベストです。会社によっては、内規で金額が定められていたり、慣例がある場合があるので、相場よりも内規や慣例を優先しましょう。内規や慣例がない場合は、もらった品物の金額の3分の1程度、もしくは半分程度の価格の品物を返すのがベストです。 部署一同や家族一同など合同で新築祝いの品物をもらった場合は、個別にお返しする必要はありません。全員にまとめてお返しする場合は、もらった金額の半額程度の品物を選びましょう。一人一人にお返しをすると丁寧な印象を与えることができますが、その場合も、もらった金額の半額を人数で割った額でお返しするようにしましょう。