奈良県五條市には、かつて城下町として栄えた「五條新町」という地区があります。江戸時代から昭和に建てられた町家が立ち並び、風情ある落ち着いた雰囲気が魅力です。町家を改装したお店や展示施設もあるので、散策も楽しめます。
奈良県五條市 五條新町とは
五條新町(ごじょうしんまち)は、奈良県南部の五條市にある、歴史的建造物が立ち並ぶ地区です。戦国時代から江戸時代前期の武将「松倉重政」が、慶長13年(1608年)に、二見城(ふたみじょう)に入り、五條藩の城下町として開いたのが始まりとされています。
こちらには、現在でも江戸時代から昭和の頃に建てられた町家が、良い状態で残り、落ち着いた町並みを作り出しています。これは、地区住民と行政によって町並み保存に取り組んだためで、2010年12月には、一帯が国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されました。近年は、町家を改装したレストラン、カフェもオープンし、散策を楽しむ観光客の姿も見られます。
五條新町を散策しよう
五條新町のメインストリート「新町通り」沿いには、江戸時代に建てられた町家が立ち並んでいます。途中に設けられた公園で休憩しながら、散策を楽しんでみましょう。
栗山家住宅
栗山家住宅は、五條新町の東の端にある家屋で、江戸時代の慶長12年(1607年)に建てられたとされています。建築年代が判っている民家では、日本最古といわれ、国の重要文化財にも指定されています。
外観は、寺院を思わせる瓦ぶきの大きな屋根が特徴で、重厚な雰囲気を漂わせています。内部は非公開ですが、広い土間には、牛梁と呼ばれる太い梁が通っているのが特徴だそうです。
栗山邸
栗山邸は、栗山家住宅の南側に建つ家屋です。棟札には、元禄9(1696年)と記されており、こちらもかなり古い建物であることが分かります。
二階建てや、つし二階の町家が多い五條新町ですが、こちらは珍しく単層に見せた構造となっています。新町通の細い通りから見ると、こじんまりとした建物に見えますが、実は広い敷地に建っており、東側の国道168号線から見るとその大きさが良く分かります。
餅商一ツ橋
餅商一ツ橋は、五條新町にかつてあった餅店です。大正時代に創業し、長く営業してきましたが、残念ながら2018年に閉店しました。観光客にも人気のあったお店は、現在でも五條新町の代表的な景観として親しまれています。
まちや館
まちや館は、かつて住居として使われていた町家を改装し、一般に開放している施設です。江戸時代末期の建築とされる建物は、本瓦葺の切妻造りとなっており、重厚で趣のある外観が特徴です。
土間のかまど、井戸、箱階段などが復元された建物内部は、無料で見学することもできます。また、こちらは、吉田内閣で法務大臣などを務めた木村篤太郎氏の生家でもあり、同氏ゆかりの資料も展示されています。
まちなみ伝承館
まちなみ伝承館は、展示室や駐車場、トイレなどを備えた、五條新町の観光拠点施設です。明治から大正期に建てられた民家を改修整備した館内では、街の歴史や文化を、資料、模型などを使って分かりやすく解説しています。
展示室の土間から上がると、古い民家の特徴を残す和室があります。一番奥の縁側からは、中庭が眺められます。なんとも風情があり、落ち着いた気持ちで鑑賞できるでしょう。
まちなみ伝承館の駐車場は、新町の中心部にあるので、車でお越しの方は、こちらに停めて散策すると便利です。なお、新町通りは、東から西への一方通行となっています。道幅も狭いので、気を付けて通行してください。